(P[み]4-2)晴れた日は図書館へいこう ここから始まる物 (ポプラ文庫ピュアフル)

著者 :
  • ポプラ社
3.65
  • (43)
  • (88)
  • (87)
  • (11)
  • (5)
本棚登録 : 898
感想 : 91
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (336ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784591135853

作品紹介・あらすじ

館内にこっそり置かれ続けるドッグフードの缶詰に、クリスマスツリーか ら消えた雪、
空飛ぶ絵本に、半世紀前に読んだきり題名の分からない本を見つけてほしいという依頼……
図書館が大好きな少女・しおりが、司書をしているいとこの美弥子さんたちと一緒に、本にまつわる謎を追う――。
大好評のほのぼの図書館ミステリー第二弾! 書き下ろし短編も収録。
【解説/光原百合】

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 前作に続いて、本好きな小学5年生の茅野しおりが、図書館とその周辺で出会った謎を解こうとする、小学校高学年向けの日常の謎ミステリーです。
    前作は陽山市の春・夏で今回は、秋・冬のお話です。
    前作に引き続き、登場する人物も多数です。

    第一話「移動するドックフードの謎」
    第二話「課題図書」
    第三話「幻の本」
    第四話「空飛ぶ絵本」
    第五話「消えたツリーの雪」
    エピローグ
    番外編 九冊は多すぎる

    と続きますが、第三話の幻の本が秀逸だと思いました。

    第三話「幻の本」
    図書館の隣のらんぷ亭で、しおりが美弥子さんに本のレファレンスの話を聞いていると、白石さんというおばあさんが、昔、友達のみどりさんと、一緒に、読み聞かせてもらった本を探して欲しいと頼まれます。
    しおりは、本の内容を聞いて『遠い日の約束』というその本をみつけますが、その本はつい最近小説のコンクールの新人賞に入選したばかりの本で、昔の本ではありませんでした。
    果たして、作者は盗作をしたのか?
    最後は白石さんと友達のみどりさんが、再会を果たし、納得のいく、とてもいいお話でした。

    おまけ

    番外編 九冊は多すぎる
    らんぷ亭での電話越しの客の会話「九冊は多すぎる」の意味を、登場人物たちが、色々と考えるお話。
    「警察が多すぎる」の聞き間違いではないかとの推理までとびだす、ユーモアあふれるお話です。

  • 凄く面白いとすっきり読める小説だと思います。日常の謎って大ごとではないけど、ちょっと困った事。でも、ちゃんと理由もあって、解決する場面も納得して読むことができました。本当に読むたびに温かい文章だなって感じます。主人公含めた子どもたちは特徴的で良い子ばかりだし、周りの大人も子どもたちが日常の謎にぶつかっている時も安易に答えを教えず、見守る姿勢だったのも好きです。子供たちの成長を温かく見守っているようで、温かい気持ちになりました。
    今回は、図書館業務が前より多く描かれていた気がします。本に透明なカバーがかかっているとか本を修理したりなど。図書館の仕事に興味がある子が読んでも良いのかも。解説も読んだんですが、凄く面白いw解説文にも発見があったし、飽きずに読めました。
    中高生におすすめしたい一冊です。

  • シンプルに面白い本でした
    何度も読み返したくなる1冊です。

  • 1作目に続き、優しい気持ちになれる本。

    そして、最後の番外編を見て改めて思ったけど
    たくさんの本に出会うってことは
    たくさんの人に出会うってことなんだなぁ

    わたしも、たくさんの本と出会いたいし
    それでたくさんの人と出会えたらいいな♪

  • シリーズ第二弾
    前作に続いて、日常の謎をテーマに物語が進みます。前作は春と夏、本作では秋と冬の四季も感じられる作品になっています。
    あっさりとした内容なので本格的なミステリーを読む方にとっては物足りなさを感じるかもしれませんが、ほのぼのと安心して読む事の出来る作品です。

