経済危機のルーツ ―モノづくりはグーグルとウォール街に負けたのか

著者 :
  • 東洋経済新報社
3.99
  • (36)
  • (46)
  • (22)
  • (3)
  • (3)
本棚登録 : 549
感想 : 55
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (366ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784492395325

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 野口悠紀雄  経済危機のルーツ
    ■90年代の大繁栄
    第一…ITと金融における技術革新
    第二…経済思想と経済体制における大転換
    80年代の社会主義経済の失敗→社会主義経済内の膨大な労働者が資本主義経済の枠内に参入→製造業の生産コストが大幅低下
    ■石油ショックの本質は?
    原油価格の上昇にあわせて金の価格も同程度上昇した。
    72年から74年へかけて、原油価格は5.47倍に、金の価格は4.55倍に。
    金表示の原油価格は不変であった。つまり、石油ショックとは、ドルの価値が金や原油に対して低下した過程だった。
    ■英国の凋落と西独・日本の躍進
    第一…英国はすでに工業化されていたこと。
    高成長の基本は、農業経済から工業経済への移行
    第二…人口成長率。日本・西独は若年層が多い分、生産性が高かった。
    第三…労組の性格と労使の関係。日本・西独は労使協調的。
    ■70年代の社会主義経済圏
    石油自給できたがゆえに、省エネ、産業合理化が進まなかった。
    ■市場リスク
    債務担保証券 COD
    切り分けによってさまざまなリスク特性の金融商品を作り出すことができる。
    しかし、市場リスクに対しては、証券化は機能しない。
    債務者の病気や災害などによる破綻、つまり個別リスクには対応できるが、景気悪化による住宅価格の下落のような「市場リスク」には、分散投資といえども機能しない。

  • 前半の70年代から90年代に至る歴史のパート、IT・金融のパート、まとめのパートに分かれている。金融のパートは金融に無縁の人にはとっつきにくい内容になっているので飛ばしてもよさそうだ。しかし、前半の歴史のパートだけでも読む価値は大いにある。

    経済や指導者の変遷が現代にいたるまでどう必然性を持って推移してきたかが各国横串で解説されている。70年代のアメリカがベトナム戦争で苦しんでいる頃、イギリスは、フランスは、ドイツは、ソ連は、日本は、というように国の政治や経済が有機的につながりを持ち頭に理解を促してくれる。

    なるほど、イメージとしてはアメリカの80年代というのは数々のハリウッド映画やレーガン大統領のイメージから華やかなイメージがあったが、かなり疲労している状態にあった。イギリスにおいても同様だ。というのもこれらの国は脱工業化を図り、生産性が人口に比例しない産業へシフトしようとしていたのだ。それがITや金融というものだ。
    日本は戦後の荒廃からの復興と人口増加と工業化のタイミングが一致することで高度成長を成し遂げ、バブルへと突入した。その裏でアメリカやイギリスは脱工業化をしていたのだ。

    このような強烈な成功体験は日本人の中で強く印象づけられ広く共有された。「ものづくり」や「家族のような会社」「年功序列」「終身雇用」の成功もあの時代だから最適な産業であり、組織形態だったと言えるだろう。

    日本も脱工業化を図るべきという主張ではあるが、その先がITか金融かは日本という国民性に適しているのかは検討が必要なものだろう。この成熟した社会はもう一皮向けて新たな波を生み出せるのだろうか。

  • 市場経済はなぜ歴史遺産を残せるのか。
    →文化を残すのは市場。多くのひとの判断が反映される分権社会では極端に間違ったことは起きない。

    技術上の変化と経済政策の思想の変化、どちらが大切か。
    →技術。特に90年代のIT情報技術。しかし、分権や自由という概念と技術の進歩は密接に結び付いている。

  • 70年代から現代に至るまでの近代史。読ませる文章。

  • もいちど読む

  • ちょうど本書を読んでいたところ、1980年以来の貿易収支赤字のニュースが伝えられ、昨夜のNHKのニュースでは野口氏がビジネスモデルの転換(「脱工業化」)が必要とコメントしていた。日本のモノづくりの再生一色というトーンから変化が起きているのかな。
    本書は、現在の世界経済危機の背景を70年代から振り返って検証している。現在の日本の立ち位置が理解できる良書と思う。バブル崩壊で「失われた20年」とかいっててんやわんやし、世界に対して閉じこもってているうちに世界は大きく変わった。(1)冷戦終結と中国工業化、(2)金融とITの変革、(3)(資本と人的資源の)グローバリゼーション。
    日本は海外に学ぶ率直さを取り戻し、脱工業化する必要があると主張している。

  • 要旨は金融>製造だけか?!
    これ程までに弱者の痛みに無頓着だと思わなかった。

  • 70年代からの世界の経済活動の歴史を順に紐解いていくことにより、浮かび上がる日本の今の状況。
    読みやすく分かりやすい。住宅ローンについて他に幾つか読んだが、この本の説明が一番わかりやすかった。

  • ・変化に対応すること
    ・古いものの生き残りを支援してはいけない
    ・質の高い教育が必要

  • 知らないことがたくさん書いてあったから、情報集としてはいい刺激になった。けど、数字の並べ方とかが、露骨に事実を歪めてそうで(比較する対象じゃないものを並べたり、技と必要な数字出さなかったり)読みながらちょっとこれ見せ方歪めてない?っていちいち気になったのが内容が良かっただけに余計残念。
    あと彼はきっと昔の日本人のトップを走って近代的(なんなら昔は語学ができたり海外に行けるのはそれこそ特権階級だったんだろうから余計に)特別な生活を送ってたんだろうなっていう自慢がちらほら。本当に恵まれたお金持ちだったんだろうからしょうがないし、だからこそいろいろ知っててこの本が書けるんだろうけど、まーなんていうか、庶民が本当はどう思ってどんな生活をしてたのかはこの本からは見えない。
    あと金融の話が、知らない人にはわからんよね、っていうていで書いてるから、本当にわかんなかった。かみぐだいてくれてるけど、あたしには足りなくて理解出来ず。
    ドイツとロシアが興味深かった。アメリカとイギリスのことこそメインなのかもしれないけど。ものに面白かったことには間違いなし。

全55件中 21 - 30件を表示

著者プロフィール

1940年東京生まれ。63年東京大学工学部卒業。64年大蔵省入省。72年エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。一橋大学教授、東京大学教授(先端経済工学研究センター長)、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを経て2017年9月より早稲田大学ビジネスファイナンス研究センター顧問。専攻はファイナンス理論、日本経済論。ベストセラー多数。Twitterアカウント:@yukionoguchi10

「2023年 『「超」整理手帳 スケジュール・シート スタンダード2024』 で使われていた紹介文から引用しています。」

野口悠紀雄の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×