世間の目

著者 :
  • 光文社
3.29
  • (2)
  • (5)
  • (16)
  • (0)
  • (1)
本棚登録 : 76
感想 : 14
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (270ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784334974428

作品紹介・あらすじ

著者は「世間」を「日本人が集団になったときに発生する力学」と考えたい。これは個人の意思とは別に相対的に独立してあらわれる集団の意思そのものである。この意思はある種の強制力をもっている。「世間」が「権力」だといわれると、すこし違和感があるかもしれない。しかし「世間」はある場合にきわめて強力に個々の人間を拘束するようなチカラをもつ。私たちはそれには、抵抗するのが非常にむずかしい…日本人をつらぬく見えない掟。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ふむ

  • 自分で決めているつもりでも何かモヤモヤしてるのはこうゆう事だったのか…
    個人がない
    関係の網の目の中に埋め込まれていて、自分が決定できることはない。なるべくして自分のことが決められてゆく。
    私たちが生きているのは、社会ではなく世間
    もっと社会で生きたい

  • p4 世間の中では、権利とか人権は通用しない。世間の中では、権利や人権よりも贈与互酬の関係、つまりお互い様ということが優先される

    p29 阿部謹也 世間を定義して、世間とは個人個人を結ぶ関係の環であり、会則や定款はないが、個人個人を強固な絆で結びつけている。しかし、個人が自分から進んで世間をつくるわけではない。何となく、自分の一でそこにあるものとして生きている・といっている

    p36 世間がこれを構成する原理として、贈与・互酬の関係や、身分の重要性や、個人の不在や呪術的性格といったような特徴をもっている

    p40 親切ー義理0返礼の連鎖

    p41 世間のなかでは、目上・目下・先輩・後輩などの身分による序説ということが非常に重要視される

    p44 世間のなかでは個人は存在しない

    p44 1215 第4ラテラノ会会議以降年1回以上の協会での告解が成人男女の義務となった

    p49世間の原理 呪術的性格

    p61 贈答関係が網の目のように張り巡らされている医療現場において、臓器移植だけ見返りの期待できない一方的な無償の贈与として成り立たせるのは難しい

    p76 西欧社会では死ねば死にきり 死は個人に内属するものに過ぎない 世間では死はあくまでも死者と残された人の間で成立する。だから儀式がいつまでもしつこく続く

    p122 お互い様という言葉は、世間の贈与・互酬の関係のあらわれ

    p123 過労死・過労自殺がおこるのは、職務分掌の範囲がはっきりしないため、仕事の守備範囲はいくらでも拡がっていくからである。ひとりで他人の仕事までかかえこんでしまい、その結果無理してしまうのだ

    p198 自分より目上なのか目下なのか、世間の中での立場をあらかじめ知っておかないと、うっかり敬語の使い方をあやまってしまい、相手の顰蹙をかったりする

    p200 芸能人やスポーツ選手であるかぎり、世間を調節しており、世間の掟にしばられない

    p205 世間は逮捕されただけでその人間がけがれたとみなし、世間から排除しようとする

    p210 世間がウチとソトを厳格に使い分け、ウチではたらく基準と、ソトで働く基準を別々に分けるということをわっている

    p212 西欧では、バスや電車の中で、他人のこどもであっても注意するのが普通なのは、世間を超えた公共性という概念があるから。日本では狭い世間か広い世間しかないから、自分の世間を超えたところでは、自分には関係ないもの、つまり無関心となる。みてみぬふりというのは、こういうところに現れる

    p231 アメリカ憲法修正第二条 規律ある民兵は、自由な国家の安全にとって必要であるから、人民が武器を保蔵しまた武装する権利は、これを損なうことができない

    p236 日本の世間のなかでは、そのような個人がそもそも存在しないからである。おせっかいが日本にあるとしても、それは世間のウチ側むけのおせっかいであり、世間のソトに対しては無関心、みてみぬふりになる

    p237 日本人が電車のなかでさわいでいる他人のこどもの注意をしないのあh,そのこどもが自分の世間に属していないから

    p239 日本における事故の報道の際に被害者の氏名が公表されるのは、そこに自分の世間の関係者がいるかいないかを知るためなのである。不幸にも自分の世間の関係者が含まれていたら、すぐにお悔やみの電報を打つか、見舞いにでかけなければならない。お見舞いをすることは世間と個人を結ぶ重要な絆なのである。葬式は世間に住む人にとってもっとも大きな行事の一つである

    p244 世間では個人が存在しないので、だれかが自己主張したり、目立ったりすることを極端に嫌う。非難もまた、個人の責任においてではなく、村八分的・集団的にか、そうでなければ匿名的に行う

    p247 西欧のメディア 顔を出したからと言って世間の非難にさらされることはない
    ところが我が国の場合、それが犯罪に関連しなくとも、主張の内容が世間の掟に反する場合には、世間の目という非難にさらされ、個人の主張がおしつぶされることがある。

