新装版 幕末新選組 (文春文庫)

著者 :
  • 文藝春秋
3.74
  • (113)
  • (182)
  • (225)
  • (11)
  • (1)
本棚登録 : 1348
感想 : 173
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (432ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784167142841

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 流石は池波正太郎先生!!!
    と言っても過言ではない新選組の話。
    主人公として、永倉新八を取り上げてるのも
    また面白いなと。
    近藤勇、土方歳三、沖田総司、藤堂平助などなど
    新選組といえば〜な人々ももちろん出てくるのだけども
    ここは敢えての永倉新八。
    知らなかった生涯を淡々と。
    江戸での若かりし日々、京都での生活、そしてまた江戸
    最後は蝦夷へ。
    それでも最後まで剣を捨てない男。
    いろんな場所へ転々としながらも、もっと強く!という葛藤や
    色恋沙汰もあり、明治維新までどう生きたのか?何を思ったりしたのか?を
    代弁しているような。
    終わり方も爽やかすぎて、なんとも言えない爽快感。

  • 主人公は新選組2番隊隊長の永倉新八。腕白小僧と呼ばれた少年時代から、激動の幕末、そして維新後までの彼の生涯を爽やかに描いた作品です。

  • この本で永倉新八を知り、新選組の見えなかった部分も知ることができた。
    燃えよ剣、にて新選組の本を初めて読みはじめたけども、この幕末新選組の方が圧倒的に分かりやすくて読みやすい。
    また、燃えよ剣よりも正確だろうと予想する。

    読み終えた後には爽やかさが残り、この本を読んで本当に良かったと思う。

  • 永倉新八メインの物語どした。
    まあ、読みやすくて良かったんではないかと。

    童顔だの小太りだの・・ってところが、私が持ってる永倉のイメージとは違って多少違和感はありました。
    あと、平助が「永倉氏」などと呼ぶのがなんか笑えた(笑)

  • 池波正太郎の文章が軽快で気持ち良い。永倉新八を通じて、新選組の視点で、幕末がよく分かる。

  • やっぱり幕末は面白い
    司馬遼の燃えよ剣を読んだ時も思ったけどね
    ただ、永倉新八を主人公にしているのはちょっと変わってるかな?

  • 友達に借りてようやく読み終わりました。

    新選組永倉新八の生涯のお話で
    新八さんがどのように育ち、
    新選組の仲間に入り、
    幕末、また明治を過ごしたのか
    こと細かく書かれていて
    新選組のことがより詳しくなりました!

    新八さんもあんなまっすぐで可愛らしい人
    だったのかな?と、ちょっと新鮮で
    すごく読みやすく面白かったです。

    最後に『悔いはない』で終わるところは
    さすが武士といった感じで、侍魂は時代が
    変わっても残っていたように思いました。

    また手にとって読みたい作品でした(*^^*)

  • 永倉新八からの新撰組も新鮮。

  •  剣術一つで身を立てる。そんな望み。 そんな漢はどれだけいたのか。   近藤の情熱。土方の謀略。芹沢の野望。 たくさんの思い、それぞれの考え。 新選組は決して一つの同じ方向にベクトルが向いていたわけではないのは、これまでも感じてはいたが、幹部達ではない一介の隊士の思い。そんな脇の方から見た新選組と幕末。 ある程度新選組についての本を読んでいたつもりだが、新八については正直あまり記憶になかった。そんな中心から少し外れた人間から見た組織。時代。 我々が所属する会社であっても、あるいは何かの集団であっても、決してメンバーのベクトルが完全に一致することは有り得まい。それでもどこか集団の目的地へ向かっていく。 まっしぐらにか、フラフラと迷走しながらか。 力強いリーダーが、無理に引っ張っていくのか。 その時々のメンバーの総意が迷走を招くのか。 あるいは更に大きな時代というベクトルに抗う術もなく、流されるのか。 リーダーは何とかして、集団の目的地へ皆のベクトルを集中して進む先導役となりたいのだろうが、本作でも近藤は隊士たちのベクトルの方向性を見誤った漢として描かれる。 中間管理職から見た社長の想いか。 どちらから見てもすれ違うのは必至なのかもしれない。 すれ違うのが当たり前なのかもしれない。 社長の想い。幹部の考え。中間管理職の迷い。平社員の気持ち。 同じはずがなく、同じではいけない。 だが、それをどうまとめていくのか。 近藤は本当に勘違いしてしまったのか。だとするとそこには参謀である土方の責任もありそうだ。  それにしても池波描く登場人物はどれも独特の雰囲気を持っている。 生き生きとしていると言えばよくある表現だが、解説によれば江戸っ子らしさとか。 セリフなのか。汗が見えるように思える時がある。

  • 人物描写が素晴しい

全173件中 21 - 30件を表示

著者プロフィール

大正十二(一九二三)年一月二十五日、東京市浅草区聖天町生まれ。昭和十(一九三五)年、下谷区西町小学校卒業、株式仲買店勤務。昭和十四年より三年ほど証券取引所にあった剣道場へ通い、初段を得る。旋盤機械工を経て昭和十九年、横須賀海兵団入団。敗戦の翌年、東京都職員として下谷区役所の衛生課に勤務。昭和二十三年、長谷川伸門下に入る。昭和二十五年、片岡豊子と結婚。昭和二十六年、戯曲「鈍牛」を発表し上演。新国劇の脚本と演出を担当する一方、小説も執筆。昭和三十年、転勤先の目黒税務事務所で都庁職員を辞し、作家業に専念。昭和三十五年、『錯乱』で直木三十五賞受賞。『鬼平犯科帳』『剣客商売』『仕掛人・藤枝梅安』の三大シリーズや『真田太平記』等、数々の小説で人気を博す一方、食や映画、旅に関する著作物も多く上梓した。受賞歴はほか吉川英治文学賞、大谷竹次郎賞、菊池寛賞等。平成二(一九九〇)年五月三日、入院していた東京都千代田区神田和泉町の三井記念病院で死去。小社では同じく単行本未収録のエッセイ集『一升桝の度量』(二〇一一)と初期戯曲集『銀座並木通り』(二〇一三)を刊行している。

「2022年 『人生の滋味 池波正太郎かく語りき』 で使われていた紹介文から引用しています。」

池波正太郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×