イスラーム国の衝撃 (文春新書 1013)

著者 :
  • 文藝春秋
3.76
  • (83)
  • (164)
  • (127)
  • (16)
  • (7)
本棚登録 : 1467
感想 : 165
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (238ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784166610136

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 読みにくいと。さすがは東大教授。アカデミックな人特有の回りくどさ。オバマ本に引き続き、読んでいる最中に主節を何度も見失ってしまった。内容自体はそれなりの面白かった。地図とにらめっこしながらの読書となったけれど、こんなにも広範囲に無法地帯があうるとは驚き。イスラム教の聖典から都合の良い部分を引き出し、斬首したり、奴隷にしたりと、まあやりたい放題。本当にそんなに好戦的な宗教なのかな?ちょっと調べてみたくなった。★3。

  • イスラーム国関連の記事をCARで扱ったりすることもあるし、現状把握のためにも読んでおこうと手にとった本。
    911以降のアルカーイダ⇒グローバル・ジハードの思想/主義の変遷+アラブの春で生まれた政治的空白 ⇒ イスラーム国的な領域支配

    アラブの春の評価には四半世紀はかかる、というのはなるほど・・・。

  • 邦人人質殺害によって一気に国内における認知度が上昇したイスラーム国。

    本書はその存在の生い立ちや背景、なぜ彼らのような組織が誕生したのかと言った経緯を解説した解説本です。
    その為、内容はイスラーム国や中東情勢、歴史等に関するものが多いのですが、そればかりではなく、日本国内におけるイスラームの取り上げられ方についても論じています。

    ※それによれば、実際には少数派に過ぎない欧米出身のジハード戦士に注目して欧米諸国における差別、貧困構造を論じる等、イスラームが欧米コンプレックスや現状否定、破壊・破滅願望を満たす存在として扱われる可能性があるとの事です。

    また、中東各国の中央政府の弱体化やアメリカ等、域外の大国の影響力の低下によってイスラーム国を始めとする様々な組織が力を増強させてきており、今後、アメリカが中東への関与を強めるか、弱めるか次第で同地の先行きが変わってくるそうです。

    関与を強めた場合については特に言及がありませんでしたが、弱めた場合については、イラン、トルコ、サウジアラビア、エジプトと言った地域大国が影響圏を拡大させるのではないかと予想しており、またそれが今の中東地域を安定化させる唯一の手段ではないかと論じています。
    しかし、この場合でも地域大国同士の対立によって紛争の激化は避けられず、当分の間はこれは問題への処方箋ではなく、問題の一部そのものになるであろうとも予想しています。

    尚、アメリカが中東関与を弱めた場合の影響は上記にとどまらず、

    ・アメリカとの同盟によって安全保障を確保している世界の国々が、アメリカの意思と能力に疑問を抱くようになり、その結果、独自に行動し始める
    ・各地域の地域大国や反米国家の行動への抑えが利かなくなる

    等が起こり始め、それによって同国の覇権衰退が一気に進む可能性もあるとしています。

    この様にイスラーム国をただイスラーム国だけの存在として解説しているのではなく、大きな流れの中の一部として解説している本書。

    ここ最近の報道によれば、サウジアラビアのイエメンにおける軍事活動の強化やイスラーム国攻撃へのイラン民兵の参加など、著者が本書で述べている地域大国の活発化が起きている様子です。

    仮に事態の進展が著者が本書で述べた通りになるとすれば、日本のある東アジア地域も無関係ではいられなくなりそうです。

  • わかりやすく、知識の整理に役立つ。

  • イスラーム国について。近年になってイスラム原理主義の危険について国際社会が叫んでいる。原理主義の様々な変遷とイスラーム国に至るまでの流れがわかりやすく書かれている。イスラムの教義の解説も添えて、未来的に原理主義集団が何を目標としているのか、大づかみであるが理解することができる。

  • 最近のイスラム国関係の本の中で、いちばんわかりやすいと書評にあり。ビンラディンの911から、アラブの春、そしてイスラム国に至る歴史もよくわかるし、なぜ、NYマラソンやフランスの新聞社など、組織だっていないテロがあり、なぜいつもオレンジの囚人服なのか、これから彼らが何を目指そうとしているのか、よくわかる。読み終わってチェニジアの事件、ニュースへの理解が変わると思う。

  • 本書は「イスラーム国」の誕生から現状まで体系的かつ網羅的に概括されている。感情面に偏ることなく歴史的背景と事実に基づき構成しているため「イスラーム国」を理解するのは適した一冊であろう。

    本書内で特に印象的なのは「グローバル・ジハード」という新たな潮流だろう。形なき思想と姿なき敵、我々はそういう時代に生きていることを理解せねばならない。

  • イスラーム国が派生した歴史と現代におけるこういったテロ組織が生まれる経過などが詳細に記されています。イラク・シリアなどの中東をはじめとした世界に於ける紛争があるかぎりこの手の集団は消えることはないでしょう。

  • 彼らはどうやって食べているのだろうというのが疑問だった。
    なんとかなるもんなのかな…
    戦闘員ばかりでは食べていけないはずなんだけどな…
    人類はやっぱり誰かを屈服させて自分の思い通りにしたいと思うものなのか。
    戦争って無くならないんだな。

    Mahalo

  • 現在の状況が簡潔に記されているように思えて有意義な本かと。
    日本社会に生きる人間、つまりは原則として米欧の志向を是とする共同体に身を置く人間から見ると、昨今の軋轢は解決不能かなと思わざるを得ない。
    拠って立つ位置がそもそも違う人とどうやって共感の場を設ければ良いのだろう?この本からその回答もしくはその足掛かりは見出せなかったなぁ、、、

全165件中 91 - 100件を表示

著者プロフィール

東京大学先端科学技術研究センター教授。専門はイスラーム政治思想史・中東研究。著書に『アラブ政治の今を読む』(中央公論新社)、『増補新版 イスラーム世界の論じ方』(中央公論新社)『イスラーム国の衝撃』(文春新書)、『サイクス=ピコ協定 百年の呪縛』(新潮選書)、『シーア派とスンニ派』(新潮選書)など多数。

「2022年 『UP plus ウクライナ戦争と世界のゆくえ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

池内恵の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
スティーブン・ピ...
ジャレド・ダイア...
三島由紀夫
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×