人間と象徴 下巻―無意識の世界

  • 河出書房新社
3.67
  • (9)
  • (6)
  • (21)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 159
感想 : 4
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (302ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784309240466

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ちょっと間を開けて読み過ぎたー、ので、どうだったか・・・。今回はユングの精鋭たちのみの登場で、臨床例を出しながらの解説で、読み物としても面白い。とくに下巻は小説みたいで、村上春樹を彷彿させる。
    精鋭たちの夢の解釈について実際「ホントかよ?」と疑ってしまいたくなるような、神秘主義的解釈が出てくるのだが、それで実際患者の治療が進むわけだし、世界的に信頼されてる心理学なのである。ユング心理学、改めて面白い。下巻を読んでも感じることは同じ、あとがきで河合氏も言っていたが、「ユングの学問的姿勢を見習うべきである」ということ。彼の凄いところは、人の心に理論的整合性など存在しないという立場から、自らの心理学を体系化理論化しようと試みたところにあるのだ。
    なんか読んでると、アインシュタインが精神的に行きついたところに少し似てるって気がする。(アインシュタイン100の言葉参照)神秘的なことをいくら解明しても、神秘は神秘なのだってところが。

    そしてこの言葉を取り上げたい。「現代において人類に最後残された冒険は、自らの心の探究である。」まだ宇宙という広がりがあまり現実的でない時代であったかもしれないにしろ(まぁ宇宙冒険なんて世界冒険の比にならないほど、もはや非現実的なことなのだが)、これは希望の言葉である。人類の進化は永遠であるのかもしれないという。

  • 写真が英語版と違うのがひとつあります。
    それはp139の「男の能役者が舞台に出る前に面をつけているところ」という説明がある写真(女面を被る動作・モノクロ)です。
    その写真は英語版では「masked performers in Japanese dance theater」という説明がある写真(千と千尋の神隠しみたいな写真・カラー)になっています。
    これはおそらく、翻訳者が「参考写真として、日本人には違和感がある」と判断したからでしょう。私もそう思います。

    また、上巻ではp29のロールシャッハテストの写真は英語版は天地が逆です(これはどっちが正解か不明です)

  • ユングの心理学は、やはり精神治療よりも、芸術方面により近い気がする。

  • 下巻には、ユング自身の記述は収録されていないが、高弟によるユング心理学理論が、多くの写真や絵画とともに編纂されている。
    特に夢分析の具体例を取り上げた章では、夢がどのように個人のこころの成長に影響を及ぼすのかを読み解くことができる。

全4件中 1 - 4件を表示

著者プロフィール

1875-1961。1875年7月26日、スイス北部のケスヴィルにて生まれる。バーゼル大学卒業後、ブルクヘルツリ病院のブロイラーのもとで言語連想実験の研究に従事。その後、フロイトの精神分析運動に参加し、フロイトの後継者と目されるほど、その中心人物として精力的に活動した。1913年にフロイトと決別。その後は独自の心理学の構築に専心し、「コンプレクス」「元型」「集合的無意識」「無意識の補償機能」「内向/外向」「個性化」などの独創的な理論を提唱していった。1961年6月6日、死去。20世紀最大の心理学者の一人。

「2019年 『分析心理学セミナー』 で使われていた紹介文から引用しています。」

カール・グスタフ・ユングの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
遠藤 周作
フランツ・カフカ
ヘルマン・ヘッセ
エーリッヒ・フロ...
C.G. ユング
C.G. ユング
C.G. ユング
三島由紀夫
ヴィクトール・E...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×