行動学入門 (文春文庫 み 4-1)

著者 :
  • 文藝春秋
3.40
  • (34)
  • (63)
  • (187)
  • (11)
  • (1)
本棚登録 : 1504
感想 : 75
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (238ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784167124014

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 難しい…ので集中しなきゃ読めない(>_<)

  • 異なる媒体向けに執筆されたエッセイが纏められています。
     男性誌向けの「行動学入門」
     女性誌向けの「おわりの美学」
     オピニオン雑誌向けの「革命哲学としての陽明学」

    彼の行動哲学が、別々のアプローチで描かれていると言っていいでしょう。
    断然読み易いのは、おわりの美学。
    最も日常生活に落とし込んだ短編であり、信じられないくらい平易で読み易いです。

    「童貞のおわり」では、“おわり”は繰り返されるだけで永久に終わらない。
    という、なんとも都合がいいような、しかし、三島の死生観にも直結するような論理が登場します。
    また「個性のおわり」では、個性という逃げ道を、若いうちから作る真似はするなと説きます。

    どんな内容にも、行動者としての規範がベースにあるので、一貫した主張を感じ取ることが出来ます。
    かくあるべき美学を確立している氏から見れば、日常はなんとも醜いもんですね(笑)

  • 三島由紀夫の作品は、ホンマ難しい!何度も諦めようかと思ったくらい・・・ただ、この本はホンマちゃんと読んで良かったと思うし、何度もちゃんと読み返す必要がありそうです。

    世間一般的には三島由紀夫は右翼思想の人間として捉えられがちですが、この『行動学入門』で描いている三島の日本人像は、まさに今の「日本人」や「日本人の行動の規範」を作り上げている根源を述べているように感じる。

    ニヒリズムなのは三島の特徴ではあるが、それ以上に文章の表現自体が機知に富む表現が多くクスっとなる。ホンマに文章上手いなーって感じます。

    そして、内容が深く、実に濃い。

    また読み返そう。

  • 難しい。。頭から煙が出そうです。

    とてもソリッドなエッセイです。

  • 陽明学の知行合一(本当の知とは実践をともなわなければならないということ)という考え方は、普段の氏の考え方の根本を為しているように思えた。また金閣寺はこの考え方を表現した作品だったのではないだろうか。全体的に他の作品に比べて物足りなさを感じた。

  • 初参加でしたが、いろいろなジャンルの本が紹介されたので、視野が広がった感じです。
    皆様ありがとうございました。

  • 後書きによると行動学入門と革命哲学としての陽明学は口述筆記したという。口頭でこれだけの内容を理路整然と話せるという知識量と話術に改めて驚いた。著者としては軽く書いたと書いてあるが軽くはなかったが、終わりの美学は軽く読めた。宝石の終わりが特に面白かった。革命哲学としての陽明学は新書で一冊出せるくらいの内容で陽明学の入門書でもある。

    大塩平八郎、西郷隆盛、乃木大将、及び明治維新の原動力に陽明学があったというのは新しい知見だった。

  • 「行動」の持つ意義についての短い考察数編からなる「行動学入門」の他に、「終わりの美学」、「革命哲学としての陽明学」を収めた本。この本を読むことで、氏の作品の中に流れる思想のようなものの一部が垣間見える気がする。

    氏が愛した、瞬間に消える「行動」の美しさは能楽、茶道、歌舞伎に始まり切腹、放火、破壊、へと広がっていき、それは最終的に、流れる時間を切り取って永遠のものとすることを試みる文学との相克に繋がっていったのではないだろうか。

    三島由紀夫の深遠な思索の一端に触れることが出来る一冊。

  • この本の中の「終わりの美学」シリーズが面白かったですね。

  • 本書は『行動学入門』『おわりの美学』『革命としての陽明学』の三部構成になっていますが、各部独立した内容です。
    行動学入門というタイトルですが、学問というよりは著者の思った事や感じた事を述べているだけなので微妙でした。
    感想としては、やはり戦後という時代から、死の意識が肉体にばかり向けられているんだなと。それが現在にまで受け継がれているんだな~と。それはつまり、宗教の衰退と、平均寿命の長さが関わっていると思います。霊的存在を伝える媒体や機会が少なくなっている、そして自身の寿命の長さがますます肉体に固執する……。
    身近で「死」を感じることが少なくなっているんですよね。

    『おわりの美学』では、離婚のおわりや童貞のおわりなど、やや突飛なものもありますが、とりたてて面白いと感じたものはありませんでした。総評として僕の評価はBにします。

全75件中 31 - 40件を表示

著者プロフィール

本名平岡公威。東京四谷生まれ。学習院中等科在学中、〈三島由紀夫〉のペンネームで「花ざかりの森」を書き、早熟の才をうたわれる。東大法科を経て大蔵省に入るが、まもなく退職。『仮面の告白』によって文壇の地位を確立。以後、『愛の渇き』『金閣寺』『潮騒』『憂国』『豊饒の海』など、次々話題作を発表、たえずジャーナリズムの渦中にあった。ちくま文庫に『三島由紀夫レター教室』『命売ります』『肉体の学校』『反貞女大学』『恋の都』『私の遍歴時代』『文化防衛論』『三島由紀夫の美学講座』などがある。

「1998年 『命売ります』 で使われていた紹介文から引用しています。」

三島由紀夫の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×