i(アイ)

著者 :
  • ポプラ社
3.62
  • (326)
  • (584)
  • (569)
  • (156)
  • (25)
本棚登録 : 6188
感想 : 627
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (298ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784591153093

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • アイはシリア生まれだが、アメリカ人の父と日本人の母に養子として貰われた。アメリカではブルックリンに住んでいた富裕層。両親は社交的で誰からも好かれ、アイのことをいつも尊重してくれるいい人。
     けれど、アイはいつも苦しんでいる。シリアでは、貧しさや厳しい社会情勢の中で、亡くなる子供も多い。そんな中、たまたまお金持ちで人格者の両親に選ばれたというだけで、“幸せ”な生活をしている。そのことを“恥ずかしい“申し訳ない”といつも思っている。
     アイはまた、両親とは異なり、前向きで自分の意見をハッキリいうタイプではない。そういうことが求められるアメリカの学校よりも日本の学校のほうがいごごちが良い。シリア人という理由で目立つ容姿と逆に、アイ自身は内向的である。そんなアイを高校で最初に出会った数学教師の言葉が傷つける。
    「この世界にi(アイ=虚数)は存在しません。」以後、その言葉がずっとアイの心の中に居座る。
     世界の恵まれない地域で大きな災害や人災によって沢山の人が亡くなる度に、本当はその中にいたかもしれないのにたまたま“幸せな”環境にいる自分を「免れている」と感じてしまう。自分はいったい何なんだ?「この世界にアイは存在しません」。
     無力なアイは世界の大きな天災や人災で亡くなった人の数をノートに書きつけるようになる。たまたま自分のかわりに不幸で亡くなってしまった人の数。 
     そんなアイに「この世界にアイは存在する」と強く認識させてくれた二人の人物がいる。
     一人は親友のミナ。ミナはレズビアン。中学生のころに自分の性的志向に目覚め、“人とは違う”自分を強く認識していたミナにとってアイは唯一(友達として)自分を理解してくれる大切な親友。小さい頃から本当の孤独を知っていたアイにとってもミナは唯一無二の親友。「アイを存在させてくれた」親友だった。
     もう一人は、東日本大震災のあと、アメリカに帰った両親の反対を押し切って残っていた日本で出会った42歳のカメラマン、ユウだった。ユウは本当に本当に心からアイの魅力を分かってくれる男性。ユウの愛情がアイをこの世界に存在させてくれた。「ユウの子供が欲しい」。血縁的な自分のルーツが分からないアイにはその気持ちは人一倍強かった。そしてユウの子供を宿したと知った時、最高潮の幸せを感じ、「私はこの世界にいていいのだ!」と心から思うことが出来た。

     色んな人がいる。子供が欲しくても出来ない人。子供を育てられないのに出来てしまう人。家族に恵まれているけれど、環境が厳しく生きられない人。環境には恵まれているけれど、“幸せ”と言われることで苦しむ人。
     不幸な災害や戦争で多くの被害者が出るたびに「どうして私は免れたのだろう」と思うこと。自分が不幸な目に会ったとき、「どうして私だったの?」と思うこと。どちらもその当事者でなければ、その本当の辛さなんか分かる訳がない。温かい言葉なんか簡単にかけられるわけがない。その人に代われる訳がない。だけど…だけど…。
     アイが自分でも意味が分からず、“世界の大きな天災、人災で亡くなった人の数をノートに記録する”行為の意味は何だったのか。
     
     “想像する”。その人の気持ちはまるごと分からなくても一生懸命想像する。
     不幸な出来事で亡くなってしまった小さな命たちのことを一生懸命考える
    こと。そのことで、その人たちの命そのものは亡くなってしまっても、今生きている人の“想い”の中で生きている。それが愛。愛があれば、世界の“i(アイ)”は存在する。
     苦しんで苦しんで苦しんだアイが最後に掴んだ定理。美しい。

  • 生、性について凄く考えさせられる。

    アイとミナの対象的な描写が絶妙。
    拗らせるとはまた違う、でもわかる部分もある。

    個人それぞれの思い、考えがベースになっていて
    欲や傲慢さを凄く感じるのに
    人は1人じゃ生きられないそんな儚さも感じる。

  • R2.7.11 読了。

     最後まで楽しめなかった。
     自分は存在する、そこに確かに居る。愛されているから、そこに存在している訳ではないことを教えられた。

    ・「感謝とか幸せって、努力して思うことではないんだよ。自然にそう思うことなんだから。」

  • 読み終えた直後だからか、うまく言葉を紡げない
    気持ちだけが昂っている、そんな感覚だ

    サラバ!を思い出した人も多いのではないだろうか
    ある一人の人間の「生」を描いた物語
    西さんの、人間の成長、特にこころの成長の描き方はほんとうに素晴らしい
    的確に捉え、掴み、ぐんぐん引き込まれていく

