フルサトをつくる: 帰れば食うに困らない場所を持つ暮らし方

著者 :
  • 東京書籍
3.60
  • (22)
  • (28)
  • (37)
  • (9)
  • (2)
本棚登録 : 469
感想 : 47
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (305ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784487808120

作品紹介・あらすじ

暮らしの拠点は1か所でなくてもいい。
都会か田舎か、定住か移住かという二者択一を超えて、「当たり前」を生きられるもう一つの本拠地、“フルサト”をつくろう!
多拠点居住で、「生きる」、「楽しむ」を自給する暮らし方の実践レポート。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 地方へ行けば、全てが整備された都会では味わえない体験ができる。
    視点を変えれば、地方はチャンスに溢れている。
    国も地方創生を推進し、コロナ禍でリモートワークが急速に普及している。
    移住しなくても、多拠点居住地の1つとして、フルサトをつくることは容易にできる。
    生活コストが安くすむ地方なら、無理せず、楽しみながらナリワイを始めることができる。
    私は本書を読んで、DASH村のように、仲間と協力しながらフルサト作りをしていきたいと感じた。
    まずは、茨城県に住んでる祖母宅へ行き、本書の内容を試してみたい。

  • もう都会を捨てて、どこかの田舎で低生産低消費の、半自給自足のような生活を模索したほうがいいのではないか?みたいなことを時々考える。しかし閉鎖的で排他的な田舎の怖い話というのは時々目にする。正直やっていける気がしない。そもそも、その田舎ってどうやって見つけるんだ?

    行政が主導するIターンやら地域おこし協力隊やらは、果たしてうまくいっているのだろうか?行政は旗振ってるけど、地域の人は本当にその施策に賛同して協力的なんだろうか?単にIターンやら地域おこし協力隊というパッケージを導入すれば上手くいく、とはとても思えない。

    その点、この本の、どうやって「フルサト」を見つけ、人との繋がりを広げ、拠点の一つにしていくか、という部分の考え方と実践は参考になる。いきなり一か所に絞って移住するのではなく、何度か通って人との縁を築く。そこに移住しなくてもいいし、あるいは結果として移住することになる、というのは無理がない感じだ。そしてとにかく、一人でやろうとしないこと。共に新しくその地に関わろうとする人と一緒にやっていくこと。

    ただ、年齢的にはどうなんだろうなー、とも思う。年齢なんて関係ない!田舎で40代50代は若造!やる気があれば大丈夫!とは言えない気がする。もっとも当方、そのやる気というか気力にも自信がない訳でありまして。

    著者がバイタリティーありすぎて参考にならない部分もある。こんな社交力とバイタリティーあったら、田舎だろうが都会だろうが外国だろうが、どこででもやっていけるだろう。そういう能力の低い人間である自分としては、既に拠点作りに動いている集まりに乗っかるのがいい気がする。例えば、各地で山奥ニートのようなシェアハウスを作る動きは始まっているから、それを手がかりにするのはアリだろう。移住まではいかなくても、そこに精神的物理的な居場所ができれば生きやすくなることは間違いない。

  • これから田舎の移住を考えていて何かしたい人や、仲間と共同で何かしたい人にオススメです。
    著者の方達が共通していることは、自分たちが楽しめる事をやっているということ。
    それは一人では中々難しく、パートナーだったり理解し合える仲間がいてこそ。人と人とのコミュニティ力が問われます。ただ発起人である伊藤さんの考えと行動力に魅かれます。
    お金も大事。家族も大事。仲間も大事。地球も大事。全てがバランス良く保てる方法がこの本には一つの方法として書かれています。

  • 移住本、キラキラしたものが多すぎませんか?
    都市部でクリエイティブな仕事をしていた人が地方(かなりの田舎)に移住して地域を変えるようなステキな起業をしました!的な。
    それに比べるとずっと参考になる1冊だと思います。実際には完全移住ではなく都市部と地方の2拠点維持が前提になっていますが、移住の考え方として現実的な内容。

