世論の曲解 なぜ自民党は大敗したのか (光文社新書 434)

著者 :
  • 光文社
3.75
  • (21)
  • (60)
  • (38)
  • (4)
  • (2)
本棚登録 : 415
感想 : 62
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (288ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784334035372

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 2011 1/5読了。Amazonで購入。
    データを自分の考えに合致するように都合良く解釈してしまう「確証バイアス」による世論の曲解を避けるために、多角的にデータを集めて「読む」ことが重要である例として、2005年の郵政解散から2009年の自民党大敗に至るまでの自民党政治の失敗を取り扱った本。
    要はデータリテラシーの本か、と思って読み進めてたら終章にまさに「政治の専門家や在野の床屋政談家のみなさまの、世論や選挙の数字に対するリテラシーを高められればと、この本を出した次第」とあった。
    自分のフィールドでは注意していても日常生活ではなかなか多角的にデータを集めて・・・ってのは厳しいところもあるが、政治の専門家であるところの人には本来、当たり前にやっていなければいけないことのようにも思う。
    もっとも、その前提としてデータを読む能力が浸透している必要があるのだろうが・・・冒頭で図表を多用することに断り書きがあって驚いたが、図表が多い本に馴染みがないって言われてしまうともうその時点でかなり辛いものがあるものな・・・

  • データから読み解く自民党大敗要因の真相。逆小泉効果と言われる定説を痛快に覆す。今後の政治を占う上で限りなく良い材料となる良著。

  • 新書にしてはあり得ないほど濃密な内容
    著者のブログやTwitterとも合わせて、小泉氏以来の国政選挙に関して多くの知見を得ることができると思います
    社会学関係の物書きの人たちが自業自得とはいえ完膚なきまでにやられていますが多少同情しないでもない

  • 話題になっていたのは知っていたけれど、もう古いことだしなあと思って読まなかった本。
    読んでみたら、たしかに扱っている事項は古いんだけど、充分に普遍的なリテラシーのすすめが書かれていた。タイトルが悪いなあ。

    あの名著『社会調査のウソ』のバリエーションって感じ。

  • データを検証して政治状況を適切に分析していくという内容には共感。けれど、「小泉政治が不人気だから自民党は政権交代した」のではなく、「小泉以降の総理大臣が古い自民党に戻る政策を推し進めたので有権者は離れた」という分析には半分納得・半分腑に落ちない。たしかに小泉以後の総理大臣にそういう側面はあったかもしれないが、やはり小泉の進めた(と言われる)構造改革路線・規制緩和路線による格差社会の進行は評価されたなかったのではないか。そのことが政権交代の要因になったのではないだろうか。そのことに触れられてないのが残念。

  • 2007年の参院選及び2009年の衆院選での自民党敗北を受けて、なぜ自民党は世論調査とは異なった政策を打ち出したのかを考えている。この時期の自民党の敗北は、小泉改革(=ネオリベ的市場原理主義)政策を推し進めたことによる負担を国民が嫌がったことが原因であるというのが通説である。が、本書で著者が行った分析によるとこのような改革路線が嫌われたのではなく、改革路線をぶれさせ愛国的な懐古路線(「戦後レジームからの脱却」に象徴されるを嫌がったものによることが原因であるという。その他社会調査によって色々なこと(若者が右傾化している傾向は見られないetc...)がわかる。
     が先日の選挙(2012年12月の衆院選)は一体何だったのだろうか。自民党が前に出したのは、2007年時点の総裁である安倍である。もちろん愛国的な懐古路線である。この路線が支持されたという事であろうか。

  • 本書は詳細なデータと統計を使って自民党が世論を読み間違えた過程を浮き彫りにする。
    はっきり言って簡単に読めるものではないし、読み進めるのに苦労した。図やデータがこれでもか、と出てくる。でも一読の価値あり。



