伝える力 (PHPビジネス新書)

著者 :
  • PHP研究所
3.42
  • (481)
  • (1395)
  • (1944)
  • (391)
  • (76)
本棚登録 : 13178
感想 : 1497
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (205ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784569690810

作品紹介・あらすじ

仕事のさまざまな場面でコミュニケーション能力は求められる。基本であるにもかかわらず、意外と難しい。相づちを打ったり、返事をしたり、目をジッと見たり、あるいは反対に目をそらしたり…。「伝える」には、「話す」「書く」そして「聞く」能力が必須。それらによって、業績が左右されることも往々にしてある。現代のビジネスパーソンに不可欠な能力といえる「伝える力」をどうやって磨き、高めていったらよいのか。その極意を紹介する。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 池上彰さんの本は初めて読みました!
    「池上さんの説明はわかりやすいなー」と思いながら、彼の出演しているテレビをよく見ていた時期がありました。
    そんなわけでこの本は期待して読んだのですが、やっぱりわかりやすいし読みやすかったです。
    もう何年も前の本なのに今でも使える知識ばかりでした。

    とくに「書く」ことに関する「伝える力」を知りたいと思いながら読みました。
    上阪徹さんの著書でも書いていたようなことがたくさんでびっくり。
    ・難しい言葉を使わない
    ・推敲の仕方
    ・読むことで書く力を育てる
    ・とにかく書いてみる
    などなど…
    このように書評を書くことでもまた絶賛実行中なわけです!

    「話す力」についてもおもしろかった。
    なんでもない話をするとき、重要な話をするとき、元々興味を持ってくれている人に話をするとき、そうでないとき
    当たり前ですが、状況に合わせた「伝える力」がい必要なんだなと強く感じました。

    2も是非読んでみたいです!

  • 「話す」も「聞く」も「書く」のも、謙虚な姿勢を持つことが本当に肝要。なぜなら「もう1人の自分」が見返していることと同義だから。

  • 自信家は成長しない。
    無駄な自信を持って、指摘を受け入れないことは愚かだ。社会人2年目でこの思考に確かに痛感しました。もっと自分のやり方に指摘してもらうコミニケーションをとる

  • 7年前に出版された本なのですが現在AMAZONのプレゼンテーションの第一位。他のビジネス系でも上位です。
    40代以下のビジネスパーソンを想定して書いたそうです。

    いろいろためになったけど、自分を励ます意味で、ここのところをうつしておきます。

    *・゜゜・*:.。..。.:*・*:゜・*:.。. .。.:*・゜゜・**・゜゜・*:.。..。.:*・*:゜・*:.。. .。.:*・゜゜・**・゜゜・*:.。..。.:

    まず「自分は何も知らない」ことを知り、他者から謙虚に学ぶことです。この姿勢さえ持ち続けていれば、コミュニケーション能力は確実に向上していきます。

    特に若いときは、相手を怒らせたり、傷つけたり、誤解を与えたり……といった失敗を何度もするでしょう。でもそのときに、自分の殻に閉じこもることなく、へこたれることなく、心を開き続けて、コミュニケーションをとり続けてほしいのです。そうすることで、「伝える力」はきっとどんどん伸びていくことでしょう。

    また、若い人は特に、今のうちに「大いに恥をかく」ことです。

    二十代の若手ビジネスパーソンはもちろん、場合によっては、三十代、四十代の中堅であっても、恥をかくことを恐れずに、わからないことは教えを請う気持ちで仕事に取り組むべきです。

    「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」と言いますが、その通りですね。謙虚に教えを請うことで、新たな知識を吸収することができる上に、こうした人の好感度は間違いなくアップします。