  •  将来の不安のために保険の加入や貯蓄に励む?35年ローンで都会に小さな家を買う?どれも現実的に捉えられなかった。世の中の「常識」を猜疑的な目でしか見られなかった。家を買う人は、35年後の未来を見据えてるのかな…と思うと単純に「すごい」と思ってしまう(でも6千万で23区内に家買って、2年で離婚した友人♂もいるわけで…)。
     そんなわたしにとって、「フルサト」をつくろうという提案は、世の中の常識より数倍「常識的」に思える。住むところと、食べるものに困らなければ、収入は少なくとも35年の住宅ローンを抱えて欲にまみれるよりずっと満足度の高い生活をできそうだ。本を閉じた後、早くもわたしのフルサトを見つけに行きたくてうずうずしている。
     著者のおふたりは和歌山県の熊野にフルサトをつくり、都会と行き来しながら生活しているそう。そこには廃校になった小学校を利用してパン屋をやる人、ブックカフェをつくった若者も周囲にいるという。過疎地だから、田舎特有のしがらみもなく、若者が文化を1からつくる基盤がある。これは、国や自治体がやる町おこし、地域おこしのようなものより遥かに柔軟性もあるし可能性のある話だと思う。
     本屋を開きたい、40代でスナックのママになりたい、なんていつも思ってるのだけど、フルサトをつくれば夢物語ではない。本もいいけど、足を使っていろいろ調べてみよう。

  • 限界集落では畑付きで家賃数千円の物件がある

    まずは、「田舎暮らし支援」や「地域おこし」のイベントに参加してみる
    「田舎暮らし」「農業体験」「Iターン」「移住」で検索する

    フルサトを選ぶのに重要なポイント
    ・人
    ・環境
    ・交通
    「人」とは、安心できる人間関係ネットワーク。
    「環境」とは、川釣りや畑作りなど田舎特有のことができること。温泉や海などのコンテンツも。
    「交通」は、都会からの行きやすさ。

    格安物件は不動産屋でなく、口コミで探すしかない。行政やNPOが空き家をサイトで公開していることもある。

    【物件のチェックポイント】
    柱や梁が著しく痛んでないか
    窓や建具がちゃんと残ってるか(素人では作れないから)
    床の土台部分が腐ってないか
    雨漏りしてないか
    トイレや風呂は無事か(水回りはお金がかかる)
    キッチンの状態(収納付きは湿気がたまりやすい。天板と脚をつけて、シンクの下の空間は空けておく)

    【修繕DIYの勘所】
    ・まずやってみる
    2時間だけネットで調べて実行
    ・1,2人でやらない
    ・電動工具はよく練習してから
    ・ある程度は諦める
    第1期と第2期にわけて考える。
    ・ボロボロなら壊して、小屋を作る
    小屋をたくさん作って、寝室小屋・書斎小屋・居間小屋と使い分ける。1年に1軒ペースで作る。長期スパン手間考えると、材料がタダで手に入る確率が上がる。世の中には廃棄物が多い。木造のシェルターベッドに壁床天井を板張りする。床張り協会の実習で体得できる。

    喫茶図書館→自転車も貸す→集まる若者向けに駄菓子屋→ネットで見れる講義動画で学校なのができるかも

  • フルサトつくろう
    以下のURLで一部読めます

    『フルサトをつくる』目次と「はじめに」を公開します - phaの日記
    http://pha.hateblo.jp/entry/2014/04/27/224041

  • 将来田舎と都会で2拠点居住したいなーと思っていたので、なるほど、ひとつに決めなくていいんだ!と思いました。

    ここまでじゃなくても
    お金にならなくてもゆるっと人助け的なナリワイを作ったりゆるゆるコミュニティを作ったりする事はできるかなぁと。

    シェアハウスとか、自分の家にいろんな人がいるのはまだ抵抗があるので、そこら辺も将来に向けて慣らしていこうかなと思います。

    ニートだった、とか、ゆるゆるな感じで書いてあるかと思いきや、難しい言葉や出典も多く、よく見ると京大出身の2人だったので、頭いい人が考えたんかー、やっぱりかーと思いました。

    お金に支配されない生き方をしたいなーと常々思っていて、人に話しても、そんなん無理に決まってるとかいろいろ言われていたけど、賢い人の文章だと納得させられるんやなーと思いました。

    私のしたいイメージに近い感じで勉強になった。

    こういうのはゆるゆると今から準備するに限るなと思って、田舎の方に友達やコミュニティを作り始めようと思います。

  • 多岐点居住について考察されている。伊藤氏は熊野で古民家を再生しコミュニティを形成するという活動しており、pha氏は元ニート的生き方の実践者。都会と田舎の頻繁な行き来はコロナ禍の現状では難しい部分もあるし、一般的な会社員にも年のうち数か月を田舎で暮らすのは難しいだろう。ただネットが発達した現状では居住地を選べる人も増えているので地方再生の有力な提案の一つではないだろうか。さすがに家を持つのは腰が引けるが、数時間で行ける距離の田舎に、週末シュアハウス的に「自分の部屋」があるのもいいかもしれない。