    09年、自民党はなぜ大敗したのか。
    簡単にいえば、自民党自身が小泉構造改革を否定したからだ、と著者はいう。(というかデータはそう語る)
    本来自民党の支持基盤でなかった都市部の若年・中年層の票を掘り起こしたのが小泉だった。これが05年の郵政選挙の大勝につながった。しかし、その後の安部・福田・麻生は「構造改革で地方が疲弊し格差が広がった」という誤った認識から(逆小泉効果)小泉以前へ戻るコースをたどり世論の支持を次第に失っていった。09年の大敗は負けるべくして負けたらしい。

    ・・ってなことをデータと統計を使って少々上目線から実証していく。


    個人的に一番おもしろかったのは報道機関がよくやる世論調査についての分析。
    世論調査は案外いい加減なんだな、と思った。
    質問の方法によって答えなんて変化する。質問が記述式・選択式だけでも回答分布の違いがでる。こういった数字の違いを解釈し、利用できるかということが重要らしい。



    ただ一点、注文というか気になったこと。
    自民党が負けたのは、小泉構造改革を否定し都市部の有権者の支持をなくしたからだという。けど、09年に圧勝した民主党は小泉構造改革を否定するマニフェストを掲げていた。彼らが選挙に勝った理由はなんだろうか。なんで??政策より単なる自民党への嫌気??
    そこのところのデータ分析があればいいなぁと思う。というか読んでみたいところではある。

  • 小泉純一郎という美酒に酔った自民党が、ねじれ国会の中でだんだんと世論を曲解していき、その後の衆院選で大敗を喫したということが、詳細なデータを元に語られていく。

    要するに自民党は未だに小泉人気とはなんだったのかを理解できていないのだと思う。最初の齟齬はすでに安倍政権での郵政造反組の復党ではじまっていて、あの高支持率が靖国参拝やタカ派の政治スタンスによって醸成されたのだと。それを好む人もいるけれども、実際には政権を支えるほどの人数はいなかったことが、政権交代に結びついてしまった。

    でも、それは自民党どころか民主党もメディアも見誤っていることだと思う。自民党は相変わらずタカ派で保守回帰路線を突き進んでいるし、民主党は小泉純一郎の否定というところから先に進んでいない。で、目を転じると、その辺りを把握していそうな橋下徹が一大勢力になってきている。

    そういう意味では、なぜか停滞している日本政治を読み解く一冊だと思う。でも、書いている内容は相当難しい。

  • 人は自分の主義・主張においては本質を逃しがちである事、自分勝手な編集を行っている事を受け手は意識する必要があります。

    本書では自民党大敗の原因を始め、当時の政治状況を統計的データを用いてあらゆる角度から検証して解説しています。
    その内容の濃さと説得力は圧巻です。

  •  読み方としては、各章にあるまとめを読んでから、その章を読むと理解が早い。

     ・得票率と若年層の投票率は上がっているというデータほ目から鱗。
     ・民主党の躍進の主原動力は、野党同士の選挙協力。
     ・麻生人気を支えたのはフジサンケイグループ。同グループが最保守であると認識していたが、読者層も同様であると言うデータ。

     結論としては、自民党が墓穴を掘りまくって、どうしようもなくなったから民主党への消極的投票になったというところ。きちんと元のデータとその注意点をしつこいくらいに提示していたのは好印象。

著者プロフィール

菅原琢

1976年生まれ。東京大学法学部、同大学院法学政治学研究科修士課程、博士課程修了。東京大学先端科学技術研究センター准教授など歴任。専門は政治過程論。著書に『世論の曲解』(光文社新書)、共著に『平成史【完全版】』(河出書房新社)、『日本は「右傾化」したのか』(慶應義塾大学出版会)など。戦後の衆参両院議員の国会での活動履歴や発言を一覧にしたウェブサイト「国会議員白書」を運営。

「2022年 『データ分析読解の技術』 で使われていた紹介文から引用しています。」

菅原琢の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×