2040年の新世界: 3Dプリンタの衝撃

  • 東洋経済新報社
3.29
  • (3)
  • (10)
  • (8)
  • (6)
  • (1)
本棚登録 : 138
感想 : 17
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (504ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784492581056

作品紹介・あらすじ

この機械、人類の敵か、味方か?
ビジネスや雇用はどう変わるのか?

単なる3Dプリンタの解説にはとどまらない。

プラットフォームとしての3Dプリンティング技術が
これからどのようなイノベーションを巻き起こすのかを描いていきます。

かつての蒸気機関や自動車、パーソナル・コンピュータのように、
経済社会をどのように変えていくのかを展望します。

たとえば、次のような論点をカバーしています。

・3Dプリンタは既存の大量生産をどう変えるか?

・3Dプリンタは人類の雇用を奪うのか、創るのか?

・3次元の優れたデザインソフトができたとき、何が起きるのか?

・軟骨や心臓弁、腎臓のような「究極のカスタマイズ臓器」を創れるか?
 それを創れるようになったら医療はどう変わるのか?

・加工食品ならぬ、合成プリント食品ができるようになったら、
 食卓に何が起きるか?

・小学校、中学校、高校に3Dプリンタが来たら、教室はどう変わるか?

・3Dプリンタは地球温暖化問題にどう貢献するのか?

・武器や違法ドラッグが3Dプリントできたら、社会はどうなるのか?

・3Dプリントされたクールなホイールをつけて走って
 自動車事故を起こしたら、誰を訴えればいい?

・3Dプリンタで宇宙開発はどのように発展していく可能性があるか?

もちろん、3Dプリンタでこんなものがつくれる、という刺激的な話題もカバー。

大人のオモチャを自宅でつくれるようになったら、
3Dプリンタは爆発的に普及するかもしれない、と著者たちも
言っています(アダルト動画でインターネット時代が花開いたように!? )。

フリー革命、メイカームーブメントの先に何があるのか?
世界変化の大きなトレンドを感じさせる一冊です。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 3Dプリンタが変える未来。フードプリンタ、バイオ(臓器)プリンティング、
    最終的には自分自身をプリントできるプリンタまで。

  • サブタイトルにもあるとおり,この本は3Dプリンタについての本である。これを書いているこの本が出た頃に比べると3Dプリンタの話題は少し落ち着いた感がある(2016年8月現在)が,この本は2040年の話である。まだまだこれからなのである。2Dでできることでさえまだ作り尽くしたわけではない。
    正直なところ,冷静な分析ではないかもしれない。でも,いやだからこそ3Dプリンタへの希望と期待が生じずにはいられない。3Dプリンタの特徴を活かして書かれており,できそうな気はする。2040年にそうなっているかどうかは問題ではない。これを読んで,ひとつでも近づけること,その道を進もうとすることなのではないだろうか。

  • 3Dプリンタで、機械はもちろん武器・食物・臓器、見たこともないモノまで何でも簡単に作れる未来がやってくる。すばらしいのか?恐ろしいのか?

  • 今(2017.9)から3年前の末に日本語版の訳本として出版された本で、前書きで執筆に9か月を要したと説明がありますから、2012年頃の事実をベースにしていると思われます。この本は2040年の世界がどのようになっているかを、想像して書かれた本です。

    「インターネット」と「スマホ」により私の生活が30年前と完全に変わってしまったように、今から20年後の世界は、この本で紹介されている「3Dプリンタ」の技術により根底から変わる可能性があることを感じました。

    大学生だった1980年前半の頃、それまでにインターネットと似たようなシステムが出ては消えていて、インターネットが出たときも、初めは速度も遅くあまり便利でない上に、利用する料金は高かったこともあり、これが普及するとは思いませんでしたが、今を迎えています。

    スマホも私にとっては同様でした。会社で若い人たちが使っているのを横目に見ながら、当初はガラケーで満足していました。ところが今では、スマホ無しでは一日の生活が始まらない程の存在になっています。

    それに相当するほどのポテンシャルを持っているのが、3Dプリンターでは無いでしょうか。「プリンター」というネーミングから、現在家にある「2Dプリンター」の同類と思ってしまいますが、その応用範囲はとても広そうです。この本を皮切りに、今後「3Dプリンター」も本を選ぶときのキーワードに加えたいと思いました。

    以下は気になったポイントです。

    ・3Dプリンタは、人間や従来の製造機械のやり方で物を切ったり、型で作ったりしない。物体を層状に形成すると、より多彩なデジタル化されたコンセプトを物理的に出力できるようになる。形状のデザインに精密な中空部分や、連結した部品があれば、3Dプリンタは、そうしたデザインを現実世界で実現できる最初の出力装置となる(p21)