    作中の喫茶店のようなお店に行ってみたいな〜。

  • ほのぼの図書館ミステリー第2弾!
    「移動するドッグフードの謎」「課題図書」「幻の本」「空飛ぶ絵本」「消えたツリーの雪」と番外編「九冊は多すぎる」の6編。どのお話もいろいろと考えながら推理していくところが面白いです。「幻の本」が一番良かったかな。

  • 幻の本の話が特によかった

  • 第二弾!相変わらずハートフルなお話でした。
    ミステリーものだけどほのぼのして安心しちゃいます。
    主人公の図書館好きに影響されて、私も図書館に行きたくなりました。
    やっぱ図書館っていいですよね。ミステリーでも複雑ではなく単純なのでサクッと読めます。

  • 前回同様、ほのぼのとしたストーリー。
    ただ、あとがきに書かれていた一言でこの本の印象がちょっと変わりました。
    「日常の謎」
    期待しすぎるから内容を読んでがっかりするのであって、このシリーズは本当この言葉の通りだと思いました。
    一番最後に収録された番外編の「九冊は多すぎる」はとても面白かった。

    あと、『しおり』という名前の意味がとても素敵でした。

  • 【あらすじ】
    館内にこっそり置かれ続けるドッグフードの缶詰に、クリスマスツリーから消えた雪、空飛ぶ絵本に、半世紀前に読んだきり題名の分からない本を見つけてほしいという依頼…
    図書館が大好きな少女・しおりが、司書をしているいとこの美弥子さんたちと一緒に、本にまつわる謎を追う―。
    大好評のほのぼの図書館ミステリー第二弾!書き下ろし短編も収録。

  • 前作に引き続き、図書館を舞台とする日常の謎。
    図書館で本を探すのは楽しい。本棚の最初から最後までを眺めるのがいつものルーティン。ラインナップはそんなに変わらないが、その時の気分などで目に留まる本が変わってくるのが面白い。
    読みたい本を予約して借りるのも便利で良いが、本棚から探し出すのも楽しみの一つ。

  •  ほのぼの図書館ミステリー「晴れた日は図書館へいこう」第2弾。主な登場人物もエピソードも時期設定も全て完全に前作の続きとなっている。
     ただ、本作のほうが印象に残った言葉が多かったように感じる。「本を探す」と「本と出会う」は根本的に異なることに改めて気づかされた。なんとなくこの本に魅かれたのは、そういうことだったのかなと思う。
     今までにも様々な本を読んできたが、特にこれを読みたいと探した本はほとんどない。なんとなく後ろにある紹介文を読んでみて、面白そうかなというもの(その日の気分による)を適当にセレクトしてきたにすぎない。それで読んでみて、この作家の他の作品も読んでみようかなと、どんどん枠を広げてきただけである。そんなことがあるから本屋や図書館は面白いと思う。

  • 昔からジュブナイルって好きなので、これもいい感じではある。でも、特に素晴らしいって云うほどのものでもない。図書館好きにはいいかもね。シリーズ2作目とのことなので、1作目に3作目も読むかな?

  • 日常ものライトミステリー
    主人公は小学生の女の子
    図書館で出てくる不思議を解決していく内容
    謎が小さすぎてワクワクする場面がなく、楽しんで読めるものではなかった
    短編の最後の一つについては、多少驚きがあったのが良かったが、全体的に中学生以下向けの本

  • 前作より面白かった気がする。道徳的倫理的に疑問符がつくような描写も無いし、本好き、または図書館好きになってほしいなと思う子供の手の届くところに置いておくといい本かも。

  • ほのぼの。前作を読んだのはいつだったか、、、と思いつつ楽しく読めた

  • 【感想】
    ・前巻から引き続きシンプルな謎、やさしい登場人物たち(重要キャラにはイヤな人がいない)。そのおかげでとても読みやすい。
    ・架空の書籍たちの内容紹介も楽しい。なかにはほんとに書いてくれたらいいのにと思うものもある。