    ただし、なんでもかんでも人から聞こうとする態度は禁物。これでは煙たがられるのがオチです。

    当然、自分でできる努力は最大限した上で、わからないことは素直に聞いて教えを請うという姿勢こそが大切です。

    *・゜゜・*:.。..。.:*・*:゜・*:.。. .。.:*・゜゜・**・゜゜・*:.。..。.:*・*:゜・*:.。. .。.:*・゜゜・**・゜゜・*:.。..。.:
    さらに、「使わないほうがよいこの言葉や文字」もメモさせてください。


    ・そして/それから
    ・順接の「が」
    ・ところで/さて
    ・いずれにしても
    ・絵文字の類

    池上さん、ありがとうございました。

  • 妻が読み終わりテーブルに置いてあったので借りて読んでみました。元NHK職員で以前に「週刊こどもニュース」の解説者をやっていたので記憶にあります。

    本の中で述べられているように、こどもニュースは、普通の大人のニュースと違って、スタジオにきている子供に解説するので、いわゆる「ごまかし」が通用しないので、大変に苦労されたようです。苦労とは、本質を理解するための勉強ということのようですが。

    ビジネスマンには、話す・書く・聞く、という三拍子そろったバランスの良い能力を持つことが求められていて、それが見通しの立たないこれからの「保険」かもしれません。お金を払って解決できる保険ではなく、自分の努力や時間を投資する「保険」にも注意を払わないといけませんね。

    個人的には、7章(表現力をアップするために忌避すべきフレーズ)、8章(アウトプットのために如何にインプットを上手にするか)が役に立ちました。

    また、池上さんの命名である、ゆるやかな演繹法:基本は演繹法だが、状況によって帰納法を取り入れる(p113)は、普段思っていることだったので、それを見て嬉しく思いました。

    以下は気になったポイントです。

    ・意味の分からないまま読んだり話したりすると、それを聞いている相手も意味が分からない(p19)

    ・明らかに言えることは、よけいなプライドを持っている人は「そこまで」の人、意味のないプライドは成長できるチャンスを逃す(p36)

    ・コミュニケーション力を増すには、自分は何も知らないことを知り、他者から謙虚に学ぶこと(p37)

    ・自分の話ばかりする人は、会社勤めをしていなかったり、その経験が無い等、社会性に欠けていることを意味する(p43)

    ・会議で発表したり、取引先に新製品をプレゼンするときには、聞き手がどこで反応するか、注意しておくこと(p44)

    ・相手の「へぇー」を増やすには、自分自身がそうなること(p45)

    ・自慢話ではなく、率直に自分の失敗を語れることにより好感度がアップする(p53)

    ・愛情がないと、強いことやキツイことを言うと相手を傷つける(p70)

    ・法律に違反していなくても日本では許されないことがあるのは、なんとなくけしからんと思った行為や人は糾弾されるのが日本なので(p77)

    ・愛される人は、たとえ血のにじむような努力をした結果の成功であっても、「皆様のおかげです」と謙虚な姿勢や雰囲気を持っていること(p80)

    ・叱る時の大原則は「一対一」(p83)

    ・一言謝られることで、なんとなく納得して許してしまうのが、日本的であり日本人の感性(p93)

    ・正しくないかどうかよりも、「今、何を言うべきか」を判断する能力は、ビジネスパーソンに求められる資質(p94)

    ・苦情をいうときの基本は、なるべく穏やかに、落ち着いて、普通の声音で話す(p99)

    ・これはと思うレポートを写してみる、これにより学べることは多い(p108)

    ・下調べをすることで、フォーマットを決められる、その手順に当てはめる
    ための「素材」を探すのが現地調査(p109)

    ・緩やかな演繹法とは、基本的には演繹法だが、状況によっては帰納法を取り入れる(p113)

    ・文章を書いたら、まずプリントアウトにより客観化できるようにして、さらに、1週間程「ねかせる」のが良い(p127)

    ・日記でも備忘録でもなく、ブログに自分の考えを書いてアップすることで、他者の目に触れられる機会を多くすると、文章力などの「伝える力」が徐々に向上する(p136)

    ・専門性のあるカタカナ語は、原則として部外は社外の人には使うべきではない(p145)