    p264 ネット心中になかに私が感じるのは、自己責任や自己決定にもとづいて自殺を結構する断固とした個人の姿ではなく、集団のなかで間にひきずられ、なんとなくまわりのムードで自殺してしまう、いってみれば他人にひきずられて相手に合わせる優しい個人の姿である

    p268
    我が国ではいつもそうなのだが、意匠、つまり外側はあたらしくなるのだが、内側はいつまでたっても変わらない。ただ外側を着替えるだけなのだ。だから内側にある世間は、つねに温存される。外側から世間はかわることはない
     世間をかえるためには、内側から変えてゆくしかないのだがそれはとてつもなく困難な仕事になる。世間が変えられるとは、だれもおもっていなからである
     世間学は、この困難さの自覚から出発するのである

    p270
    いまの政治の世界で主張されている、構造改革やグローバル化がまちがっているのは、社会のないところに、無理やり、社会の論理をあてはめようとしているからである
     世間にはもちろん負の側面もあるが、あきらかにこれまで、弱者に対する一種のセーフティネットの役割もはたしてきた。そこに社会の論理を貫徹させれば、日本はつよい個人のみしかいきられないようなひどい国になってしまう
     このひどい国にならないために、どうしたらよいか
     いませけんということを、トータルに考え直さなければならないときに来ているように思う。

  • なるほど腑に落ちる。

    贈与・互酬の関係 「権利」より「お互いさま」

    「世間」=集団力学 人権などやすやす超える「権力」
    日本では「自然−生成」が権力や制度以上の強制力を持っている
    └「そうなってしまう」

    先日は・・・・今後とも・・・・ : 共通の時間 親はいつまでも親 心中

    世間が解体されていない、社会になっていない世間で自己責任もへちまもない

    臓器移植と「お互いさま」

    人と人との間がまずあって、間にある「事柄」がまず最初にある

    日本人の死は個人のものではない=自己決定はあり得ない 日本人はしつこく儀式を続ける

    日本文化の配慮的性格−「察する」文化

    「メランコリー親和型」の人間に仕事が集中する
    └贈与・互酬の関係に埋め込まれた人間とそうでない人間
    「世間」は部分的に解体しても全面的には解体しえない

    「文字の文化」から「声の文化」へ
    中世までは声の文化-読み書きできなくても自由に喋れれば「大人」
    近代は文字の文化−読み書きできて「大人」
    現代、テレビやメールで再び声の文化に  ∴子供が大人扱いになる文化
    子供の犯罪の厳罰化議論に結びつけると興味深い

    「ほっといてくれ」という権利-西欧のプライバシー
    「込み合っている中で、聞けども聞こえず」−日本のプライバシー
    ∴だから日本で「ほっといてくれ」という人間は嫌われる

  • ☆信州大学附属図書館の所蔵はこちらです☆
    https://www-lib.shinshu-u.ac.jp/opc/recordID/catalog.bib/BA67244129

  • なぜ、日本の子供は親バレを怖がるのか?逆に、障子1枚隔てた空間で生活できるのか?
    世間というものを考えることで、日本の国民性が少し理解できました。

  • 世間と社会の対比。日本には個人はいない。世間は、人の行動を縛る。なるほど。でも、普通の日本人はそこから脱客はできないんだな。強い個人になるのがいいのか、どうか。

  • 世間学について読みやすく書かれている本。
    文体もとっつきやすくて比較的楽に読み進められた。

  • 「世間が許さない」「世間体が悪い」「渡る世間は鬼ばかり」…日本には世間がある。

    「世間を見返してやる」「世間に申し訳がたたない」「世間に恩返しする」など、
    個人の強い行動原理にもなりうるこの「世間」
    日本人がいかに切り離せる個ではなく、関係性の中で生きているかがわかる。

    近頃、日本について問われる機会が多い。
    「なぜ日本では・・・」「なぜ日本人は・・・」
    考えてみると日本ではこの「世間」という概念が存在することに気がついた。

    「世間」とは「日本人が集団になったときに発生する力学」
    これは個人の意思とは別に、相対的に独立してあらわれる集団の意思そのもの。
    この意思はある種の強制力をもっている。
    「世間」が「権力」だといわれると、少し違和感があるかもしれないが、
    「世間」はある場合には、きわめて強力に個々の人間を拘束するような力を持つ。
    私たちはそれに対して抵抗するのが非常にむずかしい。
    日本人をつらぬく見えない掟。

    断っておくが「世間」という概念を「悪いもの」として否定しているものではなく。
    あくまで、そういう概念があるということを提示していて。
    よくも悪くも日本人である自分たちは「世間」と付き合わざるをえないのだから。

    それでも、よりよい「世間」のあり方を
    模索していく必要があるのではないかと感じています。

  • 090727

全14件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

日本医科大学循環器内科教授

「2018年 『高血圧の毎日ごはん』 で使われていた紹介文から引用しています。」

佐藤直樹の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×