沈黙入門 (幻冬舎文庫 こ 32-1)

著者 :
  • 幻冬舎
3.48
  • (25)
  • (77)
  • (62)
  • (21)
  • (7)
本棚登録 : 634
感想 : 78
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (188ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784344415201

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 仏教的な観点からみる沈黙入門。
    秘すれば華ということ言葉ではないが沈黙は有効だと思う。
    ・卑屈な言葉は相手にフォローさせる未熟者
    ・不幸自慢する人は嬉しそう、不幸さえも自己アピール
    ・出来る限スロースピードで。天皇陛下の様に。早口は早く自分の話したいことを話して気持ちよくなりたいという業
    ・自分も他社も害さない言葉だけを話す意識が気軽に話せない緊張感を生み、言葉や雰囲気を美しく仕上げてくれる。
    ・悪口は毒が身体に回る批判も文句も一緒である。批判の裏には自慢が隠されておいて、其処に気付ける自分が立派でいうマウント。
    ・褒められても舞い上がらない。ちょっと人をくった雰囲気で軽々と流せてしまう雅さこそがをつける。
    ・己の感覚を研ぎ進ませる事によって生まれる余裕。
    ・親切こそ相手に気付かれないようにこっそりと。
    ・漠然とした不満<つまらない<不安<寂しい<悲しい<イライラ<ムカつき<消したい・壊したい<殺意 というグラデーション
    ・仏道では人間は所詮、五蘊の塊でしかない。色(しき)(=肉体)・受(=感覚)・想(=想像)・行(ぎょう)(=心の作用)・識(=意識)
    ・仏教の瞑想は念定捨。意識で見るつける。はかりきる。定めて捨てる。
    ・うっかり自分語りをしてしまいそうなときは『欲と慢の楽受、評価して気持ちよくナリタイ―』って気持ちを捨てるように心の動きをロックする


    今後の生き方として参考になる部分も多くあり。
    多くを求めない距離感。
    仏教の視点からも考えると面白いかもしれない。学問は面白い。

  • 自分がいかに、ピーチクパーチクうるさく騒いでるかが分かりました。
    これを読んで、改めて日々をどう過ごしてるか観察してみると、なんとまぁ文句やケチをつけるのに忙しいことか!そりゃ心も疲れるわ。

    これからは、もう少し静かにしてみたいと思います。
    瞑想にもチャレンジしてみようかな。

  • 世の中のみなさんに、これを読んで「まあ一旦座りましょう」と言いたい。

  • ストレスというのは意外と自分の心の中で増幅してしまっている事が多いことに気がつきます。反省を込めて読み進めると無駄にストレスをためない人になれます。

  • 「もう怒らない」を読んで個人的にハマった著者。言おうとしていることはよく分かったけど、実践するのは難しい(汗)間違うと自分を抑圧してしまうことになるので、繰り返し読んで「沈黙」の本当の意味を掴みたい、

  • 自分が、自分がという考えを薄めれば薄めるほど、自分に備わっている物欲しそうな雰囲気が取れて周囲との関係もよくなる。
    むやみにケチをつけない。
    何をやっていても批判する人はする。無視。どんなに頑張っても、いや頑張れば頑張るほど、文句ばかり言う人とが多いのが世の常。

  • 東大卒、カルチャーセンターで座禅指導、
    「超訳ブッダの言葉」の成功…などなど、話題の著者の処女作…
    というわけで読んでみたわけです…けど…
    自分の生きてあることに自信がなくなっちゃいました。

    おそらく、こうした言説をすんなりと受け入れられないことに、
    大人げなさがあって、疎まれているんだろうな…と思う…
    でもね…すべての言動は自己表出でないの?
    それをなくして人として生きてるってことになるの? って思う。

    本書にあるように、「食べきれないからあげる」って云われるより
    ボクは「美味しいから食べて!」って云われた方が、
    何倍もうれしい! それは、ボク自身が自己顕示欲の塊だから?
    そりゃ、世間は騒がしいことはわかるけど…

    そうした世間から逃れて生きるわけにもいかんでしょ…
    …というわけで、お釈迦様も何を実はおっしゃりたいのか
    よくもわかっておりませんが、とりあえず、
    開き直って、沈黙の門は、入らず前をスルーすることにしました。

    …なので、このレビュー書いてます。だって、
    こうしたレビューを書くことでさえ、自己表出なんだから、
    もしかしたら、本書を選んで読んでしまったことさえも
    自己顕示に他ならないんだから…

    所詮、人生、お祭りよ~! 明るく楽しく騒ぎましょ~!