    【一行目】
     例えば、青空を見上げた時、まるで猫のような雲が浮かんでいることがあります。

    【内容】
    ・汚された本と、開けたドッグフードの缶の謎。
    ・「私の課題図書を読みたい」と言う少女の読みたい本は何?
    ・昔読んだ本をもう一度読んでみたいという老婦人の読みたい本は?
    ・風邪をひいたしおりが読みたいと言った本をお母さんはどうやって五分で借りて来られたのか?
    ・図書館に飾ってあるクリスマスツリーから綿の雪が消えたのはなぜ? そして、この巻のサブタイトルの意味がわかる。
    ・番外編は、安川くん、館野(水野)さん、天野さん、溝口さん、葉月ちゃん、マスターがらんぷ亭で、飛び出していった男が電話で話した「九冊は多すぎるよ」というセリフの謎を考える。
    ・解説は光原百合さん。

    ▼雲峰市立図書館についての簡単なメモ

    【茜ちゃん】クラスメート。吉田茜。学校ではいつもロングスカート。笑うと雰囲気が美弥子さんに似ている。竹沢くんとは家が隣同士の幼馴染み。
    【天野】図書館員。いつも本の修理やクリーニングをしていていちばんエプロンが汚れている。京子ちゃんいわく「本のお医者さん」。
    【雨やどり】雨の日に手に取った絵本。いろんなキャラクタが雨やどりする。
    【色と名前】茜ちゃんが借りた写真集。一枚一枚の写真が色を表している。
    【鉛筆書きの素描(デッサン)】関根要のデビュー作。
    【お母さん】十年前に離婚した。出版社勤務。主人公を育てた。
    【小田正利/おだ・まさとし】雲峰小学校三年生。しおりを「お姉ちゃん」と呼んでくれる。
    【お父さん】十年前に離婚した。小説家らしいがくわしいことはわからない。いずれ登場するか?
    【オレンジホール】県立科学文化会館。科学館、プラネタリウム、イベントホール、会議室、カフェなどがある。オレンジ色をしている。
    【傘】しおりが美弥子からもらった。ピエロが舌を出して笑っている。
    【かぜひきサンタ】風邪をひいてフラフラでプレゼントヲ、マチガエテ配ったりクリスマスツリーに突っ込んだりしたサンタの絵本。
    【カナちゃん】図書館で出会った三歳の女の子。まだ赤ちゃんほっぺを持っている。お母さんを探しに来たらしいが?
    【茅野しおり】→しおり
    【北川京子/きたがわ・きょうこ】しおりのクラスメート。図書館で借りた本を少し汚してしまった。
    【きつねの貸し出しカード】図書館の貸し出しカードを拾ったきつねの子どもがその使い方を森の住人たちに聞いて回るお話。
    【今日はいい天気】雨の日につい手にとってしまった本。
    【雲の上のブックポスト】昔は空を飛べたペンギンがこ先祖さまの借りた本を返すため雲の上にある鳥たちのための図書館をめざすお話。
    【雲峰池】大きな溜め池。桜並木が取り囲む。
    【雲峰市立図書館】しおり御用達の図書館。三階建てで一階が小説と児童書(たぶんエッセイ何らかもここにあるだろう)、二階が小説以外(実用書)、三階が自習室や談話室。
    【雲峰山/くもみねさん】しおりの住むマンションとは陽山町を挟んだ反対側にある。
    【コロ】麻紀ちゃんちのパグ。
    【佐伯さん】吉村くんと同じマンションに住んでいる女子大生。わざわざ雨のなかで読書してた。
    【笹耳川/ささみみがわ】普通の川。川原がある護岸されていない川のようだ。散歩にいい。
    【しおり】主人公。茅野(かやの)しおり。小学五年生。園芸委員。本好きだが読書感想文は苦手。母一人、子一人の暮らし。十年前母と離婚した父は作家らしい。