    ・文章の論理がしっかりしていれば、無駄な接続詞は不要、そして・それから、順接の「が」、ところで・さて、いずれにしても、絵文字が代表例(p183)

    ・スケジュールは公私ともに一冊で管理した方が、ダブルブッキングが避けられる(p197)

    2013年6月30日作成

  • 著者はお馴染みの池上 彰氏。テレビ同様分かりやすく書かれており、相手に合わせて伝え話すことが重要。
    特に良かったのは小説を勧めていた点。相手に何かを伝えるには、イメージを持ってもらうこと。その伝え方を学ぶには小説。例えば川端康成の『雪国』の冒頭部分など。
    その他のメリットとして考え方や倫理観、語彙力など。

    アウトプットするにはインプットが必要。小説の利点はイメージを膨らませられること。

    ・・・じゃあ最近読んだ中で目に浮かぶのは・・森見登美彦氏の『夜は短し歩けよ乙女』か!!・・

  • さらっとすぐ読めます。1時間弱くらい。個人的にいろいろあったタイミングなので、何度か救われる思いがしたり。
    これ1冊でエッセンスが全部、とはいきませんね。伝える力の例示としては多く具体的に書かれていてよいのですが、鍛え方、日々の実践方法をもっと導いて貰わないと多分力は向上しない気がします。伝える力って、要るなぁー、ってなります。まぁ読む前からそう思ってたから読んだんだけど。
    まぁ、ダイジェスト版というか、導入編という感じでしょうか。

  • アウトプット(書く行為や話す行為)を上達させるには、インプットが必要。インプットとは読む行為。

    池上氏は、イメージを膨らます小説を薦めています。

  • 100万部売れるだけの充実した内容です。3つの袋の話は初めて知ったので使わせて貰うかも知れません。簡単に読めるので一度は読むべき本。

  • この本は売れてるんだ。ブクログ見るまで知らなかった。通りすがりの古本屋で安かったので買って読みました。

    内容は、とても基本的なことが書かれている。
    基本に忠実にやり続けることは大切だと思う。実践が大事だと思うので、具体的な取り掛かり方が書かれているのは良いと思った。

    お勧め本が「小説」とは意外。社説とか新書とか言われるかと思っていた。小説はここ最近ぜんぜん読んでなかったし、何か読んでみようと思う。

  • 内容がところどころ自分が読んだことがある本と似ていました でもこれは自分の感想なのでその本を読んでない人にはオススメかも、、

  • 池上さんの文章が分かりやすく読みやすいのは、今までの努力の積み重ねであることがわかった。

    何度も色んな切り口で読み返すことが大切。印刷をし紙媒体で読み返したり、何日間か置いてから読み返すこと、音読をしてテンポがおかしくないか等の工夫をされている。

    伝える力とは、いかに相手の立場に立てるかだ。全く知らない人に説明するにはどうしたら良いのか考えて伝えるということの重要さを再認識した。

  • 【気になった場所】

    意味がわからないまま読んだり話したりすると、それを聞いてる相手もわからない

    伝える力の高め方
    ・自分が知らないことを知る
    ・謙虚になって物事の本質を見る
    ・重要な情報を見極め取捨選択する
    ・導入部でつかみを入れる
    ・会議では一人一人の目を見ながら話す

    15分ぐらいまではテーマは一つに絞ること

    好感度の上げ方
    ・愛情を持って接する
    ・悪口は面と向かって言えるレベルで
    ・陰口を言わないこと
    ・ごめんなさいのひと言をこだわりなく言う

    文章力をアップさせる方法
    ・もう一人の自分にツッコミさせる
    ・プリントアウトして読み返す
    ・寝かせてから読み返す
    ・音読する
    ・上司や先輩に読んでもらう
    ・人に話しながら、書く内容を整理する
    ・ブログを書く