  • 実家暮らしと一人暮らしの中間点のような共同体を形成するための場所選びの方法や、より良く暮らすための指針に至るまで非常に細かく解説されています。

    本書の初版は2014年。まさか遠い未来にコロナ禍が発生するなんて想定されていなかったでしょう。今後はオンライン上で人と人とのゆるい繋がりをつくることが重要視されてくるのかもしれません。

  • ふむ

  • 読みながら「何かすぐ取りかかれることはないか⁈」とワクワクしました。
    身近なところから何か探したい、動きたい。

  • 『ナリワイをつくる』(東京書籍)の伊藤洋志と、『ニートの歩き方』(技術評論社)のphaが協力して、和歌山の熊野にある古い家屋を改装し、田舎に生活の拠点を作った経緯とその意義が語られています。

    田舎と都会の両方に足場を置くことで、経済至上主義的な発想から自由な生き方をめざすという著者たちのチャレンジする姿に共感を抱きました。

  • 都会生まれ、都会育ちで帰れる田舎を持たない人たちが、いざとなったら静かに過ごせる場所「フルサト」をつくる。都会か田舎かではなく、ゆるやかにいい所取りをする感覚の話だ。都市と田舎の交流をつくったり、田舎にカフェのような文化的要素を増やしたり、楽しく田舎と関わっている様子が分かる。

    フルサトの条件とは、心身ともに健やかに生活が送れる、動物的なペースや感覚で暮らせる、自力で食べ物が調達できる余地があるなど、都市的マネー経済から離れられる要素が多いこと。似た事例として、農閑期に行く湯治場、北欧のサマーハウス、ロシアのダーチャなどを挙げている。

    終盤はフルサトを作ることの思想的意義。歴史的に見ても価値観の転換期であるし、価値観刷新することで様々な展開がありえることが分かる。

    フルサトでの仕事は第一に面白いからであり、さらに他者との関係をつくるためであり、ついでに生活の糧を得ると言う順番である。
    家計の考え方は「年収いくら?」ではなく「自給力どのくらい?」だ。
    田舎だと必要なものは自分たちで作っていくことが多い。手間がかかるが小規模で質が追求できるというのが、これからの時代のポイントとなるだろう。こうした暮らしのを通じて、身体感覚も変わってきたという。

  • 生活拠点の分散を主張。

  • 貸し出し状況等、詳細情報の確認は下記URLへ
    http://libsrv02.iamas.ac.jp/jhkweb_JPN/service/open_search_ex.asp?ISBN=9784487808120

  • なるほどと思う本でした。

  • フルサト=生まれ故郷ではなく、また都会か田舎かで二者択一を迫るのでもなく、もっとゆるく、肩の力を抜いた姿勢で人生に臨みましょうよ、という著者たちの提案には共感できる。
    単なるコンセプトや机上の理屈ではなく、実際に自身が経験した具体的な事例を挙げて説明しているので、イメージを重ねやすい。
    ただ対象年齢的にはおそらく20代がド真ん中で、私のように40代以上になるとこのモデルケースをそのままなぞるのは難しいだろう。
    発想そのものはとても参考になる。
    あとは、著者の2人がところどころで田舎における生活をゲームに例えていたりするのが気になった。
    これも世代間のギャップか…?

  • 若いくて、自分には何もないと勘違いしている人はぜひ田舎に住むといい。

    若いだけで、強みになる。

    ただ、田舎には、骨を埋める覚悟を求める思考はまだ残っている。
    自分自身がその目線を克服するのに一年を要した。

    その覚悟をこえる何か。
    僕自身は今出来ることを精一杯やる。という割り切りと開き直りで軽やかに越えていけた。過疎化する地域には、理由があるのである。


    フルサトをつくりたい人より
    故郷を残したい人が読むべきだと思った。

    昔の人からしたら甘ったるい現代なのかもしれないが、故郷をフルサトとしてアップデートするために読んでおいてもいいのかと思った。

  • 関東に住みたくない。
    熊野は特殊事例なのか、よそでも起きてるのか、これから起きうるのか、はわからないけども、とりあえず関東に人が多すぎてつらいのでなんとかなってほしいものです。ただ、反経済学的な部分はちらほら見えて違和感。

