評価と贈与の経済学 (徳間ポケット)

  • 徳間書店
3.81
  • (91)
  • (160)
  • (122)
  • (13)
  • (6)
本棚登録 : 1293
感想 : 150
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (251ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784198635671

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 内田樹氏と岡田斗司夫氏の対談本。
    以下、面白かった部分をピックアップ。

    ・「なんでも可能性がある」という神話を信じてしまい、成長すればするほど壁に当たって傷つき、絶望を増幅させる若者たち
    ・努力に対し即時報酬を求める傾向。自分の納めた品物に自信が無いから、「キャッシュと引替え」という(=即時報酬を求める)。
    ・インターネットは近代的資本主義を壊滅させた最終兵器(かもしれない)
    ・捨てアカウント、匿名でのネット投稿が無意味なものになっていく。最終的な収斂先は本人一個人でしかない。
    ・人間は偽善を通じてしか善に到達できない
    ・決断を迫られるときには、すでに負け戦
    ・大作家の人たらしな文法。「死なうと思ってゐた」

    最後は"人柄"がものを言う、という主張の1冊でした。
    そうあってほしいと思う一方、自分の胸に手をあてて考えるに、そうなると生き残れる気がしない\^^/
    でも、"本人の内心としては偽善であっても、表出するものは善であり、大切なのはそうやって徳を積んでいくことだ"、という論調には安心しました。
    ともあれ、面白かったです。

  • 当たり前となり、深く考えることもなかったことに鋭くメスをいれ、非常に新鮮な気づきを危機感を与えてくれる。

    特に岡田さんの贈与の考え方は共感する。
    恩を流していく(贈与する)ことで、幸福も流れる。流れを止めてしまえば、幸福が流れ着くこともないだろう。

  • 日本人「イワシ化」説には納得したが、贈与経済、評価経済の話は?

  • 一時期、『いつまでもデブと思うなよ』が本屋に並んでいたことがあるが、その著者、岡田斗司夫さんと、内田先生の対談本。

    岡田さんは、FREEex(フリックス)という会社を主催しているらしい。なんでも、社員が会社に給料を「払う」システムだと。なんで、そんなので会社が成り立つのかわからないが、そういう社員がいるらしい。HPを見てみると、「岡田斗司夫に年間12万円を払う価値を見出したという1点のみが共通する「仲間」です」とある。う~ん、自分には理解しかねるけど、ホリエモンも社員だっていうから、何か価値を見つけて参加する人はいるんだろうね。
    http://blog.freeex.jp/archives/51308443.html

    そんな二人に接点があるのかなと思ったけど、その接点は「新しい共同体を模索している」ということだ。それが、本書のタイトルである『評価と贈与の経済学』に繋がっている。

    いま、世界には贈与というモノサシは見当たらなくなってしまった。見かけるとしたら「贈与税」くらいか。経済は昔から大切な社会活動だけど、現在は金融資本主義や新自由主義に裏打ちされた経済活動が猛威をふるっている。だけど、冷戦が終わり、21世紀になってボクたちは、だんだん気づいてきた。なにか窮屈で、そして胃が痛くなる社会になったと。そんな世の中の空気を読んでかどうかわからないが、形は違うかもしれないが、「新しい共同体」を目指すムーブメントがある。それが、岡田さんの場合はFREEexだし、内田先生の場合は凱風館という道場だ。

    新しい共同体。ボクも何かの形で模索していくことになるだろう。

  • 内田さんの語る学校の存在価値、やっと学校が存在する意義がわかった。

  • 資本主義以降の共同体のあり方を、知的だがしかしどこか居酒屋ノリなテンポの良さで展開していく対談録。

    「贈与経済」「評価経済」など、ある面においては古きを良しとしつつも、現代の状況を踏まえた上での効果を提示している。

    その点において、日々何かにくすぶっている若者・将来に期待していない無気力な若者にこそ響くものがあるかと。

  • 内田樹氏と岡田斗司夫氏による対談本。堅苦しくないけれど本質を突いた議論が随所に見られ、話のテンポも良く、ゆるい気持ちで読めるのがよい。「生きがいは、弱者を守ることでしか生まれない」「贈与とは、要するに他人にパスを出すこと」といった、印象に残るフレーズも多かった。本書の後半の方になると、「評価」や「信頼」がお金のかわりになるといった感じで、対談が現実味の無い方向に進んでグダグダになってしまったのはご愛嬌か。まあ、この2人が本を出して、まっとうな経済学の話になるワケはないのだし、だからこそ面白いのであるが。

  • 内田樹、おとなだ。
    岡田のよいしょと的外れなツッコミに笑顔で応じてる姿が浮かぶ。
    まあ、ある種の不全感におそわれるんだが、岡田のキャラがうまく中和してる。
    結局、毒にも薬にもならないんだが栄養補助食品的な『薬効』らしきものも残る何とも緩やかな書。

  • 映画「ピンク・フラミンゴ」、「ヘアスプレー(リッキー・レイク版)」、「クライ・ベイビー」を見る。あと「エクスペンダブルズ」も。

  • 〉インターネットは人の悪口を言うことに特化したメディアになっている。
    このツールを活用して、適正な評価をつくり出すことにユーザーは熱心でない。
    ほめることに軸足をうつしたら、影響力は想像以上に大きい。

全150件中 91 - 100件を表示

著者プロフィール

1950年東京生まれ。東京大学文学部仏文科卒業。神戸女学院大学を2011年3月に退官、同大学名誉教授。専門はフランス現代思想、武道論、教育論、映画論など。著書に、『街場の教育論』『増補版 街場の中国論』『街場の文体論』『街場の戦争論』『日本習合論』(以上、ミシマ社)、『私家版・ユダヤ文化論』『日本辺境論』など多数。現在、神戸市で武道と哲学のための学塾「凱風館」を主宰している。

「2023年 『日本宗教のクセ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

内田樹の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
内田 樹
エリック・ブリニ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×