ピアニストの脳を科学する: 超絶技巧のメカニズム

著者 :
  • 春秋社
3.76
  • (51)
  • (97)
  • (75)
  • (13)
  • (2)
本棚登録 : 998
感想 : 113
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (276ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784393935637

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 左右10本の指を驚くほどのスピードで動かし、華麗な調べで観客を魅了する一流ピアニストたち。彼らと凡人を隔てるものは何か。

    ピアノは比較的身近な楽器であり、小さい頃、ピアノを習っていたという人はかなりの数に上るだろう。だがその中から一流のピアニストになるのはほんの一握り。多くの人は途中で脱落していく。
    本書では、その違いを「才能があるから」とか「努力をしたから」とか抽象的な話で片付けず、科学的に見たらどこが違うのかという視点で探っている。
    非常におもしろい本である。

    指を鍛えるとはどういうことか。脱力が大切なのはなぜか。音楽教育は本当に早いうちに始めたほうがよいのか。などなど、話題は多岐。
    MRIや指につける測定装置を駆使して、ピアニストとアマチュアの違いを探り、その理由に迫っていく。
    どのような仮説をたてて何を立証していくのかを見ていくだけでも楽しい。
    音楽家の脳について、意外と多くの研究がなされているのを知ったのも新鮮だった。巻末に参考文献一覧あり。
    研究のために高級ピアノのスタインウェイを一度分解してセンサーを埋め込んだなんてぶっ飛んだ話もある。ほか、ピアニストに多い疾患があるとか、同じ交響曲を聴いていても音楽家は自分の楽器の音によく反応している(=ピアニストとバイオリニストでは聴いている音楽が微妙に違う)とか、裏話も楽しい。

    ・・・但し、非常に残念なことに、本書が自分にとってどのように役に立つのか、結局よくわからず仕舞い。おもしろかったので、よいといえばよいのだが。ピアニストを本気で目指す人は読んで損はないのでは。

    この分野、まだまだ可能性があると思う。さらなる発展を遠巻きに応援したい。


    *自分も子どもの頃、ピアノを習っていた1人。脱力しろってよくいわれたけど、こういうことだったのかーと今更思う。あと、最後の発表会でドビュッシーの「月の光」を弾いて、それなりに弾けたじゃんと思ったけど、その頃来日したスタニスラフ・ブーニンが同じ曲を弾いているのを聴いて、ああとんでもなく違うわとがっくりきたことなんかを思い出しました・・・(^^;)。

  • ピアニストにしろスポーツ選手にしろ、何かを極めている人は脳のつくりも変わっていっている、という話。
    こういう話を読むと、自身が思って意識して行っていることって案外少なく、無意識に脳に支配されていることって多いんだなと再認識する。

  • ピアニストとそうでない人の、演奏しているとき、演奏を聴くときなどの脳から指までの構造?使い方?の違い、筋肉の使い方の違いなど。脳の構造が変わる。良いところだけでなく悪いところについても書いてある。
    ピアノに限らず基礎練の大事さ、イメージトレーニングの大事さがわかる。
    ピアノ習ってる時は、譜面通りにひくことしか考えてなかったから、この本に書いてあることを知ってたら、もっと効果的な練習ができたのかなーと思った。
    今後に生かしていこう。

  • 出来る人にとっては当たり前のこと、すなわちノウハウ、を言語化するということは実は非常に重要なこと。
    いかにも外国で研究されて日本ではお金がつかない研究に思えるが、こういったテーマにきちんと向き合う研究者が日本にもいて、わかりやすい一般書籍を出してくれることに有難みを感じる。
    是非続けて欲しいし最新の知見を加えて続編を出して欲しい。
    モーションキャプチャを使用して特殊技能を解析する技術は実は宝の山なのかもしれない。

  • ピアノを弾いているときの、脳が論理から解き放たれる感覚が心地よい私。
    ピアニストの脳の研究結果をまとめた内容。大体は予想できるが、ここまで細かく研究されていることに驚きを隠せない。脳の進化は鍛えた分だけというところか。

  • 私は音楽ゲームが好きです。
    音楽ゲームの上手い人は何故上手いんだろう?→音楽ゲームとピアノってなんか似ていそうだな→ピアノの上手さを知れば音楽ゲームの上手さを知れるんじゃないかと思いこの本を読みました。
    読んでいくとピアノの上手さの仕組みをを程度は違えど音楽ゲームの上手さの仕組みとしても良さそうだなと思いました。