  • 海外出張の合間に読む本として、日本人の心(?)を忘れないために、読みました。
    [得たこと]
    ・「主張しても、黙っていても非難されるのであれば、黙っていたほうが他の人の気分を害さないのでは」という、ベンチャー企業社長は絶対言わないような、斬新な考え方。
    ・感情を分析することによって、怒りなどを表に出さない方法。
    [実践したいこと]
    ・食べ物をゆっくりたべる。
    ・自己主張しなかったことを後悔しない。

  • 「もう怒らない」の方が洗練されてる感じ。
    言ってることは同じ。
    何度も読んで自分なりにまとめないと、すぐ忘れて活かせなさそう。

  • これができれば苦労しないよ~
    ということが書いてあります。

    でも、ちょっとずつでも努力できればヨシ?

  • 小池さんの他作品を読んだことがあればとっつきやすいと思います。人間を苦しめる3つの苦(欲望、怒り、迷い)に対する対処法が割と軽めに書いてあります。

  • 自分濃度を薄めるにはどうすれば良いのか、例を用いたりして、とても分かりやすく書かれていました。
    意識を自分に向けることも大切。
    いかに私が、今まで無意識に行動していたか痛感させられました。
    本に書かれている事を実践して、自分濃度を薄めていこうと思います。

  • 元浄土真宗僧侶(破門になった)の小池龍之介氏による、2004年-2007年(著者26-29才ごろ?)の平易な言葉と豊富な事例のあるエッセイ集。自意識過剰な心を黙って観察してみることで、欲望、怒り、迷いによってブレてしまう自分に気づけるよ、と語っている。

  • 単行本の『「自分」から自由になる沈黙入門』が好きで、文庫版も購入。
    単行本を2周読み、本書で3周目だが、毎回反省させられる。自分への戒めとしてバイブルにしたい一冊。

    単行本は、作者曰く「小生意気な文章」で、「〜でせう」「候う」等の少し変わった語り口調が特徴。賛否両論あり、文庫化に伴って標準語に修正したとのこと。
    個人的には、前者のほうがすっと受け入れられる気がしてお気に入り。単行本に☆5。

  • 自分を語ることがそんなにダメなことなのかなとも思いましたが、読んでいくと、心の奥の欲に目を向けることの大切さを述べているのだと感じました。
    自分経験上、大切な人にほど期待してしまうことやすぐ謝ってしまうことなど、当てはまることも多くあったので、自分の欲と向き合って良い意味で適当に生きていきたいと思いました。

  • くよくよ悩んでしまうことや、他人によく腹を立ててしまう人への処方箋としておすすめ。

    マイナスの感情に取りつかれることは、自分自身を貶めることだと気付く。
    より穏やかに暮らすための様々な実践法を本書からは学ぶことができる。

  • ・思い通りにならないことって、結局、相手のせいではなくて、自分の期待が大きすぎるってことなのかもしれませんね。苛立ちを静めるためには、自分に対してどこまで客観的になれるかにかかっているのかも(/・?

