私の好きな孤独 (潮文庫)

著者 :
  • 潮出版社
3.61
  • (8)
  • (9)
  • (10)
  • (2)
  • (2)
本棚登録 : 495
感想 : 15
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (287ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784267023408

作品紹介・あらすじ

詩人であり、絵本や随筆の傑作も多い長田弘氏。1999年6月に刊行され、2013年5月に新装版が刊行されたエッセー集『私の好きな孤独』、待望の文庫化!!

「孤独」はいまは、むしろのぞましくないもののようにとらえられやすい。けれども、本来はもっとずっと生き生きと積極的な意味だった。

「たった一軒のカフェに親しむだけで、知らなかった街が、ふいにどれほど、
じぶんに親しい街に変わってゆくことか。朝の清潔な孤独を味わえる街の
店に座っていると、そのことが浸みるようにわかってくる」
( 本書収録「朝のカフェ」より)

音楽、珈琲、旅、酒、読書──。
孤独を慈しみ味わうために必要な「小道具」たちをモチーフに、いまなお多くの人に愛されつづける「言葉の魔術師」が詩的魅惑を豊かにたたえながら紡ぎ出し指南する、「孤独」との明るく前向きな付き合い方。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 祝文庫化!

    私の好きな孤独 新装版 | 潮出版社
    https://www.usio.co.jp/books/paperback/16752

    私の好きな孤独 長田弘(著/文) - 潮出版社 | 版元ドットコム
    https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784267023408

    • 猫丸(nyancomaru)さん
      リュミエールさん
      「小道の収集」はエッセイですから、もし「詩と時代 1961-1972」の続巻が出れば収められていたでしょう。。。
      講談社...
      リュミエールさん
      「小道の収集」はエッセイですから、もし「詩と時代 1961-1972」の続巻が出れば収められていたでしょう。。。
      講談社さんに、文庫化のリクエストをしましょう!
      2022/04/06
    • 猫丸(nyancomaru)さん
      SUNDAY LIBRARY:大平 一枝・評『私の好きな孤独』『本を読んだら散歩に行こう』 | 毎日新聞(有料記事)
      https://mai...
      SUNDAY LIBRARY:大平 一枝・評『私の好きな孤独』『本を読んだら散歩に行こう』 | 毎日新聞(有料記事)
      https://mainichi.jp/articles/20220830/org/00m/040/003000d
      2022/08/31
    • リュミエールさん
      猫丸さん
      いつも情報提供していただき、ありがとうございます。
      猫丸さん
      いつも情報提供していただき、ありがとうございます。
      2022/08/31
  • 音楽、珈琲、旅、酒、読書など、明るく前向きな孤独との付き合い方を指南するエッセイ。
    「言葉の樹」で心を掴まれる。
    風景や色に対しての独特な観点が印象的。
    「交響曲第一番」「窓」「本屋さん」
    繰り返し読みたくなる。
    音楽については解説書の趣き。

  • なまの自分と向き合うことについて、励まされた。

  • この本に収録されている最後のエッセイ「われらの青」を読んで、また、ふと、独りでただ海を見に行きたくなった。
    潮のにおいを感じ、潮風に吹かれ、夕暮れ時に水面に揺れるオレンジ色に染まる海をいつまでも眺めてみたい。
    長田さんが言ってように、帰りに、砂粒とともに、もう一人の自分を持ち帰って来れるという淡い期待を抱きながら。

  • 孤独というのは孤立とイコールではないのだ、そう、そしてその孤独にもいろんな種類があるのでは?

  • 前半はエッセイというより、詩や小説のようでどう捉えてよいかわからず少しペース遅めに読んだ。
    後半は著者の話が増え読みやすかった。
    自分から逃げないことが終始語られていたと思う。
    ジャズが聴きたくなりました。

  • 詩人である著者の日々、思い出、好きなカフェ、ジャズ…短い話がたくさん。どの話もことばが大事に愛をもって扱われていて、好きな文章だった。「奥行きの深い言葉」と解説でも言われているけれど、本来ことばでは切り取ることのできない物事の奥行きを、そうと分かっていてもできうる限りすくい取ろうとするような誠実さを感じる。しかもそこで使うスコップは子供でも分かるような平明なことばと文章なのだからすごい。
    この本の中では「窓」が一番好き。
    「街は窓でできている。窓のない街はない。街とよばれるのは、窓のある風景なのだ。」
    私はたくさん並んだ窓を眺めるのが子供のころからすごく好きで、自分の知らない、知りえない人間たちとその生活が窓から生々しく漏れ出していることに心惹かれてしまう。だから、「窓には人生の表情がある」という一言に心から同意したくなった。ミミズクと少女は出て行ったけど、必ずまたどこかの窓へと宿るだろう。長い長い物語が闇の中へ続いていくような余韻が頭の中で尾を引いている。