    ・3Dプリンタは物体を積層して作るので、従来は自然界でないと不可能だった形状も実現できる。問題は原子が思いもよらぬ形で組み合わさることにある。デジタルなデザインは、作ってみると重力の試練や素材の制約に耐えられず、崩壊することがある。これに対してデジタルな世界は、われわれの想像に、柔軟さと創造的な自由を与えてくれる。(p25)

    ・スキャン技術と3Dプリンティングが組み合わさって、現実世界とデジタル世界とのあいだで高精度な形態移行が可能となる。現実の物体をスキャンし、編集・複製して、正確なレプリカを作ったり、元の物体を改良できる(p39)

    ・大量生産の隠れたコストとして大きなもののひとつは、バラエティが犠牲になる。規模の経済をメリットを享受するため(p43)

    ・大量生産は、まだ携帯電話のネットワークではなく、公衆電話に近い。数十億台の携帯電話と同じく、いつかものづくりは、何百万・何千万もの自律的な生産拠点で構成されるようになるかもしれない、中小メーカの巨大なネットワークを土台として築かれる分散型のシステムとなるだろう(p76)

    ・テクノロジーの核心は、一般の人々が新しいツールを手に入れて、それを日常生活に利用するときに起きる。新しいテクノロジーがどこにでもあるようになると、革命を引き起こせる(p79)

    ・マイクロスケールの取引は、国際取引をすばやく処理する通信テクノロジーと、オンラインバンキングのおかげで可能となっている。2009年の時点で、およそ7400万人が、総額380億ドルのマイクロローンを受けている。返済率は95%で、これは大手銀行や国家の返済率よりも高い(p104)

    ・3Dプリンタには2つの系統がある、第一は、原材料の層を積み上げていく、第二の系統は、原材料を結合してモノを作る。なんらかの原材料に、レーザーを当てたり接着剤をつけたりする。熱や光で粉末や感光性ポリマーを固める(p112)

    ・レーザー加工ネットシェイピングでは、粉末状の素材を正確にガイドした高出力レーザー光に吹き付ける方法、この利点は、チタン・ステンレスなどの硬い素材で物体が作れるところにある、同時に二つ以上のノズルで粉末をレーザー光に吹き付けることが可能なので、合金をプリント可能、ヘッドの一に応じて変えることさえできるので、徐々に変化する合金がつくれる(p117)

    ・選択的結合プロセス(2つめの系統)には、光造形法(SL):感光性ポリマー利用、と、レーザー焼結法(LS):感光性ポリマーでなく粉末を利用、がある(p119)

    ・3DPの利点でとりわけ大きなもののひとつは、カラーでのプリントが可能、糊をつけるとき、色付きのインクの液滴も一緒にふきつければ、フルカラーの3Dモデルが作れる、糊をつけた青銅は、炉の中で焼結させなければ、固体にならない(p125)

    ・チーズのように、熱可塑性樹脂は温まると溶け、温めても内部組成は変わらないし何度も使える。一方、卵は熱硬化性ポリマーは温めると固まるが一度終わったら終わり、温めると内部組成が変わる(p134)

    ・デザインソフトは、ワープロソフトが文書をタイプする際の無駄な時間や紙を省くように、同じデザインをやりなおす面倒を軽減してくれる(p146)

    ・人間にまだ解けていない謎は、生体細胞に「スタート」ボタンが必要という事実、たとえ細胞を完璧な形の足場のなかでしかるべき場所に植え付けができても、その細胞をどうやって始動させるかは誰にもわかっていない(p186)

    ・ハンバーガーをフードプリントするのは難しくない、難しいのは、新鮮な食品・自然が作った食物を作る場合である(p221)

    ・フードプリンティングは、パソコンの初期を思い起こさせる、当初はくだらないものに見えたビデオゲームによって大勢の人が自分の家庭用コンピュータを買う気にさせられたころである(p248)

    ・3Dプリンタは、デザインや工学を学ぶ高校生に、より早く失敗させる、失敗が早いほど解決に至るのも早い(p258)

    ・3Dプリンティングとデザインのテクノロジーは、まずは小ロット生産をおこなう分野に商業的に食い込もうとしている、アクセサリー制作、高級な室内装飾、実験的なファッションデザイン(p286)

    ・製品の単位重量当たりで、3Dプリンタは射出成形機の10倍以上の電力を消費する、3Dプリントによる、ものづくりをそのままグローバルな規模に拡大するだけでは、決してグリーンなものではなくなる(p327)

    ・プリントジョブで残る金属粉末は、ほぼ100%再使用できるが、従来の製造プロセスで(研磨、機械加工、鋳造)は、原料の90%が無駄な副産物となる(p331)