     この『沈黙入門』は、小池龍之介さんが、放蕩生活ゆえに大学を二留していたころから、修行をぽつぽつと始め、何とか卒業して「イエデカフェ」を営んでいたころの間に「家出空間」というウェブサイトに書き続けていたいたもの、とのことです。

     おそらく、自意識過剰であったために、様々な"上手く行かないこと"に出会い、挫折を経験し、その状態から立ち直るために、その時の自分を客観的に見詰めることを通して課題を発見し、師から教えを乞うのではなく、自分自身の力で仏道に接近し開眼していった過程の記述とも言えるのではないかと思いました。

     小池龍之介さんの経歴は、何となく知っていたんですけど、このデビュー作?を読むと、まだ何かに抑圧されている結果としての『沈黙入門』があり、ほころびからもれてくる「うめき声」のように聞こえなくもありません。やはり、自分の在り方は、自分自身で見つけなければならないのだと、改めて思いました。

     確かに、欲望は、求めれば求めるほど、満たせたとしても満たせるほど、肥大化し、自分でもコントロールできなくなるものなのかもしれませんね。ゴーンさんもそうだったのかな(・・?

     ある意味、教育とか、ビジネス、政治など、人の活動というものは、自分が納得した主義・主張を相手に押し付けていくことだとも言えるので、小池龍之介さんが仰るところの仏道とは、方法性が違うものなのかもしれませんが、人類が良かれと思って邁進してきた活動が、一方では戦争や地球の資源をむさぼることに繋がっているとも言えるので、さて、どうしたものなのか?

  • R25ブックガイドから、だったかな。仏教の考えを絡めて沈黙の素晴らしさを説くもの。沈黙は即ち自分濃度を薄めること、というのを根っこに置いて、色んな側面から”黙ること”の効能を説く。単に口下手なだけといえばそれまでだけど、自分も黙して語らず的な部分があって、本書で語られる内容には、なるほどって腑に落ちる部分が少なくなかった。もっと自分を前面に出して、どんどん話していった方がいいんじゃ…って思うことも無い訳じゃなかったけど、これを読んでしまうと、なんだ黙ってていいんじゃん、っていう安堵感まで得られるようになった。逆にしていないことでは、メールの返事の書き出し。確かに、『遅くなった』と書いてしまうと、相手にはそれ以上の速さを求める、ってことが暗示されてしまいますわな。これ、気をつけないと。

  • 自分濃度を薄める

  • それじゃあ潰れてしまうので
    私には早かったかしら

  • 人びとは日常生活の中で、何気なく会話をおこなっていますが、そこで発される言葉のうちには、自己に対する慢心や他者に対する怒りが入り込んでしまっていることが多いと著者は指摘し、仏教の立場から「沈黙」の価値を改めて見つめなおそうとしています。

    著者の第一作とのことですが、後年のエッセイに比べると、ややキャラクターを作りすぎているのではないかという印象を受けてしまいました。その意味では、本書では著者自身が語りすぎているような気がしないでもありません。後の作品の方が、肩の力の抜けた自然な著者の語り口にすっと引き込まれていくような魅力があるように思います。

  • 謙遜するでもなく、相手を持ち上げるでもなく
    黙っている事が一番。

    天皇陛下のようにゆっくり、には納得しました。
    確かにゆっくり喋っていれば、次を考えられるし
    失礼発言をしなくても済む気がします。

    中頃にあった、貸したものの感想を求める事。
    よかった、楽しかった、で終わればいいですが
    それ以上に求められても困るものがあります。
    そこまで深く理解したわけでも
    好きなわけでもないですので。

  • 読書録「沈黙入門」3

    著者 小池龍之介
    出版 幻冬舎

    p102より引用
    “ 人には、何かをしているときに、関係な
    い別のことを次から次へと「考える」ことに
    よって、「今、この現実」にちゃんと集中し
    ないという、浮気症的な特性があります。”

    目次から抜粋引用
    “自分濃度を薄める
     ケチつけをやめてみる
     いいかげんな相槌のすすめ
     勇敢なる沈黙
     意見あるところに欲あり”

     僧侶である著者による、気持ちの整え方に
    ついて記した一冊。
     自己主張の強さの原因についてから実戦的
    な気持ちの整え方についてまで、仏教の教え
    をもとに書かれています。

     上記の引用は、自分を他人のように眺める
    ことについて書かれた項での一節。
    目の前のことだけに集中して、一つ一つしっ
    かりと物事を片付ける、そうありたいと思っ
    ていてもなかなか出来ないものですね。
    そういうふうに行動出来るようになる一助と
    して、本書はいいのではないでしょうか。
     こうしてこの本を読んで、自分の感想を
    ネットに載せているというのは、本書の趣旨
    から外れているのかもしれませんが。