  • 喫茶店で一人でゆっくりコーヒー飲みながら本読みたくなる

  • 孤独を嘆いてはいけません。
    孤独とはむしろ
    しみじみ味わうものなのですから。

    あとがきによると、
    本書はソローへのオマージュとして書かれたようです。
    ヘンリー・ディヴィッド・ソローといえば、
    自然文学のひと、
    環境保護運動の先駆者
    などというイメージがありますが、
    市民的不服従の実践と
    理論の草分けのひとでもありました。

    けれど本書はそういった内容ではなく、
    日常の出来事や想い出話、
    日頃思うことなどを綴ったエッセイです。
    話題は多岐にわたりますが、
    なかでも時折さしはさまれる挿話や、
    掌編のような小さな物語が秀逸で、
    絶妙な趣がありました。




    べそかきアルルカンの詩的日常
    http://blog.goo.ne.jp/b-arlequin/
    べそかきアルルカンの“スケッチブックを小脇に抱え”
    http://blog.goo.ne.jp/besokaki-a
    べそかきアルルカンの“銀幕の向こうがわ”
    http://booklog.jp/users/besokaki-arlequin2

  • 描かれるような文章で、孤独の美しさが語られる。

    前半は、短編のような、少し長い広告文のような
    ラスト一行に心掴まれる文章。
    「バーボン、北米のありふれたウイスキーだ。ありふれたものを素晴らしいものに変えるのは、つねに愛着である。」
    ふわりとバーボンの香りがたつ。

    街を描かれた章では、これから歩く街並みが
    少し詩情をもっと眺められるような味わい。

    「舞台。都会のプラットホームは、都会の舞台のようなものである。ただしヒーローもいなければ、ヒロインもいない。」
    「地下道には、いま、ここというものがない。いま、ここという感覚が失われてしまえば、じぶんなんてものは、あっさり見失われてしまうのだ。」
    「誰もいない公園で揺れのこっているブランコには、鋭い悲しみがある。」

    どれも、はっと気づかされ、胸をつくような驚きと感動がある。

    最後の章は、ジャズが聴きたくなるような音楽と作者の文に
    心が揺らぐ、心地よくスウィングする。
    その中にも、
    「青春の時間は、真夜中を中心にめぐる。そうして後に「何か」としてしか思い出せないような「何か」だけを残す。」
    「気持ちのいい沈黙があれば、それだけでいいのだ。たとえ音楽が流れていても、いい音楽であれば、あとにきれいな無がのこる。気に入った街のコーヒー屋では、黙ってコーヒーを飲む。」
    「たった一軒のカフェに親しむだけで、知らなかった街が、ふいにどれほど、じぶんに親しい街に変わってゆくことか。朝の清潔な孤独を味わえる街の店に座っていると、そのことが浸みるようにわかってくる。
    それが、旅だ。身も知らなかった街の密かな感情に親しくふれあうことが、旅の感情だ。」

    孤独、旅、友情、音楽。
    たくさんの気づきや、感動に、心揺さぶられる読書時間だった。

全15件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

長田弘(おさだ・ひろし)
1939年、福島県福島市生まれ。早稲田大学第一文学部独文専修卒業。詩人。65年、詩集『われら新鮮な旅人』でデビュー。98年『記憶のつくり方』で桑原武夫学芸賞、2009年『幸いなるかな本を読む人』で詩歌文学館賞、10年『世界はうつくしいと』で三好達治賞、14年『奇跡―ミラクル―』で毎日芸術賞をそれぞれ受賞。また、詩のみならずエッセイ、評論、翻訳、児童文学等の分野においても幅広く活躍し、1982年エッセイ集『私の二十世紀書店』で毎日出版文化賞、2000年『森の絵本』で講談社出版文化賞を受賞。15年5月3日、逝去。

「2022年 『すべてきみに宛てた手紙』 で使われていた紹介文から引用しています。」

長田弘の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ヴィクトール・E...
原田 ひ香
朝井 リョウ
凪良 ゆう
凪良 ゆう
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×