愛すべき娘たち (Jets comics)

  • 白泉社
4.02
  • (493)
  • (279)
  • (431)
  • (10)
  • (5)
本棚登録 : 2703
感想 : 313
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・マンガ (203ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784592132950

作品紹介・あらすじ

「女」という不思議な存在のさまざまな愛のカタチを、静かに深く鮮やかに描いた珠玉の連作集。オトコには解らない、故に愛しい女達の人間模様5篇。 2003年12月刊。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 三浦しをんさんが、エッセイ「乙女なげやり」において「自信を持って、男性でもお勧めできるコミックスである」との発言があった、とKazuさんが紹介していたので紐解いた。

    よしながふみは2002-3年で女性誌「メロディ」でこの連作短編を描き、そのあと「大奥」を連載始めたらしい。「きのう何食べた?」等の長期連載のエッセンスがこの短編の中に凝縮されている気がする(「大奥」は原作未読だけど映画とテレビドラマは観た)。つまり、テーマはジェンダー問題なんだけど、人々のさりげない行動を描くのが上手く、また視点がどちらかというと男性・女性両方からみた世界観の感じがして、確かに「男性が見るべきジェンダーマンガ」になっている。2000年代初頭に、此処まで(精神的な意味での)骨太の作画ができているのにビックリする。2009年に「大奥」で手塚治虫文化賞マンガ大賞を獲っただけある。

    アラサー雪子の家族と友人にまつわる、様々な事情をほぼ1話完結方式で見させてくれる。その1話1話には、サラサラと描かれている割には考えさせるものが多いのだけど、詳しく語ろうとすると、どうしても自分と比べながら語りたくなってしまうという厄介な構造になっていて、それはあまりにも恥ずかしいので、語れないという「内容」である。なんのこっちゃ。

    いやあ、確かに名作です、三浦さん。
    14巻で止まっていた「きのう何食べた?」を最近巻まで読んでみよう!

    • Kazuさん
      kuma0504さん、こんにちは。

      早速読まれましたか。
      三浦しをんさんの「乙女なげやり」は2004年7月発行なので、しをんさんも「...
      kuma0504さん、こんにちは。

      早速読まれましたか。
      三浦しをんさんの「乙女なげやり」は2004年7月発行なので、しをんさんも「愛すべき娘たち」を速攻で読んですぐにエッセイで紹介したんですね。
      皆さん行動が早い!
      あきらめずに何処かの図書館にないか探したら置いてあるところを見つけました。
      利用対象が 日本国内在住の方 となっているので、散歩がてら利用登録をしてきます。
      私も「名作」にたどりつけそうです。
      2023/05/03
    • kuma0504さん
      Kazuさん、紹介ありがとうございました!
      「このマンガが凄い!」上位入賞者の漫画を順繰りに読んでいてそんなに凄いとは思わないのですが、これ...
      Kazuさん、紹介ありがとうございました!
      「このマンガが凄い!」上位入賞者の漫画を順繰りに読んでいてそんなに凄いとは思わないのですが、これはなかなか凄かったです。「自分語りをしたくなる作品」というのは、それだけ身近な問題を描いて鋭く突っ込んでいるということで、このマンガが無冠なのは不思議なくらいです。他のレビュアーが「イグアナの娘」のアンサー漫画と書いていましたが、頷くところあります。

      近くの図書館にあってよかった。お楽しみください。
      2023/05/03
  • 三浦しをんさんが「女性同士の会話がまさにコレ」と言ってた。
    つまり"本質的な感情"が書いてあるのだろうと思って読んだ。

    しをんさんが「男性にもお勧め」と言うので読みたいと思ったのだが、凄いものを読んでしまった感が強く残った。
    このように勧められなければ男性は手に取りにくい本なので、しをんさんの推しに感謝だ。

    父と息子だと愛情は希薄だが、母と娘の間の愛情は複雑に感じてしまうのは自分が男だから?