    ・プラスチックを作るコストが安い理由のひとつは、自然環境から化石燃料を取り出すときに廃棄される副産物(ナフサ)から作られるため。プラスチックには、生物を特徴づける元素である、炭素と水素が大量に含まれている(p338)

    ・ジェームズ・ワットは蒸気機関の重要な要素であれこれと特許を取得したが、蒸気機関の発達史を見れば、ワットの特許が有効だった20年間は何の進展もなかった。特許の期限が切れると、蒸気機関が目覚ましい進歩を遂げて産業革命を起こした(p377)

    ・レップランププリンタは、従来の製品開発を揺るがす現代の形式として登場した、その特徴は、第一に、オープンソースのライセンスを用いて、プリンタの設計図をウェブで自由にシェアした、特許申請をしなかった、第二に、それ自体の交換部品を作れる。もう一台作りたければ、手元のレップラップで部品をプリントし、組み立てるだけで良い(p378)

    ・登録される現行の特許の大半はめったに商業的に利用されない、しかも裁判沙汰になるのは特許のわずか0.1%、その場合も半分は無効と判定されている(p389)

    ・デジタルには3つの意味がある、1)実体のない情報という意味で、物理的と対置される、2)電子的でプログラム可能、機械的と対置される、3)離散的で不連続な単位からなる意味で、アナログと対置される、デジタルコンピュータは、いずれも可能にする(p451)

    ・生命の構造は、アミノ酸という構成要素からなる。だから生物は自分で自分を修復できる。動物も植物も、互いを摂取し、生体材料を再利用できるのは、生体材料を再利用できるから。われわれがみな、22種の比較的少数の同じ構成要素のセットで作られているから(p453)

    ・AMFとは、ASTMインターナショナルとISOから発表された、3Dプリンティングの国際標準データ形式である、文書におけるPDF、音楽ファイルにおけるMP3、写真におけるJPEGである、この標準化により環境に依存せずにファイルをやりとりできることになる(p466)

    ・デジタルカメラの普及で、ウェブ上に大量の写真画像がアップロードされたように、3Dプリンタの普及とともに、大量の3Dデータが流通するだろう(p468)

    2017年9月3日作成

  • 15/07/26読了。3dプリントの過去現在未来を描いた本。ただプラスチック製のパーツを作れるだけではなく臓器や食物までもプリントできてしまうとか。また、3dプリンタを取り巻く法整備や社会も描いている。要要約か。ボリュームタフネス。

  • 新着図書コーナー展示は、2週間です。通常の配架場所は、3階開架 請求記号:501.8//L67

  • 貸し出し状況等、詳細情報の確認は下記URLへ
    http://libsrv02.iamas.ac.jp/jhkweb_JPN/service/open_search_ex.asp?ISBN=9784492581056

  • 我々が向かえる近未来について3Dプリンタの衝撃を語った書。本の内容はもちろんだが、本の厚みにも圧倒される。

    個人から発信されるものづくりが今注目を集めていることは、クリス・アンダーソンの『MAKERS』からも周知の事実である。中でも、3Dプリンタの登場によりいとも簡単に個人が銃器を入手できるようになったことは、すでにマスコミでも取り上げられることとなった。

    3Dプリンタの技術は一分野に留まらず、食料や臓器の製造、さらには現実世界では作り得ない造形物までをも可能としている。この成長著しい技術的進歩とは裏腹に、規則・法制度はまだその入り口に足を踏み入れたにすぎない。

    人が考え、想像できるSFのような世界が今後ますますその姿を露にすることだろう。脅威と言えば脅威、楽しみと言えば楽しみな世界の広がりを前に、個人のそして社会の在り方が今まさに問われているのかもしれない。

  • 様々な分野での3Dプリンティングの可能性について書かれており興味をそそられる。
    法的な問題や環境問題などの起こりうる問題、コストや需要などにも言及しており単に夢ばかりを追う形になっていないところがいい。
    フードプリンティングされた食べ物を食べたいとは今はまだ思わないが。

全17件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

ホッド・リプソン
コーネル大学工学准教授
彼のクリエイティブマシーンズ・ラボは、3Dプリンティング、プロダクトデザイン、人工知能、スマートマテリアルに関する分野横断的研究を先駆的に行っている。自己認識ロボット、自己複製ロボット、バイオプリンティング、フードプリンティングなどに関心を持ち、その研究は『ニューヨーク・タイムズ』、『ウォール・ストリート・ジャーナル』、『ニューズウィーク』、『タイム』などのメディアから注目を集めている。

「2014年 『2040年の新世界 3Dプリンタの衝撃』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ホッド・リプソンの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×