ツバメの謎: ツバメの繁殖行動は進化する!?

著者 :
  • 誠文堂新光社
3.67
  • (2)
  • (9)
  • (6)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 63
感想 : 11
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (143ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784416114094

作品紹介・あらすじ

春になると日本に渡って来て、人間の生活圏で営巣をして繁殖するツバメ。身近な生物ですが、実は渡り、繁殖行動など詳しいことはわかっていません。オス、メスで協力して巣を作り、仲良く子育てをするツバメですが、実は「浮気もの」で、同じ巣の中に父親が違う子ツバメがいることがあるのです。複数の夫を持つ妻は、夫のツバメを格付けし、その子への給餌も差別するという、ちょっとこわい行動をとることがあるようです。そんな謎めくツバメの生態、行動をわかりやすく紹介するとともに、科学的な考え方の基本についても著者の視点で語ります。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • <目次>
    第1章  ツバメはどんな鳥?
    第2章  ツバメの1年
    第3章  意外と知らない、ツバメの謎
    第4章  調べてみよう

    <内容>
    今年は3月下旬に旅先の岐阜で、ツバメと初対面だった。地元に帰ってきたら、もう「チュルリチュルリ…ジー」の声を聞き、空を颯爽と飛び交っていた。現状でヒナが孵った感じはしないが、よく見かける。そのツバメについての解説書。
    確かに実際のツバメの様子はあまり知らない。ツガイでいることが多いが、巣の卵にはダンナ(?)以外の子どももいるとか、夏鳥なのだが、冬場はフィリピンやインドネシア辺りまで飛んでいくこと。2回雛を孵すこと…。割と人の近くに巣を作るのは、天敵防止なのだろうと思ったが、その辺は書かれていなかったな。

  • 15%がツガイ外子
    ☆Liferbirdという団体でサイエンスカフェを行っている
    (関連)『田んぼの生きものたち ツバメ』、ツバメのくらし百科、365日出会う大自然 野鳥、野鳥が集まる庭をつくろう
    (関連)スズメの謎、オオカミの謎、『コウモリの謎』、『シーラカンスの謎』、クラゲの不思議

  • ふだんツバメが好きで近所の巣を探し回っている一人です。
    研究によりわかったことだけでなく、研究方法も記されていて、
    読みやすくとっつきやすいながらも、学問的な部分も多かった。

  • 2018/11/20 詳細は、こちらをご覧ください。
    『あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート』 → http://pasobo2010.blog.fc2.com/blog-entry-1043.html
     
    おなじみの野鳥 ツバメ(つばめ・燕) について もっと知りたい!

    本書では、身近なようで知らないことが多いツバメの研究観察について書かれています。
    特に、つがい形成と子育てなど。
    研究者ならではの個体認識方法や DNAでの親子関係まで!
     
    2015/4/4 立川で今年始めてのツバメを見ました!

    2015/03/22 新刊棚で見つけて借りる。3/22 読み始める。10/6 読み終わる。

  • 北村亘 著「ツバメの謎」、2015.2発行です。ツバメの寿命は平均して3年ぐらい、長いもので6年ぐらいだそうです。短い生涯、春と秋の2回、東南アジア~日本と苛酷な渡りをしているんですね。小さい虫が沢山生まれる日本で子育てをするためやってきて、人の住んでるところで巣作りを。これは、カラスやヘビなどの捕食者を避けるためかもしれませんね。春と夏の2回繁殖するそうですが、1日につき1つ卵を産み、1回で数個生むそうです。17gのツバメにとて2gの卵は大きく、1度には無理だそうです。同じ家にやって来る。すごいです!

  • ツバメは6年生きる個体もあるが、平均3年しか生きない…その短い一生の中で日本と東南アジアを何度も往復し、一生懸命子育てをしている。けなげでかわいい。一度に5,6個の卵を産むが、そんなにたくさんの卵をお腹に抱えていたら飛べないので、一日に1つ卵を産み、産むと次の卵が大きくなる。毎日卵を産むが、すぐに温めると雛の成長に差が開きすぎるので、最初から温めない。オスはほとんど卵を温めない。
    ツバメは持ってきた餌を分けて与えず、先に鳴いた雛に与える。雛は一度もらって満腹になると後ろに下がり、もらう競争を避けるので満遍なく餌が渡るようになる。
    ツバメの最大の天敵はカラスで、カラスたちはツバメの巣を見つけてもすぐに襲おうとせず、雛が育ってから襲う。あまりに襲われるので、ツバメの巣がカラスから見えにくい位置に作られるようになってきたという報告もある。
    中華食材で使われるツバメの巣は、アナツバメという別の種類の鳥である。アナツバメはツバメ目ですらない。アナツバメは泥や藁を一切使わず口から分泌物を出して崖に塗りつけ、小さな棚のような巣を作る。混ざりものがないので安心して食べることができる。
    ツバメはつがいの絆が深く、並んでとまっている姿は仲良しに見えるが、約3割がつがい外交尾をする。つがいを作る鳥の90%はつがい外交尾をする。

  • ツバメが庭先に巣を作り、カラスに食べられてしまいました。そこでツバメを守るためもっとよく知りたいと購入してみました。

    読み物としては面白いですが、内容は少し薄く、子供向けですね。

  • 子ども向けの本ではないようだが、小学校の高学年あたりから理解できるように配慮されているようで、簡易な文章でつづられている。

    動物関係の本は、専門書では難しすぎるし、かといって子ども向けに易しく書かれたものではしっくり来ない……と日頃思っている自分としては、難しすぎず、簡単すぎずのなかなかのバランス。ツバメの入門書としてはお薦め。

  • 図書館で借りた。ツバメに関する雑学だが、つがいで巣作り子育てをしてる光景を見て微笑ましいと思っていたが、ツバメの約3割が他のオスのツバメの卵を産み一緒に育てるとの事。そしてオスも他のメスに種付けをしまくる。なぜ浮気をするのかと言うと、健康で優勢な遺伝子をたくさん残す為のメスの選択、オスは自分の遺伝子をたくさん残したい本能。そうやってツバメも進化してるんだね。

全11件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

大阪大学教授

「2024年 『地方自治論〔新版〕』 で使われていた紹介文から引用しています。」

北村亘の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×