    【白石】らんぷ亭のお客さん。老婦人。探したい本がある。旧姓氷室さゆり。
    【スノーウーマン】幼い子どもを残して死んでしまったお母さんが一週間だけ雪だるまとして生まれ変わることが許されて、という絵本。
    【スノーホワイト】卒業を前に中学生が冬の間だけバンドを組む青春音楽もの。
    【関根要】作家。図書館祭で講演した。十年前に短編集『鉛筆書きの素描(デッサン)』でデビュー。
    【空から落ちてきた魔女】しおりオススメのファンタジー。シリーズに『魔女の忘れ物』『遅刻してきた魔女』などがある。
    【空飛ぶクリスマスツリー】双子の怪盗が活躍するお話。
    【ソラネコ】昔、リクネコから別れて空を飛ぶようになり雲の上に王国を築いている猫たち。
    【ソラネコの王国】しおりのお気に入りファンタジー。
    【大正書店】町の本屋。図書館員の信頼も厚い。
    【タイムマシンにお願い】歴史の苦手な中学生がタイムスリップした過去の世界で間違った知識によく騒動を巻き起こすお話。
    【高階健太/たかしな・けんた】陽山小学校三年。絵が好き。
    【竹沢/たけざわ】クラスメート。安川くんの友人。茜ちゃんからは「健(たけし)ちゃん」と呼ばれている。
    【立石/たていし】図書館長。ちょっと太りぎみでいつもニコニコしている。盗難防止機器の導入はしたくない。
    【玉木】図書館員。お母さんと同じくらいの年齢の女性。
    【館野良子/たちの・りょうこ】カナちゃんのお母さんらしい。本にくわしい図書館の常連だが最近姿を見かけない。
    【タント】『ソラネコの王国』に出てくるソラネコ。第四王子の幼なじみ。
    【ちょっとした奇跡】関根要の最新作。初めて子どもに読んでもらうことを意識して書いた。それはしおりと再会したからかもしれない。
    【遠い日の約束】夏目賢太郎著。ある人物が探している昔の本とそっくりな内容。子どもの龍を助けた父親の代わりに龍の招待を受けた兄妹の冒険。
    【図書館行きのバスに乗ろう】大正書店に並んでいた本。しおりと同じくらいの年齢で麦わら帽子の女の子が青いキャリーバッグを持ってバスを待っている表紙。
    【長い散歩】世界一からだの長い犬と飼い主が世界中を散歩する絵本。
    【夏目賢太郎/なつめ・けんたろう】作家。『遠い日の約束』で新人賞を取る。祖母の旧姓は篠田みどり。
    【猫たちの暖かな午後】水野遠子初のエッセイ集。カナちゃんがプレゼントしてくれた。
    【はくちょう座の秘密】正義の宇宙海賊が消えた宇宙船の謎を追うお話。
    【葉月】酒井葉月。溝口さんの姪。母親が若い頃小説家を目指していた。その母親の考えで読書感想文コンクールに始終応募している。
    【花の名前】けっこう高額で出版社が倒産して入手しにくくなっているが水入り本になってしまった。
    【秘密のドーナッツ工場】大人気ドーナッツ店のパン屋の息子が探ろうとするお話。課題図書になっていた。
    【百年に一度の雪】孤高の宇宙民俗学者のシリーズ最新作で百年に一度しか冬が訪れない星が舞台のSF小説。
    【冬の夜がたり】冬の星座にまつわる神話を漫画形式で紹介した本。
    【ブレイクショット!】廃部寸前のビリヤード部に入った中学一年生が大活躍するお話。課題図書になっていた。中学のビリヤード部って・・・。
    【文化祭】五、六年生が中心になって行う。今年は安川くんと北川京子ちゃんが実行委員に選ばれた。
    【不幸な探偵】風邪をひいて熱を出すと推理力がアップする少年探偵が毎回いろんな手段で風邪をひかされてしまうというお話。