  • 定住する場所を探す旅、ということではなかった。
    出身地のように既存のふるさとでなく、自分にとっての新たなフルサトを創造するための知恵が書かれた本だった。

    都会と田舎を敵とするのでなく、適度に両方の良いところをつまみぐいしてしまう本。

  • 「フルサトをつくる」は単なる田舎への移住のススメや自然主義的な地方礼賛本でもない。

    都会のほうが面白いことが多いし、イベントごともいっぱいあるし、人も多くて賑やかだ。

    でも、地方は静かで、自然豊かで、家も土地もたくさんあって、畑をやったり、空き家再生したりと、することも意外と多いし、生活コストも低い。

    ここで、都会と地方、どっちがいいか、みたいな話になるけれど、どちらか一方しか選べない、なんてわけでもない。

    たまに遊びに行くことができて、いざとなったら、安心して帰ることのできるコミュニティがある場所、それが「フルサト」だ。

    完全に田舎に移住しなくても、田舎の良さを味わいながら、生活の拠点をいくつか持つ。インターネットや交通網の発達によって、そうした生き方も十分可能になった。

    田舎に実家がある人もいるかもしれないが、それとは少し異なる。
    そうした血縁・地縁ほどつながりは強くないけれど、適度に気の合う仲間が集まる田舎のコミュニティ、といったイメージだ。


    そんなもの本当にできるの?と思うかもしれない。
    本書では、どうやってフルサトをつくるか、ということについて、実際にフルサトをつくって、一つの拠点としている伊藤氏と、それに乗っかったPha氏の二人で、自身のその実践事例を紹介している。

    住む場所の見つけ方、コミュニティ・イベントの作り方、仕事の作り方(見つけ方ではない)、など。

    本書の全体を通して感じる雰囲気は「無理しない」「頑張りすぎない」という力の抜き加減だ。

    ずっとその場所で暮らすとも限らない、失敗してもほかの土地はいっぱいある、一人でやらない、楽しいことを見つけながらやる、
    リスクはとらない、など「移住」という言葉の重さやハードルをできる限り下げてくれている。

    Pha氏の「だるい」「めんどうくさい」という感覚は、一見否定的で怠惰な印象だけど、とても大切なことで、そういった気持ちを大事にしないと、どこかでストレスを感じてしまっていて、楽しいはずのことが楽しめなくなる。
    彼の生き方すべてを肯定するわけでもないし、頑張っている人や、向上心の高い人を否定するわけでもないけれど、生きていることに疲れている人が大勢いるなかで、だるいなぁと思いながら、「面白い」と思うようなことを実践している彼の生活感覚はとても優れた面がある。

    「フルサト」というカタカナの故郷は、新しい故郷の考え方だ。

    「ちょっとやってみませんか」という軽い誘いで本書は締めくくられる。

    軽い気持ちでも、意外とやれる、ということを示してくれる多拠点居住・プチ移住の本というのも面白い。
    そして、そんなフルサトでの暮らしやそこに集う人たちも、またきっと面白いだろう。

  • 複業の次は、多住居。「住む」をバックアップする(多数持つ)話。「骨をうずめる覚悟」は本当に必要か?

  • 都会に住んでいる人がたまに遊びにいくだけとはちょっと違う、もうちょっと田舎に関わりたいという思い。田舎に骨を埋める覚悟はない、と言うか多分そんなものは持ちたくもない。東京はにぎやかで面白いが、何をするにも金がかかり家賃だけでもガンガン金が減っていく、無職のニートにとってはRPGの毒の沼地にいるようなものだ。でも閉鎖的で息苦しい田舎の人間関係に取り込まれるのはいやだ。

    ここだけ読むと何を自分勝手なとか、そんな考えで上手くいくわけがないとかいろいろ思う人もいるだろう。本を読んでいてもちょっと頭でっかちと感じてしまうところは確かにある。しかしこんな生活が出来たらいいなと共感する人は多いだろうし、受け入れ側がOKならおそらく需要はある。例えば徳島の神山町がクリエイターや起業家を集めようとしているのも似たような話だ。

    やろうとしているのは田舎でのシェアハウスを核とした「フルサト」づくり。別荘を持った時の失敗パターンはだんだん行くのがめんどくさくなって放置されること。家はすみ人がいなくなると湿気がこもったりして傷みが早くなる。なぜシェアハウスかと言うと一人だと使い切れないからだ。しかもいざとなれば逃げ込める場所を作っておくことが出来る。前提となっているのは過疎地だと人手不足なのでちょっとした仕事はたくさんあって、生活コストが安いので生活は何とかなると言うところだ。ただこのまま人口減が続き税収減でインフラが維持できないところが出てくるとしたらどこでも出来ると言うことではないだろう。

