巨匠たちのラストコンサート (文春新書 636)

著者 :
  • 文藝春秋
3.28
  • (3)
  • (7)
  • (15)
  • (3)
  • (1)
本棚登録 : 87
感想 : 8
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (273ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784166606368

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ↓貸出状況確認はこちら↓
    https://opac2.lib.nara-wu.ac.jp/webopac/BB00174051

  • [ 内容 ]
    フルトヴェングラー、バーンスタイン、カラヤンからロストロポーヴィチまで-音楽と人生への“思い”が鮮明に刻印された、クラシックの巨匠たち九人の「最後のコンサート」の物語。

    [ 目次 ]
    第1章 音楽は止まったか-トスカニーニ
    第2章 第三楽章で止まった指揮棒-バーンスタイン
    第3章 何の事件もなかったコンサート-グールド
    第4章 交響曲史の「始点」と「終点」-フルトヴェングラー
    第5章 「ゴルゴダの丘に向かうイエス・キリスト」-リパッティ
    ボーナストラック 最後の指揮はフリーメーソンのために-モーツァルト
    第6章 ブルックナーでピリオドを-カラヤン
    第7章 札幌・厚生年金会館にて-カラス
    第8章 「俺を聴きたければ地の果てまでついてきな」-クライバー
    第9章 ステージも客席も涙した『悲愴』-ロストロポーヴィチ

    [ POP ]


    [ おすすめ度 ]

    ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
    ☆☆☆☆☆☆☆ 文章
    ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
    ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
    共感度(空振り三振・一部・参った!)
    読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

    [ 関連図書 ]


    [ 参考となる書評 ]

  • 音楽評論家・中川右介によるクラシック演奏家たちの最後の演奏についてのエッセイ集。

    【構成】
     第1章 音楽は止まったか-トスカニーニ
     第2章 第三楽章で止まった指揮棒-バーンスタイン
     第3章 何の事件もなかったコンサート-グールド
     第4章 交響曲史の「始点」と「終点」-フルトヴェングラー
     第5章 「ゴルゴダの丘に向かうイエス・キリスト」-リパッティ
     第6章 ブルックナーでピリオドを-カラヤン
     第7章 札幌・厚生年金会館にて-カラス
     第8章 「俺を聴きたければ地の果てまでついてきな」-クライバー
     第9章 ステージも客席も涙した<<悲愴>>-ロストロポーヴィッチ

     相変わらずのトリビアなエッセイである。

     有名演奏家のラストコンサートというのは、往々にしてレコード会社から死の直後に発売されるものなので、誰でも聴こうと思えば聴くことができる。当たり前のことだが、そのをCDを聴くにあたって、こういう裏の事情を知ったところで、その演奏に変化があるわけではない。既にそれは録音されたものであり、CDは聴く場所と時間を選ばないのだから。

     しかし、当のコンサートの会場で奏でられた音楽は、演奏家のみならずその会場に居合わせた人々にとって歴史的に意味のあるものなのである。

     リスナーである私たちがその歴史的意味を理解することによって、演奏そのものとは切り離された演奏家の生き様や人生の最期への「感動」が生まれるという見方もあるだろう。その一方で、本来リスナーは音の響きという即物的で物理的効果だけに心を動かされるのではなく、その背後にある文化的な背景もそこに加味されているものだという見方もあるだろう。

     ただ、この本を読んだところで、演奏に対する思い入れが変わるとも思えないが…

  • ここに出てくる巨匠たちの多くは自らのカリスマを維持するために最後まで足掻く。
    「引き際が思ってたよりかっこ悪くてがっかりした」との声も何度か聞いた。

    けれどそれでいいんじゃないだろうか。ときに醜いほどに、ときに滑稽なほどに足掻いてこその人生。天晴な最期だと思う。

    個人的に大好きなのがバーンスタインのラストコンサート。

    「そこにいる」だけでオーケストラを支配した、死にかけのマエストロとかかっこよすぎるだろ。

  • 僕はこの本を楽しめた。音楽を生業とする人々、それも巨匠と呼ばれる人たちの引き際のかっこ悪さにはまったく同感。
    アマゾンの読者レビューがとにかく面白い。クラシック音楽ファンというのは、この類の書き方、巨匠の扱われ方に我慢が出来ないらしい。著者をクラシック音楽を理解しない人、音楽に愛情が無い人とこきおろすレビューが並ぶ。 これは愉快である。 そんなレビューを書く人こそ、音楽と向き合う能力が無い人のような気がしてならない。

  • マエストロとはいえ、明日自分の身に何が起こるかは分からない。
    また、指揮に限って言うと、人生の最晩年まで現役でやっていける職業でもある。
    とすると、自分にとっての最後のコンサートが前もって分かっている人のほうが少ない。最後のコンサートと自分自身で分かっている数少ないケースと、本人の意思とは裏腹に、結果的に最後のコンサートになってしまったケース、どちらのストーリーもこの本には収められている。
    読んでみて思ったのは、結果的に最後のコンサートになってしまうよりも、自分自身で最後のコンサートと分かっていながらやるほうが本人にとっては辛いだろうなということ。後ろ髪ひかれる思いで最後のコンサートに臨んだのだろうなぁ・・・。と想像してしまう。

    この本では、それぞれのラスト・コンサートに焦点をあてながらも、その人の半生・人柄・音楽性などを交えながら書かれているので、クラシックについてほとんど知識がない私のような人でも、なんとなくぼんやりと人物像がうかびあがってくるようになっている。
    そうすると、自分なりのお気に入り巨匠が何となく見つかってくる。・・・となると、演奏を聴いてみたくなる。でも「ラスト・コンサート」をした巨匠ばかりなので、当然生で聴くことはできない。・・・となるとCDやDVDで、ということになってくる。

  • カラヤン、バーンスタイン、ロストロポーヴィチをはじめフルトヴェングラー、トスカニーニ、カラスなどなどの巨匠のラストコンサートがどのようなものであったかをまとめた一冊。演奏家が意図したラストコンサートが実はいかがわしいものだったり、図らずも最後になった、など面白い話がある。

    p.265からの「おわりに」という章で、筆者のラストコンサートについての考察が書かれている。ここも興味深い記述が多い。なかでも以下の部分についてとても共感を覚えるのであった。
    「知る限りにおいて、その後カムバックしないということも含めた上での完璧なファイナルコンサートは、二つしかない。どちらも、テレビであったが、リアルタイムで見た。」

    著者の中川氏は1960年生まれ。同世代である。

  • 音楽家の最後って意外と格好良くないというか,引き際の美学がないって感じでちょっぴりがっかりしました。

全8件中 1 - 8件を表示

著者プロフィール

1960年生まれ。早稲田大学第二文学部卒業。「カメラジャーナル」「クラシックジャーナル」を創刊し、同誌のほか、ドイツ、アメリカ等の出版社と提携して音楽家や文学者の評伝や写真集などを編集・出版。クラシック音楽、歌舞伎、映画、漫画などの分野で執筆活動を行っている。

「2019年 『阪神タイガース1985-2003』 で使われていた紹介文から引用しています。」

中川右介の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×