新装版 功名が辻 (1) (文春文庫) (文春文庫 し 1-114)

著者 :
  • 文藝春秋
3.75
  • (193)
  • (355)
  • (399)
  • (16)
  • (2)
本棚登録 : 2535
感想 : 210
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (313ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784167663155

作品紹介・あらすじ

天下にむかってはなばなしく起ち上った織田信長の家中に、ぼろぼろ伊右衛門とよばれる、うだつの上らない武士がいた。その彼に、賢くて美しい嫁がくるという…伊右衛門は妻千代の励ましを受けて、功名をめざして駈けてゆく。戦国時代、夫婦が手をとりあってついには土佐一国の大名の地位をえた山内一豊の痛快物語。全四冊。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 山内一豊にスポットが当たるという個人的には意外な所であった。

    確かに山内一豊は内助の功で有名な千代から出世していき土佐一国の大名として名を馳せるが、書籍として単品のスポットが当たるとしたら他にも浮かぶ武将がいる。しかしそれを、退けてというところに読み進めてしまう面白みがある。

  • 最近続けて掛川城と高知城に行く機会があったが、山内一豊と千代のことをよく知らない自分に気づき、久しぶりに司馬作品を手に取った。
    戦国合戦の裏話的なものが満載で、やっぱり司馬作品面白いな、と思いながら読んだ。
    今の時代から考えると、男性と女性の立ち位置があまりにも違うことに納得できない部分もあるが、こういう時代を経て現在に至っている(いやいやまだまだではあるが)のだし、戦国時代としては、千代はとても賢い女性の一人だったので、彼女の生き方はどうだったのかと興味深く続けて読んでいきたいと思った。

  • のちに土佐の太守となる山内一豊とその妻千代の物語。千代は賢妻の誉れ高く、戦前の教科書でも取り上げられていたらしい。ジェンダーが気遣われる現代では、時代錯誤の扱いを受けるかもしれないが、小説としては読みやすく、面白い。「竜馬がゆく」に近いテイスト。

  • 土佐藩主、山内一豊とその妻、千代の半生を描く。

    千代の頭の回転の早さというか、先見の明が凄まじ過ぎて、一豊の反応がもどかしいことこの上ない。良くも悪くも「普通」の一豊の反応の方が当時の考えに沿ったものであるし、読んでるこちらとしては納得してしまいそうになるのは面白い。
    戦国時代を駆け抜けた夫婦の生き様、これからが楽しみである。

  • 坂の上の雲を読もうと思っていたが、女性が主人公っぽいこちらの作品をひょんなことから手に取り読んでみた。歴史物にしてはとても読みやすい。
    歴史に知識が少ない私でもそれなりに理解できた。
    千代の聡明さが、くどくなく語られていてとても好感を持てた。

  • 幕末から歴史小説に入った自分からすると、山内と言われれば容堂で、土佐藩といわれれば上士と郷士が対立する藩という印象。初代藩主・一豊については、名前を知っているぐらいで、その妻・千代が何やら大金を叩いて夫の馬を買わせたというエピソードもまあ聞いたことがある程度。なので、前々から読もう読もうと思っていた小説だったのですが、漸く夫婦の物語を知ることができました。

    いやあ、痛快。
    頼りない一豊と、言葉巧みに一豊をフォローする千代の構図がとても愉快です。最初は妻としての立場を意識して、裏方に徹する千代ですが、物語が進むにつれて、(決して表にでようとしているわけではないと思いますが)一豊もその家臣も千代を当てにしていて、本人もその気になっているのがまた愉快。

    物語は後半、徳川に与しようとする山内家と長宗我部家のちょっとした配慮の違いが興亡の分かれ道になった点が興味深いです。徳川に与するにあたり、徳川への密使を大阪から関東に派遣する際、千代は途中の近江の関所でひっかかることを警戒し、近江弁ができる田中孫作を選定したのに対して、同様に徳川家への密使を派遣した長曽我部家は純然たる土佐人で土佐言葉しかできない家来を派遣。結果、孫作はなんなく関所を通過し、山内家は徳川に与することができた一方、長宗我部家の家来は関所で捉えられ、徳川に味方することができず、関ヶ原の戦いでは石田方につき、ついには領地没収となった。これが山内家、長宗我部家の興亡の分かれ道となり、一方は土佐一国の領主となり、一方は土佐を追われる身となったようです。
    密使を選ぶのは重要なことなので、ちょっとした配慮ではないのかもしれませんが、本書ではこういった千代の細やかな配慮が山内家を発展させます。解説では、外交・政略的な才と表現されていたように思いますが、このあたりが他の戦国時代の歴史小説にはあまり描かれていない印象があり、新鮮でした。

    土佐一国を任された一豊が、領民の反乱を弾圧するため千代に黙って蛮行を行うなど、不穏な気配を残したまま物語は終わりを迎えます。結果的に、これが所領の平安をもたらした(幕末の上士と郷士の対立を生むきっかけなのであれば、それこそ評価は難しいのですが)のであれば、ある意味では千代の理想主義的な欠点(?)が浮き彫りになったり、特に終盤は一豊を彼女の作品と捉えるなど、ちょっと傲慢なところが見えたりと、千代の人間的な面が見られて深みを感じたりします。

    久しぶりに戦国時代の小説を読みましたが、やっぱりおもしろいですね。マイナーな武将もどんどん読んでいきたいと感じさせる名作でした。

  • 司馬遼太郎の本初めて読んだ。
    千代みたいな女性になりたい

  • 来年のNHK大河ドラマの原作である。
    さすが司馬遼太郎、ぐいぐい引き込まれて止められなくなる。(2005.12.11HPの日記より)
    ※2005年購入
     2005.12.11読書開始
     売却済み

  • 賢妻が戦国武将を影で支えて出世させた話。どの戦国武将に仕えるかが武士の一生を左右すると言っても過言ではない世の中で、武士の立ち回りを現代の会社選びになぞらえて表現している部分が面白かった。

    大体のストーリーがわかったので、とりあえず2巻目は読まなくてもいいかなー。

  • 再読。
    4巻まで読了。

    千代(見性院)とその夫、土佐藩主・山内伊右衛門一豊を描く歴史小説。
    テンポ良く筆が進み、司馬遼の中でも特に読みやすい作品。
    ラストがほろ苦いのは歴史小説の宿命のようなものだけど、本作はふたりの穏やかな愛情と前向きな熱量が丁寧に描かれてきたから余計に、それが悲しくもあり虚しくもある。

全210件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

司馬遼太郎(1923-1996)小説家。作家。評論家。大阪市生れ。大阪外語学校蒙古語科卒。産経新聞文化部に勤めていた1960(昭和35)年、『梟の城』で直木賞受賞。以後、歴史小説を次々に発表。1966年に『竜馬がゆく』『国盗り物語』で菊池寛賞受賞。ほかの受賞作も多数。1993(平成5)年に文化勲章受章。“司馬史観”とよばれ独自の歴史の見方が大きな影響を及ぼした。『街道をゆく』の連載半ばで急逝。享年72。『司馬遼太郎全集』(全68巻)がある。

「2020年 『シベリア記 遙かなる旅の原点』 で使われていた紹介文から引用しています。」

司馬遼太郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×