    最終話の最後の雪子のセリフ「あたしは、お母さんが死んだら……」がぐさりと刺さったなあ。
    この物語を締めるのに相応しいセリフだ。

    読み終わって結構な衝撃が残っている。
    名著だと思います。

  • 『大奥』『きのう何食べた?』のよしながふみさんの連作短編集。
    2003年のクリスマスイヴに発売された。
    傑作です。…という言葉でしか表したくないくらい。
    もう、古典ってことでいいじゃないですか!
    と、誰彼構わず言いたいくらい。
    それくらい普遍的なことが描かれていると思う。
    第四話の莢子の台詞「恋をするって―――」は、天変地異みたいな衝撃だった。
    最終話での雪子のモノローグ「母というものは―――」は、私に母親という存在の見方を変えさせてくれた。
    急に読みたくなり、十数年ぶりに読んだが、やはり胸に響く。
    すべての『娘たち』へのラブレター。

  • 新刊、古書と買い、今回は図書館で…
    そんなに好きなら手元に置いとけば?と家族に言われましたが、置いときたくない…そういう本。
    たまに読み返して、納得する本。どなたかも書いてらしたのですが、古典なのです。

    母と娘、母と息子、男女のあり方などが書かれていますが、父親の存在だけは薄い。唯一牧村の父について言及。若林の祖父は、ある意味父親とも言えますが…。

    言霊、呪詛…それがテーマではないのはわかっているつもりですが、勝手に深読みしています。
    「分かってるのと許せるのと愛せるのとはみんな違うよ」(P199)
    辛い言葉です。

    言葉で人を傷つけたり縛ったりしたくない。でも実際はそうしてしまい、互いにつらくなることが多い。かと言って、誰とも関わらずに生きれないし…

    私にとってそういう本なのです。
    たまに読み返したくなる。でも、そばには置いときたくな
    い本なのです。

    NHKのある番組で紹介されたことをきっかけに再読。
    若林のエピソードが一番心に残り続けています。
    第二話の女の子と、牧村はニガテです。
    若林のお見合い相手たちも…(龍彦さんのおかあさんも)
    龍彦さんも、何か抱えてますよね、と深読み…

  • よしながさんの作品の中でも、名作と評判の一冊。ようやく読んでみて、たくさんの読者に支持されるのも納得の、大変素晴らしい作品でした。
    母子家庭で生きてきた、娘の雪子と母の麻里。彼女達を軸に展開される様々な愛の形を描いた連作短編集。1話目は大病から生還した母が、よりによってアラサーの娘より年下の、駆け出しの俳優(元ホスト)・健と再婚を決める。当然ながら複雑な心境の雪子。展開的にはそう珍しい話ではない、と思いながらも、ラストシーンに涙がぶわっとあふれました。
    2話以降は健の友人、雪子の友人やかつての同級生がメインとなるが、それぞれ描かれる恋愛模様は、どこかいびつなようだけど、不器用で、自分や相手に真摯であろうとする…それゆえ導かれた結果にどきっとさせられる。その手法が鮮やか。登場時は一瞬ぎょっとするけれど、次第に愛おしく感じられるキャラクターの描写も秀逸で、彼ら彼女らの生き方にどんどん引き込まれていく…その過程もお見事。
    最終話は再び母娘の話だが、今度は母:麻里と祖母の「母娘」関係。美しい母の麻里が長年抱く外見のコンプレックスの理由など、いくつかの伏線が回収される最終話もまた巧くて!麻里の再婚相手の健が、実にいい味出している。
    どのエピソードも印象的で、モノローグのひとつひとつが心に深く刻まれる。もう素晴らしすぎて、読了後すぐにはレビューを書けなかった。こうやって言葉にしてみても、本書の素晴らしさをうまく表現できてないなぁと若干歯がゆいくらい。
    文学的な抒情性をマンガで表現できる人は本当に一握りだと思う。よしながさんの振り幅の広さを再確認しました。