    【望遠鏡のしくみ】「物のしくみ」シリーズの一冊。
    【僕たちの遥かな旅路】水野遠子著。子どもたちだけが乗った宇宙船が漂流してというお話。
    【星の欠片をさがしにいこう】有名人が書いた星にまつわるエッセイを集めた本。
    【麻紀ちゃん】クラスメート。校内恋愛事情にやたらくわしい。手芸部。
    【前田さん】市になる前の雲峰町にいた偉い人。その人の蔵書を町の人に貸し出していたのが雲峰市立図書館の始まり。百年以上前のことらしい。
    【魔女たちの静かな夜】カナちゃんが「自分の本」だと言う本。水野遠子著。
    【魔法使いの通信簿】魔法使いシリーズの最新作。
    【真夜中の王国】一見真っ黒だけどよく見ると黒い城が描かれている表紙。
    【見上げてごらん】日本各地の星空を集めた写真集。
    【溝口】姪の葉月ちゃん(六年生)のお見舞いとして課題図書を探しに来ていた女性。
    【三つのお願い】三匹の子豚がお願いをしては去って行くという内容の絵本。
    【美弥子/みやこ】図書館員。早野美弥子。あれ? なんとなく葉山美弥子だと思ってた。しおりのいとこ。母の姉の娘。美人で優しくしおりの憧れ。本の師匠でもある。元美術部で絵が上手。
    【宮田環/みやた・たまき】イラストレーター。児童書の挿し絵などを多く手がけている。作風や名前から女性と思われることが多いがじつはクマのような男性らしい。
    【もういくつねると……】新年の神様と大晦日の神様が交代の儀式を行わないと年が明けないのだがその年は新年の神様が病気になって儀式が行えずいつまでたっても年が明けないのだが新年の神さまの病気は恋わずらいでという絵本。作者はイギリスの絵本作家。
    【森の図書館】年老いたうさぎが図書館長をしている森の動物のための図書館に人間の子どもがやってくるという本。
    【安川くん】クラスメート。ボーイフレンドに昇格できるかも?
    【矢鳴/やなり】クラスメート。安川くんの友人。
    【雪の海を泳ぐ鳥】孤島の洋館を舞台に雪原の真ん中で突然途切れてしまっている足跡の謎を中学生の男の子と彼に取り憑いている背後霊がさぐる本格ミステリ。
    【雪の女王】雪と氷に閉ざされた架空の王国を舞台にした歴史ファンタジー。
    【妖怪電車、西へ】大正書店に並んでいた本。暗い電車の中で座敷童子の車掌がにやりと笑っている表紙。
    【陽山小学校】しおりの通う小学校。
    【陽山町/ようやまちょう】しおりの暮らす町。
    【陽山祭り】しおりの通う陽山小学校の文化祭。毎年十月に行われる。
    【吉川】しおりのクラスの担任。
    【吉村真一】地元のサッカークラブに入っていて五年生なのにエースストライカー。
    【吉田茜】→茜ちゃん
    【らんぷ亭】図書館の隣にある喫茶店。マスターのお父さんがランプ職人でもともとはその店舗だったらしい。
    【理子ちゃん】吉村くんと同じマンションに住んでいる小学一年生。病弱。
    【レファレンス】いちおう司書資格は持っていてレファレンスの訓練も受けたことがあり重要な仕事だというイメージは抱いているが常連さんは意外に利用していないような気がする。むしろ困ったお客さんが利用するような? 直接答えを教えるのではなく利用者が自分で答えにたどり着くための道案内のようなもので常連さんはわりとそのノウハウを持っているからかも? クイズの答えを教えてはいけないとか医療知識を教えてはいけないとかいろいろ制限がある。
    【私の課題図書】米国の少女が読書感想文コンクールに出した感想文がなぜか妹の名前で入選してしまい騒動を巻き起こすお話。

