金継ぎの家 あたたかなしずくたち (幻冬舎文庫)

  • 幻冬舎
3.87
  • (37)
  • (64)
  • (55)
  • (0)
  • (1)
本棚登録 : 572
感想 : 56
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (310ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784344429086

作品紹介・あらすじ

高校二年生の真緒と暮らす祖母・千絵の仕事 は、割れた器を修復する「金継ぎ」。進路に 悩みながらもその手伝いを始めた真緒はある 日、引き出しから漆のかんざしを見つける。 それを目にした千絵の困惑と故郷・飛驒高山 への思い。夏休み、二人は千絵の記憶をたど る旅に出る――。選べなかった道、モノにこめ られた命。癒えない傷をつなぐ感動の物語。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 女三世代を貫くストーリーが優しくて、
    読みやすい。
    祖母、娘、孫娘の三人が語るが、
    大きく「ひとりの」女性が語っているような読後感がある。
    構図が大きいのだ。

    しかし、この小説の主役はこれら女性たちでない。
    漆工芸だ。
    小説の体裁をとりながら、漆工芸品の美だけでなく、製作過程や作り手の情熱、生木を傷つけて採取する漆の貴重さなど、漆工芸について学びつつ、深い理解が促されていく。

    それにしても、金継ぎという手技の
    なんと尊いことよ。
    時に儚い土の器に、新たに命を吹き込む。
    それも全て自然界の中にあるものだけで。
    最近金継ぎは流行っているようで、
    希望を感じる。
    かくいう私もタイトルに惹かれて読んだのだが、
    金継ぎをするにも漆を得るには、
    漆の木を植樹し、継続的に時間をかけて
    森として守っていく必要があり、
    人として大きな視点が要求されるのだと
    背筋が正されるようだった。

    漆に限らず、そもそも伝統工芸の材料は、
    自然界からいただいているものばかりだ。
    小説の女性たちは漆工芸の「美」に救われ、
    励まされ、人生を歩んでいる。
    自然のいのちから生まれた「美」には
    それだけの力があるということだ。

    自然と共生といわれるが、むしろ
    自然を離れては生きていけないくらいかもしれない。


  • 読み終わってからジャケットをじっくり見直しますね。視点が変わるのでちょっとだけわかりづらいです。

  • ほしおさなえさんの著書は、いつも目にしているものの新たな側面を見せてもらえる。和紙だったり、この作品では漆の工芸だったり。失われつつあるものたち。本当はもっと大切に受け継いでいかなきゃいけないんじやないのと思わされる様々なものたち。生活に追われて忘れがちなものたち。そういうものが沢山あること。その現状に自分は何ができるのかなぁ…。

  • ホテル勤務の母結子、むかしから金継ぎを続けてきた祖母千絵、進路に迷いつつ祖母に金継ぎをならい手伝うことでおぼろげながら進みたい方向が見えてきた孫真緒。。4話構成、前半は金継ぎが祖母の生きる糧になり、そのきっかけは友人の君枝だったこと、おそらく先を見通して金継ぎをすすめてくれたのだと思いあたり。また、金継ぎすることにより、器がうまれかわり、依頼してきた人の人生まであたたかく変えてしまうようなストーリー。色々な器が持ち込まれて、金継ぎすることで人生を変えていく、みたいな展開かと思いきや、後半は、祖母千絵の70年前の思い人を探し、訪ね歩くストーリー。はしばしに、金継ぎやその材料となる漆の来歴や使われ方、栽培方法などが縦横に語られ心惹かれた。70年のときを超えて、気持ちは通じ合っていたことがわかった瞬間にはホロリとなってしまった。活版印刷、和紙ときて、金継ぎへ。次はどんな伝統文化をよみがえらせて語ってくれるのだろうか。◆「だから面白い。繕うことで景色が変わって、別の器に生まれ変わる。」(p.48)◆そのときふと、君枝さんが最初に繕いを頼んできたのは、こうなるとわかっていたからかもしれない、と思った。繕いがわたしの心の助けになるとどこかで予感していたのかもしれない(p.142)◆だからだったのかもしれないね、あのころ金継ぎに夢中になったのは。取り憑かれたように器を継いで、割れてしまったものをなんとかつなぎ合わせて、そうやってなにかをつなぎとめようとしてたのかもしれない(p.303)◆

  • いつも数値の睨めっこしている仕事のせいか、
    漆を生き物とみなして働く人たちに
    ぼんやりとした憧れが。
    大変に決まってるけど、カッコいい。

    家族の話なんだけど、
    印象に残ったのはこっち。

  • 金継ぎと漆工をめぐる、3世代の女性の物語。
    金継ぎに漠然とした興味があったので読んでみた。
    物語とは別に、金継ぎや特に漆に関して知らなかった知識を知ることができた。
    章によって語り手が異なるのも面白い。

    「飛騨春慶」が気になって検索してみた。素朴で日常に馴染みそうな漆器もあるんだな。
    漆器が樹木の骨(木材)と血(樹液である漆)から出来ていると書いてあって、すごい表現だと思った。生き物そのものなんだなと、これから漆器を見る目が変わりそう。それと同時に職人が減っていることは残念に思ったけど、自分もそういうものを大切にして購入していかないと、文化は守れないのだなと反省。

  • 金継ぎの家、というタイトル通りです。
    一般的に金継ぎと呼ばれる、漆を使う繕い。
    個人で細々と金継ぎを請け負う、熟練の、80代の千絵の物語を中心に、千絵と二人で暮らす高校生の孫娘、真緒との交流、故郷の飛騨高山、漆の生産地と、静かながら、ドラマチックに物語は進みます。
    語り手も、千絵と真緒とで交代するのですが、プロローグとエピローグだけ、単身赴任中のバリバリホテルウーマンである娘の語りで、千絵や、真緒の輪郭がわかるのも面白いです。
    千絵は、繕うことに、愛も誇りも誠実さも持っているけれど、女性ならではの、柔軟さ、優しさ、気楽さも持っており、とても好感が持てます。
    金継ぎや漆に全く興味がないと、厳しいかもしれませんが、私にとっては、物語としても面白く、知識も得られてためになり、一石二鳥な一冊でした。

  • ほしおさなえさんの物語は優しい気持ちになれる。読み進めていくうちに、日本の和の美しさを改めて見直したい気持ちにもさせてくれた。金継ぎは、金だけで継いでいるのではないということや、漆がどうやってできるかとかとても興味深かった。金沢へも行きたいし、飛騨春慶も実物をみてみたい。旅にでかけたくなった。

  • あたたかな物語だった。それぞれの生きる道、覚悟。千絵さんは「覚悟が足りなかった」とよく言っていたけど最後に納得できてよかった。金継ぎの仕事の素晴らしさのにじみ出る作品だった。
    髙山へ、大子へ行きたくなった。

  • 温かい。人の思いが繋がっていく感じがする。

全56件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1964年東京都生まれ。作家・詩人。95年「影をめくるとき」が第38回群像新人文学賞優秀作受賞。2002年『ヘビイチゴ・サナトリウム』が、第12回鮎川哲也賞最終候補作となる。16年から刊行された「活版印刷三日月堂」シリーズが話題を呼び、第5回静岡書店大賞(映像化したい文庫部門)を受賞するなど人気となる。主な作品に「菓子屋横丁月光荘」シリーズ、『三ノ池植物園標本室(上・下)』など。

「2021年 『東京のぼる坂くだる坂』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ほしおさなえの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
辻村深月
恩田 陸
米澤 穂信
凪良 ゆう
辻村 深月
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×