    この本の中にピアニストの故障について書かれており、突き指など目に見える怪我の他に"フォーカルジストニア"というものが書かてていました。ある動作をすると体が思うように動かなくなる現象です。イップスとおなじ意味。この本では鍵盤を押す際に指を曲げすぎてしまい正しく押せなくなるという例が挙げられていました。

    フォーカルジストニアが起きやすくなる原因の1つにが"稽古のし過ぎ"と言うものが挙げられていました。

    人間の脳は同じ動作を稽古していると大脳基底核が小さくなっていくのですが更にハードな稽古を積んで行くと大脳基底核が肥大化しその動作を指示する脳が誤作動を起こすようになります。

    これを音楽ゲームに例えると、音楽ゲームは楽しめば楽しむほど指を使う難易度が上がっていくようになっています。楽しみすぎれば結果楽しめなくなるということです。

    試しに音楽ゲーム フォーカルジストニアと調べてみるとTwitterにフォーカルジストニアを発症して音楽ゲームを楽しめなくなった人が既に1人いらっしゃいました。

    フォーカルジストニアを知れただけでもこの本を読んだ価値はあると思いました。

  • 読み物、というよりも論文のような内容で、ピアニストの脳と身体がどのような働きをしているのか、音楽家でない人との違いは何かなどが、豊富なエビデンスと共に述べられている。論文として見ると、ピアニストの脳と身体についての研究分野を切り開く意欲的な作品なのかもしれないが、読み物としてみると、脳の仕組みを解明した、という点にとどまって、読者への示唆やメッセージが乏しいという不満は残る。
    あえて本書を一般化して、自分へのメッセージを吸い上げるとすると、「結局は練習量がものを言う」ということと、「無駄な力を使わない(そしてそれは非常に難しい)」という2点だろうか。膨大な練習量によって脳がここまで進化できるということ、プロだからこそ分かっている力の抜きどころ、この2点を身をもって感じられるという点で、自己啓発に役立てることもできると思う。

  • 一般人向けに、研究の専門的な内容などはある程度噛み砕いてかかれていて読みやすい。
    プロのピアニストってすごいんだな…と。
    最後のほうにチラッと触れられている、音楽(と脳科学?)を利用した病気の治療法もすごいと思った。
    音楽ってやっぱりすごいのね。

  • ピアニストの脳や身体に演奏時にどのようなことが発生しているのかを研究した本。

    ピアニストがピアノの音を聴いている時には音を聴くための神経細胞と指を動かすための神経細胞が活動している、と。
    確かにピアノの音を聴くと、指を動かしたくなるし、動かせない時には頭の中で指を動かしている。

    あと、ピアノが上手な人は、指だけではなく、腕の動きを使って強い打鍵をうみだしているそうです。

    ピアノを専攻している音大生に、どの程度の練習を毎日していれば演奏スキルが上達したかを調べたら、1日あたり3時間45分だそう。
    (2年間の調査)
    (プロになるのだったらそれくらいは練習するだろうと思うけど、一般の人にその練習量はきついよね……。)

    あと、1日の4時間練習するにしても、ずっと引き続けるのがいいわけではないらしい。
    休憩をはさんで何回かにわけて練習するけど、この1回あたりの練習時間(休憩と次の休憩の間)が長いピアニストほどよい演奏ができるそうです。

    あと、ピアノの練習は加齢による衰えも防ぐとか。
    現在からさかのぼって過去10年間のピアノ練習量が多い人ほど、手指の運動能力が衰えならしい。

    あと、演奏している時と聴いている時の違いも興味深い。

    ピアノを演奏している時のほうが、聴いているときよりも心拍数が高いらしい。
    また、演奏している時の方が呼吸が深いらしいです。
    それもわかる気がする。
    演奏している時の方が自分に深くむきあえる……ところがあるよね。

    音楽に関わりがある人、特にピアノを弾いている人は学ぶものがとても多い本です。

  • 基本的に脳で弾いている。トレーニングを積むことにより、脳にマッピングされ、歌うように指が動き、譜面のかなり先を読めるようになるし、実際に出た音のフィードバックも受けて調整をする。
    また体力もそれなりに使ってはいるが、練習することで省力化が進む。

古屋晋一の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
シーナ・アイエン...
高野 和明
冲方 丁
クリストファー・...
クリス・アンダー...
ジャレド・ダイア...
池井戸 潤
又吉 直樹
ジョン パウエル
三浦 しをん
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×