  • 他のどの作品より、この連作短編集によしながふみの「巧さ」が凝縮されている気がします。

    いちばん好きなのは最終話。「母というものは要するに不完全な一人の女の事なんだ」というセリフはかなりガツンと来ました。

  • 高校生のときに読んで、「高校生にはまだ理解できない内容が多分にあるけれどこれは生涯心に残る傑作に違いない」と感じてずっと大事にとってある作品。

    その直感はおそらく当たっていて、折に触れて読み返してはその度に感じることが違うので、自分は女として刻々と変化しているのだなぁ、と気づくのです。

    他人を分け隔てることのできない女性のエピソードが一番好きで印象深い。
    恋愛中はもちろん、普段生活している中でふと彼女の生き方を思い出す、くらい心に刻まれています。
    だれかを好きになることはその人を特別扱いするということで、だれかを特別にしたいとかだれかの特別になりたいとか、その感情のなんて身勝手なことだろう、と思う。

  • 母麻里と娘雪子を中心とした5編の連作短編。

    よしながふみ先生が母娘の絆や呪縛を物語に落とし込むと、こうゆう怪作が生まれるのだなと。母、娘、女性、恋人、恋人未満、女友達…登場人物それぞれの細やかな心情が多くを語らず、でも痛いほど丁寧に伝わってくる。
    育ってきた環境も立場も生き方も異なるけれど、皆それぞれ誰かの「愛すべき娘」。
    でも人はいつだって不器用で、勝手で、不完全な生き物。愛を与える側も、愛を受け取る側も。

  • 2022.10.10市立図書館 →購入済
    (よしながふみさんの最新刊インタビュー本を読む前に過去の作品をさらっておいたほうがよさそうなので借りられるものを順番に読む)

    初出:メロディ(2002年7月号〜2003年10月号まで随時)の連作短編集。雪子を狂言回しに、家族や友人の女たちとの間の愛憎や友情などさまざまな「愛のカタチ」が描かれている。
    それぞれの短編でさまざまな年代、さまざまな問題を扱いつつ、6編を通してある母娘の微妙な距離がちょっと縮まる局面をていねいに描いていて、物語の構成・展開といいキャラ造形といい手練れというほかない。

    第1話 如月雪子(娘)と麻里(母)と母の若き再婚相手(大橋健)
    第2話 和泉清隆(大橋の友人)と滝島舞子(教え子)
    第3話[前編]若林莢子(雪子の大学の友人)の見合い行脚
    第3話[後編]若林莢子(雪子の中学の友人)続き
    第4話 牧村優子と佐伯友惠(雪子の中学時代の友人たち)の生き方
    最終話 雪子の祖母の女学校時代の経験と娘(麻里)の育て方

    第3話の、マルクス主義者の祖父の薫陶を受けた孫娘がだれにも分け隔てなくを目指した結果、恋や結婚が選択できなくなって修道院に入ったしまうというのは、ちょっと他人事とは思えない話だった。(どうでもいいことだけど、莢子とか雪子とか、かつて娘たちの名前の候補にあげてた名前ばかり…)
    あとすごいのは最終話、「母というものは要するに一人の不完全な女の事なんだ」、母親を反面教師にした娘の子育てという循環のなかで、完璧な親なんてどこにもいなくても仕方がないよねぇという諦念が伝わってきた。これは手元においてときどき読み返したいかも。
    高3の次女もおもしろく読んでるようだし。

    「分かってるのと許せるのと愛せるのとはみんな違うよ」とさらっと言えちゃう大橋健ができすぎ〜。やっとの時代劇デビューは大奥の第十四代家茂っぽくてどこかにスピンオフないのかなあ。

  • なんとも切ないというかやるせないというか、でも良い漫画だった

  • なんだろう
    やっぱり凄いなよしながふみさん。
    ゆっくり繋がっていくストーリーそれぞれにジーンとくる。とても素敵な本だ、。

    2022/05/12再読。
    泣いた。2回くらい。
    前より自分が色んな視点を持つようになったからか、もっともっと感動した。読み終わって「あああー!!!」ってなった。

