蕎麦屋の系図 (知恵の森文庫 t い 9-1)

著者 :
  • 光文社
3.67
  • (3)
  • (3)
  • (5)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 51
感想 : 5
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (275ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784334785840

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 更科の蕎麦はよけれど高稲荷 森を睨【にら】むで二度とこんこん
    狂歌

     そばは江戸、うどんは関西。そんなイメージが強いが、関西でも、農山村では古くからそば食文化があったらしい。豊臣秀吉も、そばがきが好物だった。
     岩崎信也の著書によると、東京の老舗そば屋「砂場」は、ルーツをたどれば豊臣秀吉に行き着くという。創業は1584年(天正12年)。秀吉が大坂(阪)城築城を始めた翌年であり、そこで働く人々の食堂として、そば屋が誕生したそうだ。
     「砂場」という、そば屋としてはユニークな店名である理由も、そこに関係している。城を築くには、砂利などの置き場が必要になる。けれども、築城後は砂置き場は不要になり、跡地は新町として整備されることに。そば屋は引き続きそこで営業し、のち、江戸に進出し、今日に続く名店となっていったのだ。そばを江戸独特の食文化と思い込んでいた私には、目の覚めるような話でもある。
     さて、江戸のそば屋全盛期のころに創業したのが、「更科」。色の白い上品なそばで知られ、現在も人気が高い。掲出歌は、それを素材にした狂歌。更科そばは、味は良いが値段が高い。森(盛り)の具合を睨みつつ、ふところと相談して…泣く泣く、二度と「来ん来ん」。稲荷の連想から狐の鳴き声を持ってきた、しゃれた歌である。
     ところで、北海道最初のそば屋は「東家」。小樽や函館で開業した後、釧路で店舗を増やしていったという。その歴史や系図は著書に詳しく紹介され、発見が多い。
     年越しそばの日まで、あと少し。

    (2012年12月16日掲載)

    • 田中綾さん
      nyancomaruさん 
      初めまして、初心者でコメントに気が付かず失礼しました…! 食べ物から語る文化史が好みで、この本はまさに◎。
      (北...
      nyancomaruさん 
      初めまして、初心者でコメントに気が付かず失礼しました…! 食べ物から語る文化史が好みで、この本はまさに◎。
      (北の文学にもコメント、ありがとうございました!)
      2013/02/24
    • 田中綾さん
      糸田尚史さん
      神田の「やぶそば」、古書店めぐりにあわせて何度か行ったあこがれのお店です! ニュースで知り、ショックでした…小樽の名店「藪半」...
      糸田尚史さん
      神田の「やぶそば」、古書店めぐりにあわせて何度か行ったあこがれのお店です! ニュースで知り、ショックでした…小樽の名店「藪半」さんも、関係のあるお店なのでしょうね。
      「東家」さんの系譜は、実は私もこの本で初めて知りました。コメントありがとうございます!
      2013/02/24
    • 猫丸(nyancomaru)さん
      「食べ物から語る文化史」
      色々な側面から見ると、思わぬ発見があって面白いですよね。。。
      「食べ物から語る文化史」
      色々な側面から見ると、思わぬ発見があって面白いですよね。。。
      2013/03/15
  • [ 内容 ]
    そばは江戸食を代表する粋な食べ物であり、その伝統は江戸前と呼ばれるうなぎや握りずし、天ぷらよりもはるかに長い。
    幕末頃、江戸のそば屋の数は四〇〇〇軒近くまで膨れあがったといわれる。
    本書では、江戸・明治・大正から連綿と受け継がれる老舗そば屋の系譜を辿り、江戸以来のそば屋の伝統を顧みる。

    [ 目次 ]
    第1章 そばの文化史
    第2章 「砂場」の系図
    第3章 「更科」の系図
    第4章 「薮」の系図
    第5章 「東家」の系図
    第6章 「一茶庵」の系図

    [ 問題提起 ]


    [ 結論 ]


    [ コメント ]


    [ 読了した日 ]

  • 蕎麦が好きなので、読んでみた。

    砂場、更科、藪が、名門の系列であることは知っていたけど、
    一茶庵も、名門の系列になるとはしらなかった。

    これを参考に、行ったことのない蕎麦屋に行ってみようと思います。

  • 読んでいるうちに腹が減ります。蕎麦が食べたくなる。

  • 「蕎麦屋の系図」というタイトルから、老舗の蕎麦屋を並べて語られているものかと思えばそれはもちろんですが、
    著者が「時代が移れば必ず新規の趣向が顔を出す。その事情はそば屋においてもいささかも変わらない」と肯定してその一端も紹介しています。
    蕎麦の文化から主な蕎麦屋の系列の説明、ニューウェーブの蕎麦屋?といった現在の趣向の意見まで、蕎麦全般についてあまり深入りせずに、簡単に見るにはコンパクトで読みやすいと思います。

全5件中 1 - 5件を表示

岩崎信也の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ミヒャエル・エン...
クリス・アンダー...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×