    シェアハウスもおんぼろのまま安く借りたり譲り受けたりして、出来るだけ自分たちで修理していく。これも一人だと大変だが合宿みたいにしてイベント化している。この件は楽しそう。三食と温泉とおやつが床張りワークショップの醍醐味とあまり突き詰めず軽いノリでやってる様だ。50mの長さの床を1種間9人で張り替えると、まあ確かに一人で2ヶ月だとやってられないかも。

    移住者側が田舎で居心地よく暮らすには地元民、移住してきた人、時々遊びにくる人のバランスが取れてることが必要だと著者の一人が言う。まず地元民が移住者にオープンな所でないと成り立たない。それでも移住者が他にいないと疎外感はどうしても出るし「骨を埋める」覚悟の話になっていく。移住者コミュニティがあれば息苦しさが薄れるし、時々遊びにくる人がいるほうが刺激になる。まあわがままな話なんです。だから需要があるのだろうけど。

    田舎だと制度的に家を貸すしくみが整っていないらしい。持ち主に貸し出す意欲がなく維持コストもかからないからほったらかしでも困らない。盆と正月に帰省者が増えた時だけ使うからそのままでいいと言う感じだ。場所によってはよそ者アレルギーもあるし、仏壇があるから貸せないと言う例もある。また壊れているから貸せる分けないと思ってる例もある。逆に移住者が多すぎて家賃が高騰している離島もあるらしいのだがそれはそれで土地に魅力があるのでしょ、なんとかなりそうだけどねえ。

    35年の住宅ローンを払い続けるのとお金がかからない田舎への移住、そこだけ見れば後者に憧れる人も多いのでしょう。田舎のシェアハウスは軽く体験するにはいいんじゃないでしょうか。とは言え私は都会が好きだけど。

  • 生きる手段を多チャンネル化するような感覚なのかな。いままで考えもつかなかったことが書いてあって面白かった。ただ文章が冗長ぎみな気がしたけど。

  • 最近読んだ中で一番刺激と学びのあった本。地域おこし協力隊の対極にある軽くて堅苦しくない二地域居住に、多くの人に関心を持ってもらいたいです。

  • 伊藤さんの「ナリワイづくり」に続き、「フルサトづくり」の持論。面白かった。いろいろ参考になりそう。

  • カラダとココロのメンテナンスをするための場所を田舎に作ってはどうか?という本
    ”地域再生”という観点で読むと面白いかも

  •  「経済競争が激しく行なわれている世界から脱出できる場所を持つこと。これがフルサトをつくることの主眼である」。和歌山県の熊野に家を建て、前書「ナリワイをつくる」でも田舎への多拠点居住をすすめてきた伊藤氏が、シェアハウスの共同運営を機に「ニートの歩き方」の著者として知られるpha(ファ)氏と新たに共同執筆した一冊。
     リアル故郷より自由度の高いフルサトの家、仕事、つながり、文化…楽しいつくり方を提示する。

  • ただただ、いいなーと思う。今住んでるところも田舎だから、こういう若者たちが来たらいいのに。そうしたら、その人たちと一緒に遊べるのに。空き家もたくさんあるらしいし。東京で住むなんて私には考えられないけど。床貼りみたいに作業をしながらだと確かに仲良くなれるよね。すごく気楽に読める本。字も大きいし。

全47件中 1 - 30件を表示

著者プロフィール

伊藤洋志
個人のための仕事づくりレーベル「ナリワイ」主宰。1979年生まれ、香川県出身。京都大学農学部森林科学専攻修士課程修了。個人が身一つで始められ頭と体が鍛えられる仕事をナリワイと定義し、研究と実践を行う。主な著作に『ナリワイをつくる』『イドコロをつくる』(いずれも東京書籍)。「遊撃農家」などの個人のナリワイとチーム活動による野良着メーカー「SAGYO」のディレクター、「熊野マウンテンビル」運営責任者などの活動に加え、タイアカ族の山岳村落の学術研究プロジェクトにも参画する。

「2023年 『山岳新校、ひらきました』 で使われていた紹介文から引用しています。」

伊藤洋志の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×