  • 今回は季節が冬になってのお話。読みやすいのでこちらもさらっと1時間くらいで読破。ライト層向けの本。

  • とにかく温かい世界の物語。自分も図書館が大好きなので、子供の頃に近所の図書館に通ったことを思い出す。読んでいると、昔に戻ってしおりたち小学生の仲間に入れてもらったような気持ちになれる。

  • 大好きな大好きなシリーズ。しおりの本を愛する気持ち、また純粋な疑問や周りの人との関わり方が、読んでいて心温まる。これからもずっと一緒にいたい本だ
    2021.2.10

  • 一作目のときも思いましたがこの年頃から図書館に行っていれば何冊読めたかと思ってしまいます。そして図書館に行きたくなります。続きはないのでしょうか。

  • 凄く優しさのあるストーリー。
    いつでも何度でも読めそうな良作。

    名前は大切にしたいな。

    それにしても図書館と居心地のよいカフェってのは最高のコンビだ。

  • 図書館ミステリー第二弾。

    図書館が大好きな小学五年生の周りで起こる日常ミステリー。

    前作同様ほのぼの。
    図書館に突然置かれたドッグフードとか、クリスマスツリーに飾られていた綿の雪が本物の雪になっていたりとか。
    本が好きで、図書館が好きで、本を愛するみんなが好きで。
    いろいろな経験を積んでいく彼女の成長が楽しみだなと感じました。

  • あとがきより「主人公を周囲の人がたちが温かく見守り、しかし過剰に口を出さず、必要な時だけ的確なアドバイスをする。子供と大人の理想的な関わり方の一つが、ここには描かれている。そういえばしおりは作中で図書館のことを「答えを教えてもらえる場所ではなく、わたしたちが自分で答えにたどり着くための道標」だと表現している。子どもがただ導かれるのでなく、自分で考えて進んでいくことの大切さを、作者は非常に重視しているように思える。」
    確かに、そう感じるところが随所にあるが、読んでいて思うのは、大人たちが主人公を必要以上に子ども扱いしていない、一人の人間として丁寧に扱っている、尊重しているということ。
    読んでいてそういう安心感がある。
    いくら児童向けの読み物だって、あまり子供を子供っぽく描いている作品は、読んでいてヘキエキとしてしまうから。

  • もうちょっと大人路線にしてくれればなとの感。

  • 今回も期待を裏切らず、優しい雰囲気そのままの気持ちの良いストーリーです。図書館の本に対するマナーに関してちょっと悲くなるような行動をする人物も出てきますが、だからこそこういう本を子供たちが読むことで学ぶことがあるのだと思います。今回も探偵役が一人でないところがいろんな視点があって楽しめました。後味がよかったのは「幻の本」ですが、何気に安川くんの優しさが伝わってくる「空飛ぶ絵本」も好きです。番外編の主人公以外が偶然集って繰り広げる推理合戦「九冊は多すぎる」も作者の遊び心が伝わってきてとても楽しめました。

  • 図書館が好きな小学生少女の日常が描かれています。図書館で起こる小さな事件を友人や図書館司書さん達と解決していく中で、新しい感情や人間関係が築かれていきます。読み始めから読みやすく、一気に読み進められました。読んだ後、朗らかな気持ちになれました。

  • 主人公は小学生。女子。公共図書館が舞台。

  • 雲峰市立図書館に通って、らんぷ亭でランチにパスタを食べたりする日々を送りたくなる。風邪をひいた時の、愛読書に登場する魔女ベルカが登場する夢が、半ページくらいの短さなのにファンタジックで印象的だった。沢山登場する児童書のあらすじもそれぞれ魅力的でわくわくする。思い切り児童書でなければ思わず読んでみたくなるくらいだけれど、どれも実在する本ではないみたい?「マザーグース」や「ナルニア国物語」が名前だけだけれど登場したから、もしかしたらと思ったのだけれど。番外編の「九冊は多すぎる」の推理合戦も楽しめた。

  • 優しい気持ちになれる本。
    物語の中で取り扱われている本が実在しなかったのがちょっと残念^^;;

全91件中 1 - 30件を表示

著者プロフィール

緑川聖司(みどりかわ・せいじ)
大阪府出身。2003年『晴れた日は図書館へいこう』(小峰書店)で第1回日本児童文学者協会長編児童文学新人賞の佳作となりデビュー。主な作品に「本の怪談」シリーズ、「怪談収集家 山岸良介」シリーズ(ともにポプラ社)、「七不思議神社」シリーズ(あかね書房)などがある。『世にも奇妙な物語』(集英社みらい文庫)、『炎炎ノ消防隊』(講談社青い鳥文庫)など、ドラマや漫画のノベライズも手がけている。

「2023年 『意味がわかるとゾッとする  怖い博物館』 で使われていた紹介文から引用しています。」

緑川聖司の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
伊坂 幸太郎
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×