  • 母と娘の間にある複雑な感情。
    自分にも娘がいるから、ハッとしたり、ジワッと来たりしながら読んだ。
    母も完璧な人間ではないし、娘もいつか母になる。
    娘に進められたこの作品。
    果たして娘は、何を思いながらこれを読んだのか…知りたいような、知りたくないような…
    作品の最後に主人公が言ったセリフ
    「あたしはお母さんが死んだら、お葬式ではうんと泣くからね」
    あなたは?と問いかけてみようかな…

  • 以前友人に借りて読んでからずっと忘れられず、数年ぶりに再読。いくつか読んだよしながふみさんの作品中、個人的には『大奥』とは別の意味でこの一冊を「恐ろしく凄い」と思っている。

  • 不器用な女の子達の切なくて、可愛いお話がつまっている一冊。
    主人公の女の子はそれぞれで違うので、いろんな話の短編集かと思いきや、世界観は統一されていて、1話目に出てきた娘の周りの女の子の話だった…。
    うまーくつながりを持って描かれていて、読んでいてはっとなる部分がすごく多かった。
    私は、娘と母の話がすごく好きです。

  • 母と娘
    誰もが思い当たることがあるのではなかろうか。
    引用の言葉。
    母ももともとは娘なのだ。

  • 初めて読んだよしながふみ作品。

    よしながふみといえば「大奥(=BL?)」という偏見を持っていたのですが読んでびっくり。
    女性の感情の機敏を描くのがこんなに上手い作家さんだったんですね。

    5話収録されているのだけど、どの話も素晴らしい。
    個人的には1話が秀逸。

    娘→母の視点で描かれる1話。
    母が連れてきた若い再婚相手。外見も人柄も良く、気が利いて、真っ直ぐに夢を追いかけている彼を、主人公が最初は疑いの目で見るものの、だんだんケチのつけどころがなくなっていく過程がリアル。

    「わかってるわよ だからあたしも出て行くのよ」
    「ずっと私だけのお母さんだったのよ」という台詞に泣けた。

    自分にはできないことをサラッとやってのける再婚相手。
    この人は自分なんかよりもっとずっと母を幸せにできるんだ、っていうショックや敗北感や悔しさ...
    色んな感情が、上の台詞に余すところなく表現されていて、心にせまった。

    出てくる登場人物がみんな素敵。雪子も麻里も健も、冷静で、自立していてカッコ良くて、ちょっとひねくれてたり毒舌だったり。

    4話に出てくる雪子、牧村、佐伯の中学時代の会話もいい。
    将来は公務員がいいとか、定年まで勤め上げるんだとか。
    うんうん、中学生でも女の子はこれくらいしっかり考えてるよねーと共感。

    派手なエピソードはないけど、表情と台詞のリアルさに唸り、共感の波に心をがつんと持っていかれた作品でした。

  • 女とはどういう生き物なのかということを愛ある視線で描かれた短編集。
    どの話も興味深く胸に迫る物があったが、最後の一話は特に印象に残った。
    娘の容姿を褒めた母とその逆をした祖母。
    それぞれに理由があり、否定しがたい物だ。
    その理由を知った所で何かが劇的な変化はもたらされない。
    人はそういった矛盾を抱えながらも憎むという選択だけが残されるのではなく、愛する気持ちも同時に持ち続ける事もできるんだ、と思わず涙が出そうになった。
    様々な事を受け入れる事は苦しみが伴うけれどそれ以上に穏やかな気持ちになれるのではないかとも思った。

  • 女の心情は女が一番分かっているといった感じでしょうか。ちょっと重たいけれど、ぐさりとくる言葉です。

  • 女性の抱える問題をさらっと描いている。こういうさりげなさが好きです。「親だって人間だもの機嫌の悪いときだってある」と娘に向かって言い切る麻里さん(お母さん)、男前だ。

