憲法と平和を問いなおす (ちくま新書)

著者 :
  • 筑摩書房
3.84
  • (52)
  • (51)
  • (68)
  • (3)
  • (2)
本棚登録 : 584
感想 : 53
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (206ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784480061652

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 日本国憲法のあり方を「立憲主義」「民主主義」などの根本概念に立ち返って考え直す。

  • 著者の「立憲主義」についての考え方を整理している本書第3章に注目。

  • 【選書者コメント】護憲派も改憲派も読むべき。

  • なぜ多数決なのか、民主主義なのかに対して自己決定の最大化、功利主義、一人一人を平等に扱うこと、コンドルセの定理と四つの説を紹介するとこから始まる。そして良好に民主政治が機能するためになぜ立憲主義が必要かって話になる。究極的な比較不可能な価値観が対立すると、それは血みどろの争いに向かう。だから政治などの公にそのような私を持ち込まないよう公私が区別される。そしてそれを憲法で規定する立憲主義が出てくる。んで国家や権威にどこまで、なぜ従うのかといった議論が紹介される。オデュッセウスの寓話で憲法九条を合理的自己拘束として紹介してて面白い。
    憲法や民主主義、平和主義、自然権とかってのを考える上で大きなヒントを与えてくれる本。大学で政治哲学のクラスを取ってた時に聞いた名前がいっぱい出てきて懐かしかったし。

  • 憲法というものを考えるとき、憲法そのものがどのようにして考えられているのか、憲法の問題とは何なのか、どうして憲法と平和が関連するのか。
    そういった基本の内容を初学者向けにまとめた良書。

  • 日本国憲法第九条を改正すべきか否か、私たち一人ひとりが決断を迫られる時代が近づきつつある。だが、これまでの改正論議では、改憲・護憲派ともども、致命的に見落としてきた視点があった。立憲主義、つまり、そもそも何のための憲法かを問う視点である。本書は、立憲主義の核心にある問い-さまざまな価値観を抱く人々が平和に共存するための枠組みをどう築くかーにたちかえり、憲法と平和の関係を根底からとらえなおす試みだ。情緒論に陥りがちなこの難問を冷静に考え抜くための手がかりを鮮やかに示す。(「BOOK」データベースより)

  •  「そもそもなぜ憲法が成立したのか」、「なぜ憲法が必要なのか」といったことを問う「立憲主義」という立場から憲法について論じた本。著者は、外国勢力に対抗するため、改憲を声高に主張するタカ派の言説にも、9条を金科玉条とするハト派の言説にも欠けているのが「立憲主義」だと述べる。

     立憲主義とは国家権力を憲法によって制御することで、国民の多様な価値観を擁護するという考え方。

     他に日本のタカ派とハト派に共通しているのは「平和ボケ」なのではないかと思った。タカ派は外国が大挙して日本を攻撃・侵略しようとしている、と言うし、ハト派は「9条があるからミサイルが日本に飛んでこない」とか「改憲=戦争のできる国づくり」と言うし。この辺は本書とあまり関係なので割愛。

     「憲法は国家権力の暴走から国民を守る」とする立憲主義という立場は、憲法について論じる場合には必要不可欠なのだろうが、欧米と違い、市民革命によって時の権力者から自由や人権を勝ち取ってきたわけでもない日本にはなかなか根付かないかもしれない、と思った。

  • NDC分類: 323.142.

  • 憲法とは何か、国とは何か、なぜ人は社会のなかで法律を守らなければならないのか?

    といったいわゆる立憲主義の成り立ちについて考察がなされています。
    また、その立憲主義と平和がどう結び付いているかについて言及がなされており、最終的には憲法9条に対しての著者の考えが述べられている作品です。

    もともと一人では幸福に生きていけない人間が、それぞれの異なる価値観を衝突させないよう一定のルールを定めたものが憲法とすれば、一つの「正解」となる価値観が存在しない以上、憲法も国の数だけ様々なものになる。


    その国家間の価値観が衝突したときに戦争が起こり、個々人の衝突とは比べ物にならないほどの規模での悲劇が起こってしまった…。今、教訓としてそれが認識できるのはありがたいことだと感じました。


    かなり深いところまで掘り下げた考察をされているので、じっくり読まないと理解できなくなる恐れがありますが、論調と自分の思考回路が幸いに相性がよかったのか個人的には読みやすい作品でした。


    あと、最後のあとがきはちょっと笑っちゃいました。
    「わずかな印税を得ようという卑しい私心からではなく…」なんて書きながら、きっちり自分の著書をPRしてます。

  • 特に面白いのが、多数決の正当性の根拠である。

    昼食を決めるのも、クラスの出し物を決めるのも、政治家を決めるもの、何かを決める際には、我々は無批判的に多数決を利用している。

    ではなぜ多数決なのか?
    本書では、多数決の根拠として4つがあげられているが、そのすべては決定的な問題を抱えている。

    詳しくは本書に譲る。
    モノの見え方が変わる本だとは思うので、ぜひ読んでみて欲しい。

全53件中 31 - 40件を表示

著者プロフィール

早稲田大学教授

「2022年 『憲法講話〔第2版〕 24の入門講義』 で使われていた紹介文から引用しています。」

長谷部恭男の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×