    わかりやすく伝えるコツ
    ・カタカナ用語は社外の人には使わない
    ・〜的、〜性は控える

    使ってはいけない言葉や表現
    ・そして、それから→稚拙になる
    ・順接の”が”→文章が曖昧になる
    ・ところで、さて→論理の積み重ねの腰を折る
    ・いずれにしても→それまでの論理に関係なく話を無理にまとめている

  • 池上さんの書く文章がとても読みやすいのはアナウンサーだった経験があるからだろうか?一部朗読をしてみたらリズム感がよくまったく言葉に詰まらずに読めたのですごいと思った。

    この本は特に具体的な文章作成方法が書かれているわけではなく、どういう意識を持って“伝える”ことに取り組めば良いのかを、池上さんの経験などを交えてわかりやすく教えてくれている。
    伝える力とは聞く力であり、理解する力である。というコミュニケーションの基本を再確認させられた。

    「毒舌を吐いても好かれる人と嫌われる人の違いは何か?」というテーマが個人的に面白かった。
    実生活でも「この人は許せるのにこの人は許せないの何故なんだろう」と思っていたので、その疑問がビジネスの場にも活用できるとは思わなかった。

    「伝える力」について改めて考えたら、やはりTwitterでダラダラ思考停止したツイートしていてはダメだなと思った。文章力が年々落ちる一方なのはTwitterのひとり言のせいかもしれない。

  • 「意味がわからないまま説明しても相手も頭に入らない」
    「深く理解していないと分かりやすく説明できない」
    なるほどと思います。
    「知ろうという姿勢だけでなく知らない人に説明しようという姿勢が理解を格段に深める」
    まさにそうだと思います。
    子供にも友達に教えれるようになって初めて一人前やて言うてます。

    あと良質のインプットがアウトプットに繋がると言うのもよくわかります。
    年間300冊〜500冊とかはムリですが少しずつ読むのを早くしていきたいです。

    著者の本は本当に役に立ちます。

  • 内容紹介

    商談や会議、プレゼンテーションや企画書・報告書の作成、電話 での交渉、メールでの連絡----ビジネスの現場で行なわれている日常業務。仕事 の「できる」「できない」を左右するのは、意外とこうした基礎をしっかりやる かどうか。それには上司や部下、顧客とのコミュニケーションをいかに円滑にす るかが鍵を握る。

    本書は「話す」「書く」「聞く」の3つの能力の磨き方を紹介。これができる と自ずと成績・業績に結びつくもの。長年NHKの『週刊こどもニュース』のお父さん役を務めてきた著者(現在はフリージャーナリストとして独立)ならではの極意を伝授する。伝えることの難しさを身をもって経験しているだけに、ビジ ネスの現場でも十分応用が効く智恵が盛りだくさんである。 相手を惹きつける、ビジネス文書を書く、文章力をアップさせるなど、本書の秘 訣を習得すれば、仕事が楽しく、やりやすくなること間違いなしだ。

    内容(「BOOK」データベースより)

    仕事のさまざまな場面でコミュニケーション能力は求められる。基本であるにもかかわらず、意外と難しい。相づちを打ったり、返事をしたり、目をジッと見たり、あるいは反対に目をそらしたり…。「伝える」には、「話す」「書く」そして「聞く」能力が必須。それらによって、業績が左右されることも往々にしてある。現代のビジネスパーソンに不可欠な能力といえる「伝える力」をどうやって磨き、高めていったらよいのか。その極意を紹介する。

    著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)

    池上彰 1950年、長野県生まれ。慶應義塾大学卒業後、73年NHK入局。報道記者として、松江放送局、呉通信部を経て東京の報道局社会部へ。警視庁、気象庁、文部省、宮内庁などを担当。94年より11年間NHK『週刊こどもニュース』でお父さん役を務める。05年3月にNHKを退社し、現在はフリージャーナリストとして多方面で活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    目次
    第1章 「伝える力」を培う
    第2章 相手を惹きつける
    第3章 円滑にコミュニケーションする
    第4章 ビジネス文書を書く
    第5章 文章力をアップさせる
    第6章 わかりやすく伝える
    第7章 この言葉・表現は使わない
    第8章 上質のインプットをする

