「伝える」ことと「伝わる」こと 中井久夫コレクション (ちくま学芸文庫)

著者 :
  • 筑摩書房
3.82
  • (6)
  • (8)
  • (6)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 286
感想 : 13
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (412ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784480093646

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  •  愛読してきたこのシリーズ、今回は短い文章が多く、多様で、発表年代も80年代を中心に、70年代、90年代、2000年代とまちまちである。
     いつも感想で書くように中井久夫さんの精神医学は、めざましい体系を持たないかわりに、臨床医学に徹した、実際経験に基づいて練られた思考に満ちている。医者が自らの治療行為について、どのように意識化し、内省しうるのか。中井さんはひたすらに誠実であり、本職の精神科医師で中井さんを尊敬している人が多いらしいこともうなずける。
     実践的な思考といっても、それは驚くべき博識や文学・芸術センスにも支えられていて、やはり、読んでいて刺激的だ。
     この巻ではとりわけ、統合失調症と「言語」について書かれた部分が興味深かった。
    「妄想と言語との間には、非常に密接な関係があって、ある種の言語的な営みのうちに妄想というものが作られて行くのではないか。」(P.129)
    「会話とは、二人で一つの文章をつくり上げることをめざすのだ。統合失調症の人相手の場合は、これが起こらない。この相手とつなぐ継ぎ穂が弱まっているように思える。」(P.143)
     さらにヴァレリーを引用しながら、「交換」における言語活動を指摘するが、ソシュールではなくここでヴァレリーが登場するあたり、独特である。中井さんはポール・ヴァレリーにとても興味をもっているようだ。
     フロム・ライヒマンのことばながら、この本に引用されていた「統合失調症者のもっともよく治った形は芸術家である。」(P.209)というのもおもしろいと思った。
     ついでに、最後の方に文章作法、翻訳の作法に関する短い文章も載っている。

全13件中 11 - 13件を表示

著者プロフィール

中井久夫(なかい・ひさお)
1934年奈良県生まれ。2022年逝去。京都大学法学部から医学部に編入後卒業。神戸大学名誉教授。甲南大学名誉教授。公益財団法人ひょうご震災記念21世紀研究機構顧問。著書に『分裂病と人類』(東京大学出版会、1982)、『中井久夫著作集----精神医学の経験』(岩崎学術出版社、1984-1992)、『中井久夫コレクション』(筑摩書房、2009-2013)、『アリアドネからの糸』(みすず書房、1997)、『樹をみつめて』(みすず書房、2006)、『「昭和」を送る』(みすず書房、2013)など。訳詩集に『現代ギリシャ詩選』(みすず書房、1985)、『ヴァレリー、若きバルク/魅惑』(みすず書房、1995)、『いじめのある世界に生きる君たちへ』(中央公論新社、2016)、『中井久夫集 全11巻』(みすず書房、2017-19)

「2022年 『戦争と平和 ある観察』 で使われていた紹介文から引用しています。」

中井久夫の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
夏目漱石
ミシェル・フーコ...
中井 久夫
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×