  • 娘と母、娘と祖母、母と祖母
    男女の愛、肉親の愛、学友の愛
    双方向の愛、一方向の愛、全方向の愛

    女という不思議な存在のさまざまな愛のカタチを静かに深く鮮やかに描く

    ------------------------

    『母は娘の人生を支配する なぜ母殺しは難しいのか』読み、その中で紹介されていたので手に取ってみた。
    娘から見ても美しい母は、決して自分が美しいとは頑として認めない。そんな母が、再婚相手として連れてきたのは娘よりも若い青年だった。
    彼女たちを中心にしたいろんな人たちの物語が描かれ、後半部分には祖母が登場して母がなぜ自分を美しいと認められなくなっていったのかが描かれる。

    「母というものは要するに一人の不完全な女の事なんだ」

  • 『イグアナの娘』への返歌

    親子、特に母との問題がテーマとなる作品を女性作家は非常にうまく描くことが出来るのはなぜなんでしょうか?男は母からどう自立するかという問題に留まりがちで、同性であることによって関係性が母と娘の間ではより複雑なものになるからなのかもしれません。
    あと息子にとっては父親との問題がより大きいのかも(最近は事情が変わってきてるのかもですが)

    よしながふみは『愛すべき娘たち』で萩尾望都『イグアナの娘』の理想の続編を描こうとしたのではないかと思います。よしなが先生自身どこかで少女マンガの血を受け継いでいるという意識が強くあるという話をしていましたし。そしてその試みが成功したかどうかは最後まで読めば自ずと分かるはず。

    個人的には第3話が一番好きなんですが、足音と彼女の表情のシーンでいつも泣いてしまうのです、怖くてたまらなくなって。

  • とにかく女が持つだろう葛藤についてがしがし描かれていて、またその苦しみだったり叫びだったりするものが飛び出してくるんじゃなくて、忍び寄ってくるもんで面白すぎた。

    どの話も大好きなんだが、一番好きなのは、最初と最後の麻里さんとユッコちゃんの話かな。
    ああっ、ユッコちゃんの中学時代の話も好きだな。

    最初は母である麻里さんとの間に出来た距離に、どうしようもないくらいの寂寥を覚えるユッコちゃんに動揺した。
    ずっと一緒に生きてきて、どんなときも自分の存在を許してくれる絶対的なものだった母が、自分から去り、まるでこれまでをなかったもののように新しい人生を気ままに生きようとする。
    麻里さん視点から見れば、「あんたもう飛べるでしょ」と言わんばかりの、最早母鳥みたいな視線でユッコちゃんを見ているような感じなんだが、ユッコちゃんは唐突な別離に混乱して、羽を動かせない。
    こういう、やがて母親から身体と共に心も離れたところに置かなきゃいけなくなる瞬間の描き方がふみさんならではという感じで良かったんだなあ。


    生きていく過程で、どうしたって女は母親の影響というものを受ける、と思う。
    まあ、当方の場合ですが。
    思春期には母親のあらゆるところを嫌い、存在自体を消してしまいたいほど憎んだりする。
    そのときはどうしてそんなに腹が立つのか分からないんだが、それが後に、母もまた普通の女であるということが原因だったと分かって混乱する。
    それなのに、自分のルーツを探るとき、母親というものは切り離せるものでなく、常に傍にあって、まるで本能のように追ってしまうものであると思う。
    実際は近づいたり離れたり、その繰り返しだと思うが。

    許せないことも、憎んでさえいることも、気付くと自分の中に血として廻っていて、ある時期が来ると母のことを手に取るように分かってしまったりする。血って怖いな。
    かといって「それを分かっても、許せるようになるわけでも、ましてや愛せるようになるわけでもない」。血って厄介だな。

    まあ、ユッコちゃんもそうだったんじゃないかなーと思ったりした。
    でも最後の健くんの告白で、ユッコちゃんは娘であることが、楽になったはずだ。


    男は大変だな。女ってほんと謎だよ。
    考えが飛躍しすぎてて、筋道立てて考えられるもんじゃないときがある。
    だから面白いんだが。

    しかし健くんいい男だな。

    やーもう、とにかくふみさん、さいこー。
    ふみさんの描く、人物の表情が好きだ。
    そのひとコマの表情だけで何奥光年か先まで妄想楽しめる。(やめろ)
    あと、会話中の表現。
    なんなんだろ、ふみさんのこうした日常の何気ない表現っていいんだよなあ。
    めちゃくちゃ仲間に入りたくなる。ほいでご飯食べたい。

  • 連作短編.
    母と娘の深いつながりと反発し合う気持ちなど,わかりすぎて恐いくらいうまい描写が溢れている.

