夜の鼓動にふれる: 戦争論講義 (ちくま学芸文庫 ニ 12-1)

著者 :
  • 筑摩書房
4.17
  • (4)
  • (6)
  • (2)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 139
感想 : 12
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (352ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784480096944

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 391.1||Ni

  • 現代思想の文脈から「戦争」を論じるというテーマで行われた講義。平易なので、哲学入門の一変種として読むことができるだろう。
    平和=昼、戦争=夜とし、夜は昼に見えていたものが消失してしまい云々というくだりは、ちょっとバタイユ寄りというか、ポエムっぽすぎる気がした。
    しかし戦時体制下の差し迫った「実存的」状況の分析にはなるほどと思う。
    第2次大戦後、局所的な「紛争」を除けば、大国同士の「戦争」はなく一応の「平和」な状況が見られた。というのが通念だが、しかし米ソの冷戦というものは、核兵器の相互使用が人類史的な破滅をもたらすがためにボタンが押せなかったにすぎず、それは「不可能性」という形態をまとった世界大戦に他ならなかった、と著者は指摘している。
    実際の戦火は上がらない分、戦争は「経済」において展開されてきた。なるほど、これはなかなかに当たっているかもしれない。ただし、思うに、経済戦争の当事者は国家を乗り越えた「グローバル企業」になってきており、国家と資本との微妙な分裂(そして陰での癒着)ということが問題化してきているのではないか。
    この講義に著者自身が書き加えた文章は、戦争を放棄したからこそ、経済戦争での成功者となった日本が、今さらのこのこと「戦争が出来る国」になろうとしているという最近の状況を笑っている箇所があり、同感だった。
    安倍政権、自民党、日本会議、ネトウヨの目指していることはまさに「時代遅れ」すぎてちゃんちゃらおかしいのである。
    さらに著者は「テロとの戦争」という奇妙なスローガンを批判している。国家同士のたたかいでなければそれは戦争とは呼び得ない。国家の軍が、限界のさだかならぬ対象=テロリストを対象に「戦争」を始めても、それは絶対に終わることはなく、テロリストでない無数の民をも犠牲にし続けるだろう。これは戦争ではない。国家による、他国領土での「殺人」に他ならないのだ。
    戦争の経済化と、戦争という語の意味の拡大化(単なる「殺人」へ)。この方向で少なくとも合衆国は突き進んでおり、現状で明るい未来のかけらすらない。
    最後は暗澹とした気分で読み終えた。

全12件中 11 - 12件を表示

著者プロフィール

西谷修(にしたにおさむ)
哲学者。1950年生まれ。東京大学法学部卒業。東京都立大学大学院人文科学研究科修士課程修了。明治学院大学教授、東京外国語大学大学院教授、立教大学大学院特任教授を歴任したのち、東京外国語大学名誉教授、神戸市外国語大学客員教授。フランス文学、哲学の研究をはじめ幅広い分野での研究、思索活動で知られる。主な著書に『不死のワンダーランド』(青土社)、『戦争論』(講談社学術文庫)、『夜の鼓動にふれる――戦争論講義』(ちくま学芸文庫)、『世界史の臨界』(岩波書店)、『戦争とは何だろうか』(ちくまプリマー新書)、『アメリカ異形の精度空間』(講談社選書メチエ)などがある。

「2020年 『“ニューノーマルな世界”の哲学講義』 で使われていた紹介文から引用しています。」

西谷修の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×