    大量に付けられた付箋が、この物語がどれほどわたしの胸を打ったのかを、教えてくれる

    この人にはわかってもらえない、と、歳を重ねるごとに思うことが増えた
    生きていく中で、変わらないと思っていた人が変わってしまったり、もしくは自分自身の変化に戸惑ったり、見ないようにしてしまったり、逆に変化を受け入れたからこそ変わってしまった自分を誰かに卑下されるのが怖くなったり
    変化は怖い、でも。

    みんな意外と普通の家で育ったんだな、と思った時に感じる軽い失望、この人はとても苦労して生きてきたんだな、と思った時に感じる、いつくしみ
    それらはとても醜い感情
    みんなそれぞれ、苦しい思いをして、生きている、のに。
    早くに友人を亡くした時に思った「どうしてわたしじゃなかったんだろう」
    離婚を選択した母に思う「わたしは産まれてこない方がよかったんじゃないだろうか」
    育ててくれたばあちゃんに思う「感謝すべき」
    人から見たら恵まれた環境にいる自分
    では、この満たされない想いはなんなのだ
    正論で包まれたわたしの日常は、負の感情を押し込めた
    西加奈子は、いつもそんなわたしの心を、解き放ってくれる

    「こんなことを思ってはいけない」そんな風に思うわたしを「そう思ってもいいんだよ」と、そっと、だけど強く、訴えかけてくれる
    アイの想いと、ミナの言葉が、わたしのこころを抉るように、ぐわんぐわん、ごうんごうんと、唸りながら、わたしの中に、入ってくる

  • アイとは“i(私)”であり“identity"なんだろうなと勝手に解釈する。
    西さんの本を読むのは「サラバ」に続いてまだ2冊目だけれど、世界観というか自己肯定感というか共通するテーマが根底に感じられた。他の作品もそうなのだろうか。

    この本を読んで、以前にNYで知り合ったネパール系アメリカ人の女性から聞いた話を思い出した。
    彼女の妹も、もちろん生まれも育ちもアメリカ。医師の資格を持ち、NYで揺るぎない生活を送る未来があった。しかし自分の中にぽっかりと空いた穴(彼女はemptinessと表現した)を埋められずネパールに渡ったと。

    おそらく、多民族国家や、大陸においては養子にかぎらずとも自分の出自、アイデンティティについて考える人は多いのだろう。
    日本が特殊なだけで。

    そう言った意味で、このようなテーマをストレートに投げかける西さんは今までにない新しい作家という気がしてならない。
    ぜひ若い人に読んでほしい。
    自分を見つめることは世界に目を向けること。
    いい作品でした。

  • 2021/02/25読了
    #西加奈子作品

    人が生きていくことの難しさ、尊さ。
    多様性を受け入れる心の大切さ。
    なかなか重めのテーマ。
    私たち夫婦も子どもを授かるまで
    時間を要したので辛さがよくわかる。

  • 幼い頃から自分の存在意義に対する呪縛に悩まされてきたアイ。
    養子という現実から常にまとわりつく疎外感と、恵まれた家庭に貰われた、というプレッシャーに押し潰されそうになる。
    そんなアイは家族や親友からどんなに深い愛情を注がれても、なかなか素直に受けることができない。
    そんな彼女も大人になり、様々な試練を乗り越えた先に辿り着いた彼女なりの答えとは。
    ラスト、彼女の屈託のない真の笑顔が目に浮かんだ。
    国や家族、友情そして愛。
    西さんらしいこだわりが込められた物語だった。

  • アメリカ人の父、日本人の母のもとで養子として育ったシリア出身のアイ。自分の考えを持つことへの恐怖、世界各地で様々な被害に合う人々のことをかわいそうと思うのは傲慢なことなのか、悩みに悩むアイの葛藤。


  • 自分の生い立ちや生きてきた環境ゆえか、
    とてもとても深く生きていること、生かされて
    いることを考える主人公(アイ)の心の変化の
    成長の物語。

    考えることの尊さと複雑さを痛感しました。

  • シリアからアメリカ人と日本人の夫婦に養子縁組されたアイ。アメリカ、日本で、自分の存在に迷い続けながら生きる。

    数学的の中で、「アイは存在しません」という言葉から、自分は今の立場で生きていいのか悩み続けるのは、わかると思いつつ、本当にわかってる?と自問自答するものだった。途中シリアの状況について問われた時の戸惑いは、わかる感じがするし、自分も似たような状況に置かなければならないのかと考えるのもわかる。果たしてそれでどこまで救われるのかというのはあるものの。

    途中2014年にウクライナの反政権のデモ隊と警察の激突の話が一文だけある。今に紐づいていくことや話に出てくるシリアのことも合わせると考えさせられる。

全627件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1977年イラン・テヘラン生まれ。2004年『あおい』で、デビュー。07年『通天閣』で「織田作之助賞」、13年『ふくわらい』で「河合隼雄賞」を、15年『サラバ!』で「直木賞」を受賞した。その他著書に、『さくら』『漁港の肉子ちゃん』『舞台』『まく子』『i』などがある。23年に刊行した初のノンフィクション『くもをさがす』が話題となった。

西加奈子の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×