    ーーーーー

  • 要は、やたらと喋らず、人の喋りにも耳を貸さず、気にせず、マイペースを守る。といったところか。やらなきゃと思うことから、出来たら苦労しないよということまでいろいろ。「品よくすんなり人付き合い」…か。

  • またまた本棚の奥から出てきましたよ〜。

    つまんない話は「そういえば今日は満月かしらん」や「さようですか」で流しておしまいなさい。
    天皇陛下のようにゆるゆる話すのが理想ですが、私たち凡人はあそこまで極めるのは難しいでしょうねえ。
    誰かを貶すのは、自分をヨイショしてるってことと同意ですよ。
    感情の振れ幅を意識して抑制することで、「自分は!自分は!」な自意識の肥大化から抜け出せますよ。

    こんな感じだったかな。

    成る程な、と思う部分もあり、ちょっとチクっと辛みの効いた部分もあり。
    ちょっと新しいエッセイでございました。

  • 東京大学を卒業後、修行の末、住職となった著者が、20代半ばにウェブサイト『家出空間』にエッセイとして書き続けていたものを編集した一冊。

    人間がものを考えたり、ものを話すとき、人と関わるとき、ほぼ全ての場合において「自分」という存在をアピールするため、認めてもらいたいための「欲」がある。

    自分の考えを極力抑えて、意見も言わず、相手を論破しようとせず、正論であってもこちらから語らず、もちろん批判も否定もしない、もっと言えば喋らない。

    聞けば聞くほど得をするし、余計な口をきくほど損をするという話も聞いたことはあったけど、自分はその境地にたどり着けるか自信がない。

    何かを感じたのであれば、とにかく自分との対話をとことん実行する。
    そうすることで、欲望やイライラ、不安や痛みから解放されることができる。

    らしい。。

  • しゃべりすぎる。
    つい、しゃべりすぎる。
    ひとつひとつの動作に気づいていきたい。

  • 著者の処女作の文庫化。他の著者をいくつか読んだことがあるけど、処女作だけにシンプルで味わい深いのが良い。■イラっとすることもいろいろあるけど、それもすべて心の修行。怒りそうになってる自分の心に意識を集中させれば、眼前の対象への怒りも薄らぎそうだ。

  • 「言葉足らず」とよく言われるので、何となく手に取りパラパラめくり、何かヒントが転がってそうだと感じて買いました。何も言いたくないし聞かれたくないって時、ありますよね。そんな時に読むといいかも知れない。いいと思います。

  • どっちでもいい

    いい加減な相槌「そうなんや」腰を折る
    気品。へつらうでもなく、怒るでもなく
    沈黙する勇気
    ケチ=毒をつけない
    本音も正直もくだらない
    意見は邪悪。不善
    愚痴=あほたれ
    正論を語っても仕方ない
    安易には謝らない。プレッシャーを与える
    身近な人こそ他者と敬意をもって接する

全78件中 1 - 30件を表示

著者プロフィール

1978年生まれ。山口県出身。東京大学教養学部卒業。月読寺(神奈川県鎌倉市)住職、ウェブサイト「家出空間」主宰。僧名は龍照(のちに空朴に改名)。住職としての仕事と自身の修行のかたわら、一般向け坐禅指導も行う。執筆活動も手がけ、『考えない練習』(小学館文庫)、『しない生活』(幻冬舎新書)、『超訳 ブッダの言葉』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)など、多くの著作を持つ。2018年9月に月読寺を引き払い、路上生活者に。11月には修行の旅に出る(現在は音信不通)。

「2019年 『やっかいな人を自分のお城に入れない方法』 で使われていた紹介文から引用しています。」

小池龍之介の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
レオ・バボータ
高野 和明
村上 春樹
小池 龍之介
村上 春樹
ジェームズ アレ...
デールカーネギ...
ピエール ルメー...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×