    本の感想です。オフィス樋口Booksより転載しています。http://books-officehiguchi.com/archives/4691166.html

    この本の原点は池上氏の「週刊こどもニュース」にあるかもしれない。最初にこの本のp16にある問いを読んでいると相手によって説明の仕方を変えなければならないと改めて感じた。

    p16より「「日銀」とは何か、説明できますか?」という問いに対して、

    「日本銀行とは日本の中央銀行で、銀行券の発行ができ、市中銀行及び政府に対する貸し出しや国庫金の収支業務を行う銀行です。また、金利の操作や公債の受け渡し・回収を通して通貨の増減を図っています。いわば発券銀行であり、銀行の銀行であり、政府の銀行でもあります。」

    このような解答例を挙げていました。この解答は経済学のテキストに載っていることで模範解答になるだろう。しかし、小学生に説明すると、模範解答は理解できないようで、

    「ハッケンギンコウって何ですか?」「シチュウって何?」「キョウキュウするってどういうこと?」と質問が出るようだ。

    私の場合、中学入試の社会を指導するとき、小学生にこのような質問が出ると、回答するのに時間がかかる可能性が高い。 この本から学ぶ姿勢・伝え方について繰り返し考え直したいと思う。中学入試から大学入試まで分かりやすく伝える際、心構えになると思う。

  • 就活のES書くのに参考にした。そして、それから、順接のがは使わない。書いた文章を一晩寝かせる。

  • 2016年6月2日読了。池上彰が「こどもニュース」キャスター経験などから、伝える力・コミュニケーション力とは何か?どうすれば身につくのか?を説明する本。「伝える力」とは面白いことをしゃべり倒す技術ではなく、「相手は何を考えていて、何を求めているのか?」を想像・察知して相手が受け取りやすい言葉のボールを投げてやる、という技術、なのだな。話し方・書き方も、ちょっとした工夫で相手に「この人はこちらのことを考えてくれているな」など安心させ、内容に集中しやすくすることが可能なのか。できるところは実践していこう。

  • アウトプットの力を付けたいと思って読んだ本。

    あまり目新しい意見はなかった。

    技術的な話でなるほど、そこら辺を気を付ければ良いのかと思うことが何点かあった程度。

    ただ、さすがは池上彰。

    文書は読みやすい。

    矢印の使い分け。
    図の文字は最小限に。
    以下は使わないほうが良い。
    ・そして/それから
    ・順接の「が」
    ・ところで/さて
    ・いずれにしても

  • 人と関わるうえで、最も大事なのがコミュニケーション。そのなかで、自分の考え・思いを伝えるというところに焦点を当ててあった。伝えるという何気ないことを、より良い伝え方にするためのノウハウが書かれていた。コミュニケーションという中の伝え方の基礎を学ぶには、最適な本だと思う。

全1497件中 1 - 20件を表示

著者プロフィール

池上彰(いけがみ・あきら):1950年長野県生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業後、73年にNHK入局。記者やキャスターを歴任する。2005年にNHKを退職して以降、フリージャーナリストとしてテレビ、新聞、雑誌、書籍、YouTubeなど幅広いメディアで活躍中。名城大学教授、東京工業大学特命教授を務め、現在9つの大学で教鞭を執る。著書に『池上彰の憲法入門』『「見えざる手」が経済を動かす』『お金で世界が見えてくる』『池上彰と現代の名著を読む』(以上、筑摩書房)、『世界を変えた10冊の本』『池上彰の「世界そこからですか!?」』(以上、文藝春秋)ほか、多数。

「2023年 『世界を動かした名演説』 で使われていた紹介文から引用しています。」

池上彰の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
デールカーネギ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×