決定版 この国のけじめ (文春文庫 ふ 26-1)

著者 :
  • 文藝春秋
3.82
  • (20)
  • (31)
  • (28)
  • (2)
  • (1)
本棚登録 : 278
感想 : 25
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (346ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784167749019

作品紹介・あらすじ

ベストセラー『国家の品格』の骨格ともなった痛快な時事評論から意表を衝く教育論、爆笑を誘う愛妻や友人との身辺随想まで、ユーモア溢れる藤原節で暗い気分も吹っ飛ぶこと間違いなし。文庫化にあたって、2007年に掲載された『文藝春秋』掲載の論文二篇(「国家の堕落」「教養立国ニッポン」)も追加収録。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 現代教育の足らないところ
    人して、日本人として必要な資質
    この一冊で全て網羅!
    この本を読み、日本国をこよなく大切に思う日本人が増えてくれたら嬉しいと思った。

    かくいう僕も、日本国をこよなく大切にする日本人になりたいと思った

  • ところどころ参考になるところもあるが、右寄りのやや偏った思考でもあふ。

  • 読んでるうちに日本はもう終わりだーって絶望的な気持ちになった。

  • この本を読む前に、佐伯啓思の『日本の愛国心』を読んだ。
    その中で、姜尚中と藤原正彦について少し触れていて、随分前に借りたこの本の存在を思い出したのだった。

    タイトルほど脅迫的な内容ではなく、緩急取り混ぜた構成になっている。苦しくなってきたら笑わせてもらい、緩くなってきたらピシッと説かれるような話の並べ方が上手いと思う。

    さて、自分の読書棚を振り返ると、『遥かなるケンブリッジ』と『日本人の矜持』が入っていた。
    藤原正彦はもっと読んでいるイメージがあったのだけど、意外。(そろそろ『国家の品格』読まなきゃね。)

    経済界が教育に侵攻してゆくことへの嘆き、英語が出来ることと日本が発展することは違うということ、読書をすることで長期的展望を手に入れられることを繰り返し述べている。

    藤原正彦の満州引き揚げ体験は、壮絶。
    生きて帰ってこれたことが、すごい。母強し。
    でも藤原ていより、先に新田次郎の「おとし穴」の話が読みたくなった(笑)

    「「役に立たない学問」を軽んじるなかれ」は、タイトルから心惹きつけられる。
    まあ、世の中は文系学部廃止の時代なのだけど。
    科学の分野で日本人がノーベル賞を取ることと、日本の風土は本当に無関係だと言えるのか。

    藤原正彦の活躍と愛郷心に触れていると、そこにはきっと関係があるように、思う。

    ちなみに、小川洋子『博士の愛した数式』の解説も収録されていて、二人の感じがよく出ている解説を改めて読んでにこにこした。
    読み終えて、手元に置いておきたくなったので、自分でも一冊買おうと思う。

  •  武士道精神とは「卑怯なことだけは死んでもするな・・・・大きなものが小さい者を、大勢で一人を、男が女を、武器を手にすることなどは卑怯だ」繰り返し父はわたし(著者)に言った(P51参照)まっこと美し国、日本である。一転、近代のグローバル化がすすんだ世界に目を向けると、卑怯が横行しているように見える。金儲けの商取引を武士が卑下したわけは、商売の中にそれらが見え隠れするからなのかもしれない。世界で冠たる日本を取り戻すには武士道精神が必要なのか、はたまた不要なのか思案のしどころである。

  • そうそう、うんうんと納得させられるエッセイである。
    初めてこの人の本で読んだのはたぶん国家の品格だが、
    半年に一度くらいこの人の本がよみたくなる。

    そんな説教じいさんのエッセイ集。

  • 2014/1/14読了。
    この手の本はなかなかてに取らなかったが、父親からもらって読み始める。
    成る程面白い。
    彼の考えは極端に聞こえるし大の批判好きにも見えるが至極全うなことを言ってるなーと。
    特に教育の部分においては納得。
    また彼の違った批評も読んでみたい。

  • 愚かなり市場原理主義者 「個の尊重」は身勝手と同義語 武士の情け

  • 藤原正彦氏のエッセー集である。
    「国家の品格」が200万部以上売れ、市場原理信奉者を斬り、誇り高き日本の文化を褒める。
    日本は金銭至上主義と縁遠い国だったという。
    国家再生への道標、祖国愛、甦れ、読み書き算盤、学びのヒント、藤原三代、私の作家批評、日々の風景をジャンルに分け、エッセー集にしている。
    日本人が神仏に手を合わせるのは、宗教ではなく宗教心である。(今こそ必要な宗教心 132ページ) 戦後、公立学校は宗教教育が禁止されたはずみで、宗教心までが切り捨てられた。神仏に手を合わせるという先祖代々の美風、日本人の心髄といってよいものが捨てられた、という言質には共感した。

  • 【道徳や倫理について再考】
    キーワード:真のリーダー、教養主義、経済至上主義

全25件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

お茶の水女子大学名誉教授

「2020年 『本屋を守れ 読書とは国力』 で使われていた紹介文から引用しています。」

藤原正彦の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×