花鳥の夢 (文春文庫 や 38-6)

著者 :
  • 文藝春秋
3.93
  • (14)
  • (52)
  • (12)
  • (1)
  • (2)
本棚登録 : 270
感想 : 28
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (508ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784167903183

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 安土桃山時代に活躍した、狩野永徳が主人公。

    曽祖父の代に始まった狩野一門は、足利将軍家、織田信長、豊臣秀吉など、時の権力者に愛された御用絵師の家系だから、永徳は生まれながらにしての、絵師の家の棟梁。
    小説の主人公としては、少し感情移入し難い立場の人物だ。
    なぜならば、芸術家の一代記となるとどうしても、「カビの生えた伝統をぶち破る風雲児」…的なキャラクターが愛される。
    狩野派といえば、そういったニューカマーに対してはどちらかと言えば「敵」の立ちはだかる壁側だからだ。
    (実際に永徳は、長谷川等伯に発注された仕事を圧力を掛けて取り上げたりもしている)

    しかし、有名な絵師の家といっても、いいかげんな仕事をしていて続くはずはないのである。
    そして、長く続く組織の中でも、新陳代謝が必要だ。
    生まれながらに天才的画力を持っていても、常に、「己の絵とは何か」を追い続け、新境地を開こうとあがき続けた永徳の姿は鬼気迫るものがある。

    そして、高みを目指す者が避けて通れないのが、他者の才能に対する嫉妬。
    これも、長谷川等伯に対する複雑でどす黒い感情がエグいほどに描かれている。

    また、上手くてもありきたりな絵を「つまらない絵」と言ってみたり、情熱をぶつけ過ぎて個性的なものを描けば今度は「見ていて圧迫感がある」と、勝手な言い分の顧客も、芸術あるある。

    移りゆく時をとどめて、或いは目に映る以上の絵師の魂を込めて…襖や壁に描いたものは永遠ではなく、多くは建物とともに失われて行ったことが儚く残念だ。


    一番身近な弟子として、いつも付き添っていた友松が、検索してみたら、桃山時代最後の巨匠とうたわれた有名な画家だったことを知ってびっくりでした。

  • 狩野永徳を主人公にした小説。歴史にうといが、狩野派や永徳の活躍した時代のイメージがつかめた。もはや狩野家は大企業のような規模、永徳の悩みとかは大企業の幹部の悩みって感じかも。

    資産や歴史、格式のある家の跡取りとして生まれた永徳。エリート意識も高いなかで、絵師として新しい画風を開拓したいという葛藤もあり、恵まれている環境に苦しめられもする。永徳と対照的に描かれる、等伯の人柄ととらわれない画風がさらにその悩みを際立てる。

    男社会の描きかた、矜持との葛藤などがテーマのように思った。あまりそういうところと、絵画の技術的なところには実感を持たなかったので、少し文字が上滑りしたところがあった。

    面白かったのは、絵のなかにみる人の心の余裕を持たせる、というところ。花火とかでも、暗闇こそ浮かび上がるなぁと思っていた。花火は誰もが同じように心にうつしだされるが、そのあとの静寂はひとりひとりの胸に迫る時間なのだと、絵の示唆をうけて考えた。

    しかし、主人公の絵に展開があるのかというと、悪相になったな、と秀吉に言われたとおり、どんどん自分の矜持にからめとられてそちらとの戦いに苦しんでいく主人公。倍返しだ、とかそういう世界観を感じた。

    絵の技術的なこととかは話のなかで丁寧に解説されていて、狩野派の絵を見たときの助けになりそう。そのあたりの絵の知識をつけたい人にはおすすめ。

    あと、死などの不浄すらも絵の主題としてしまうことに罪悪感を覚えた主人公が、「それがなんだ、私は神や仏に支える身ではなく、絵師なのだ」と開きなおるのは新鮮だった。絵を描く喜びが伝わってくる勢いのある作品。

    情感や情緒はあまりないが、丁寧に書きこまれたサラリーマン向けの歴史小説。

  • 期待通りに面白い。自分の生活からはわからない芸術家という世界の中に入り込めるのが良い。また、きれいごと、英雄伝ではなく、人間の汚い部分、弱さが織り込まれていて共感できる。解説にあるように「等伯(安部龍太郎)」と合わせて読むとより深くなる。

  • 狩野永徳が信長と秀吉と千利休に出会い、山本兼一によって生き返る

  • 狩野永徳の絵師としての生涯。描くことへの執着と自分への過信、そして情熱。長谷川等伯との確執に至る絵画観の根本的な差違。芸術論であり人間論でもある狩野永徳の一代記。絵のなかに鑑る人の空間を作る必要があるか否か、描く姿勢が真剣過ぎて鑑る人を疲れさせないか、描くことが楽しくて仕方なくそこにしか生きている実感を感じられない等々、絵師永徳の本領を山本兼一が存分に表現している。

  • いっしん虎徹もそうだったが、著者の主人公は思い詰めて激情に駆られる、心力が迸るような描写が引き込まれる反面、読後感にぐったりするような感覚がある。
    この後、未読の「等伯」を読んで見たくなった。

  • 永徳と等伯の、なんだろう? 分からない。

  • 一気読み。
    永徳が描くことを止められないように、その勢いに巻き込まれる感じで止められなくなった。
    思い描いていた永徳像を裏切らない。
    気力を尽くして描き、生きるその様が、とても苦しく悲しく、とにかく疲れた。

    才を持って生まれてしまった人の業。ただただ壮絶。

    これだけ身を削らなければならなかったのか。
    そうでなくては描けなかったのだろう圧倒的な画。
    そうまでして作り上げたものの悉くが、灰燼に帰してしまうその運命はあまりにも悲しすぎる。
    時代とは言えもっと、後世に残っても良かっただろうに。見たかった。

    等伯夫妻の登場でより深く、暗く、画業に囚われていく心理が鬼気迫る。
    何度も打ちのめされ、それでも屹立する強さは、もう異常。
    最期の最後まで画の苦しみと喜びに夢を見る。

    読み終えても満足はできない。心が締め付けられる。
    でも、これも一種の感動なのだろう。

  • 狩野永徳の一代記。書きたいものと書かなくてはならないものとの葛藤。一族を背負う重圧。長谷川等伯への嫉妬。とかく人の世は生きにくい。

  • 直木賞受賞作『等伯』の前にこちらを読む。

    どの時代にもライバルというのはつきもの。あってこそお互いに磨きがかかる。
    また逆もあったりするから面白い。

著者プロフィール

歴史・時代小説作家。1956年京都生まれ。同志社大学文学部を卒業後、出版社勤務を経てフリーのライターとなる。88年「信長を撃つ」で作家デビュー。99年「弾正の鷹」で小説NON短編時代小説賞、2001年『火天の城』で松本清張賞、09年『利休にたずねよ』で第140回直木賞を受賞。

「2022年 『夫婦商売 時代小説アンソロジー』 で使われていた紹介文から引用しています。」

山本兼一の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
池井戸 潤
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×