  • 修道院の話がなんとも良かった。

  • 女の人が生きていくことについて、結婚、仕事、親子の関係。こまやかで、悲しい。凛としている。

  • やっぱり、よしながふみさんの絵は綺麗ですね。一番最初の話が好き。
    そりゃ、元ホストで年下の男の子が義父になったら戸惑うと思うけど、相手が誰だろうがずっと独り占めしてたお母さんを取られるとなったら辛すぎるよね。
    もし自分の母親がああなったらきっと、正気でいられなくなるんじゃないかな。
    ずっと先の話になるけど、娘ができたら読ませたいな。

  • 莢子のエピソードは、着地かたには戸惑ったけど、お見合いのくだりは不意につかれたというか共感できるところがたくさん。

    そして母と娘の間の外見や生き方についての態度や決め方。ぜんぜん逆方向に行ったようにみえる祖母と母のわが子に対する態度が、実は姿勢が似ている。
    女性の仕事の関わり方について、明言してはいないものの、肯定的なメッセージ性にありがたみを覚える。


    十組いれば十一通りある母娘の関係性。
    娘として、自分と母の関係を顧みたいと思わせる話。いつか母になる機会があれば、念頭に置いていたいとも思う。

  •  祖母、母、娘にまつわる連作短編集。作中にあった、「母というものは要するに一人の不完全な女の事なんだ」という言葉が全てだと思う。雪子の母・麻里がまさに私の母らしく、私自身も母を女だと思い続けて生きてきたので、全体を通して胸に刺さるものがあった。
     また、第三話主人公の「恋をするって人を分け隔てるという事じゃない」という言葉にはハッとさせられた。そんな風に考えたことがなかったし、その考えゆえにした主人公の決断に驚かされる。女には本当に色んな生き方があって、どれも間違いじゃないと感じた。

  • 親を一人の人間としてみることができたら,それは大人になったあかしであるといいます。この本は女性の愛情を,娘と母の関係,母と祖母の関係,男女の関係,友人の関係のいろいろな場面を一人の女性とその周辺の人々を描いています。いろいろな女性のいろいろな歪みかたが描かれ,『母というのは要するに不完全な一人の女なんだ』と結論つけています。一冊にさまざまな愛情をかいた作品。盛りだくさんだけれどもさらっと描かれている,でもやっぱり、読了後はおなか一杯でモヤモヤします。
    よしながふみのイメージとしては,『きのう何食べた?』や『大奥』が有名ですね。『愛すべき娘たち』は単巻で2003年が初版で,作品としてはメジャーではないですが,よしながふみの凄みを感じた一作です。

  • 独特の世界を持つ作家さんですね。時々キャラクターが見分けがつかなくなるので(私だけ?)、なかなか入り込めないけど、自分自身を表現できない、というか自分をわかりきっていない女の子(元も含む)たちの苦しみや悩みを描く表現力はなかなかでした。

全313件中 1 - 30件を表示

著者プロフィール

東京都生まれ。代表作の『西洋骨董洋菓子店』は2002年、第26回(平成14年度)講談社漫画賞少女部門受賞。2006年、第5回(2005年度)センス・オブ・ジェンダー賞特別賞、第10回(平成18年度)文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞を受賞。ほかの作品に、『大奥』『フラワー・オブ・ライフ』『愛がなくても喰ってゆけます』『愛すべき娘たち』『こどもの体温』などがある。


「2022年 『きのう何食べた?(20)』 で使われていた紹介文から引用しています。」

よしながふみの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
魚喃 キリコ
よしなが ふみ
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×