ナンバー2が会社をダメにする (PHP新書 547)

著者 :
  • PHP研究所
2.67
  • (0)
  • (1)
  • (16)
  • (5)
  • (2)
本棚登録 : 80
感想 : 9
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (225ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784569702223

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • あー、なかなか日本企業にとってみれば、耳のイタイような話だよなぁ…と思うような感じ。
    属人思考うんぬん…、鶴の一声うんぬん…、そっからの、”ナンバー2”としての心構えうんぬん…、とね。

    だいぶ日本企業に寄った書きよう内容ではあるが、いまだそういう凝り固まった考えに支配されたオジサンたちが、、日本社会や政治の中枢を担っている状況ではね、なんとも。

    で、というか、こういうのをそもそも読んで欲しい、そういうオジサンたちは、基本的にこういう自分に刺さるような内容を取り入れようとしないもんな~…と思いました、とさ。

  • この本の趣旨は、決して「ナンバー2が会社をだめにする」ということではなく、「ナンバー2は非常に重要なポジションなので、ここを閉める人々の力量が組織を良くも悪くもする」ということである。趣旨は、なるほどと思うのだけれども、この著者の組織論は、「属人的である」ということ徹底的に嫌い、「属組織的である」ことがよいとする。ある場面ではこれは説得力を持つのだろうが、最終的にはこの姿勢は、組織を官僚化、硬直化へと導くと思う。要は、「属人的」VS「属組織的」のバランスだろう。

  • 組織風土を刷新する具体的な処方箋を提案。「鶴の一声」会社は危ないという本。

  • ナンバー2というと、私は羽柴秀吉の配下であった羽柴秀長や黒田官兵衛がイメージされる。そういう気持ちでこの本を手にしたのだが、ここには歴史上の人物はほぼ出てこない。現代の組織風土に関して、いかに組織が腐敗していくのか、またその対策について述べている。

    本を手に取ったときのイメージと実際読んでみてのギャップが大きかった本だが、具体例が多く、頭に入りやすかった。

  • 一般的に組織論において言われていることを、小難しく言っているようにしか思えず、つまらなすぎた。
    とりあえず、最後までは読み切ったが読む価値はなし。

  • 実際はナンバー2こそが会社を継続的に発展させる要であるということです。『属人思考』が組織に歪みをもたらすことが定量的に評価されていて、参考になります。おすすめです。

  • 実家の本棚にあったので何となく読む。企業の不正などを組織論を絡めて語るよくあるビジネス書かとおもったら、全然違う。筆者はまずナチスドイツ(と当時の国民や見守っていた先進国)がユダヤ人殺戮をいかに正当化していったのかという流れを説明し、企業の組織腐敗でもおなじ現象がおきていると論ずる。僕が編集者なら書名は「2度と戦争をおこさないためには? 〜あなたが気をつけるべき幾つかのこと〜」などと大きく出ると思った。

  • 2008/10
    会社がだめになる要因として、権威思考や属人風土などが問題点だと論じている。そのような状況になるのはどうしてか、そしてそれがなぜダメなのかを説き、そうなるのはナンバー2たる人材の能力が大きく影響しているとまとめる。
    言いたいことは理解できるが、タイトルとは少々乖離している印象で、それが残念。

全9件中 1 - 9件を表示

著者プロフィール

岡本浩一(おかもと・こういち)
大阪府出身。東京大学文学部社会心理学専修課程卒業。同大大学院社会学研究科で社会学修士、社会学博士。同大文学部助手を経て、1989年より東洋英和女学院大学人文学部助教授。1997年より人間科学部教授。NLPをロバート・ディルツに師事し、NLPトレーナー。日本心理学会、日本社会心理学会、日本実験社会心理学会、日本行動計量学会、日本催眠医学心理学会、日本リスク研究学会などに所属。茶道を修め、裏千家淡交会巡回講師を兼任。リスク認知心理学を専門とし、原子力安全委員会専門委員、内閣府原子力委員会専門委員など歴任。国の科学技術研究領域の創始メンバーのひとり。著書に『会議を制する心理学』(単著)、『組織の社会技術1 組織健全化のための社会心理学:違反・自己・不祥事を防ぐ社会技術』(共著)、『グローバリゼーションとリスク社会〔東洋英和女学院大学社会科学研究叢書1〕』『新時代のやさしいトラウマ治療〔東洋英和女学院大学社会科学研究叢書4〕』『パワハラ・トラウマに対する短期心理療法〔東洋英和女学院大学社会科学研究叢書7〕』(共編)など。

「2023年 『自分を整えるブリーフサイコセラピー』 で使われていた紹介文から引用しています。」

岡本浩一の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×