ルリユールおじさん

著者 :
  • 理論社
4.35
  • (284)
  • (120)
  • (98)
  • (4)
  • (1)
本棚登録 : 1159
感想 : 222
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (56ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784652040508

作品紹介・あらすじ

パリの路地裏に、ひっそりと息づいていた手の記憶。本造りの職人から少女へ、かけがえのないおくりもの。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ここ最近になって電子書籍を利用するようになりましたが、まだまだ紙の本が好きな私。

    わかりますよ。

    好きな本は何度も何度も読みますもんね。
    でも、だんだんと傷んでくるんです(>_<)

    そんな大切な本を修復するルリユールおじさん。
    (ルリユール relieurとは、フランス語で「もう一度~する/〜し直す」という意味のre-と、「(糸で)綴じる」という意味のlier、これら2つの単語を合わせた言葉であり、主にフランスで製本・装幀を手作業で行う職人を指す言葉。フランスでは記録に残っている限り16世紀末頃からルリユール(「綴じ直す人」)を名乗る職業が発生している。)

    大切にしてきた大好きな本が傷んでしまったソフィーの為、ルリユールおじさんが本に再び命を灯します。

    <あらすじ>
    パリの路地裏に住むソフィーは、大切にしていた植物図鑑が壊れてしまいます。そこで、手作りの製本をするルリユールおじさんの店を訪ねます。おじさんは、ソフィーの目の前で図鑑を丁寧に修復していきます。その過程で、おじさんの父との思い出や、製本職人の誇りや愛情が語られます。最後に、金箔の文字で名前を入れてもらった図鑑は、世界で一つだけの美しい本になります。ソフィーは、おじさんに感謝し、植物学の研究者になります。

    本の概要

    内容(「BOOK」データベースより)

    パリの路地裏に、ひっそりと息づいていた手の記憶。本造りの職人から少女へ、かけがえのないおくりもの。

  • ああ〜、素敵!絵もお話も、全てが素晴らしい!
    いせ ひでこさんが、大好きに、なりました!

    • だいさん
      本が好きな人にはジンときますよね

      他のレビューも いくつか読ませてもらいましたが 優しさ いっぱいですね
      とても楽しかったです
      本が好きな人にはジンときますよね

      他のレビューも いくつか読ませてもらいましたが 優しさ いっぱいですね
      とても楽しかったです
      2023/05/14
    • りまのさん
      だいさん
      おはようございます!
      昨日、遅くまで、京都にでており、自宅へ帰ってから、眠ったのが、深夜3時、起きたのが朝6時でした。このごろ、毎...
      だいさん
      おはようございます!
      昨日、遅くまで、京都にでており、自宅へ帰ってから、眠ったのが、深夜3時、起きたのが朝6時でした。このごろ、毎日、こんな感じで、やばいです。
      皆様の本棚を、見ていると、魅力的な本がたくさんあり、全部読みこなすの、ムリに決まっているのに、登録してしまいます。

      いせ ひでこ さんも、そのようにして、知りました。
      はい。ユリユールおじさん、本好きには、たまりません。多くのひとに、この本を、読んで欲しいです!私のレビュー、簡単すぎました。もっと気合い入れて、書きたかったけど、言い訳すると、睡眠時間がたりなかったのです。私には、レビューが難しいのです。
      こんな私に、いいね たくさん、ありがとうございます! ♥
      2023/05/14
  • 最初にページをめくって現れたのは、見開きの「パリの街の朝」の水墨画。
    うわ~、なんていい感じ!
    これからどんな一日が待っているのか、思わず胸がときめく。

    右のページには、老人が植木に水をあげている姿が小さく描かれている。
    人はこの老人だけ、と思いきや、
    左のページには、よーく見ないと見逃がしそうな小さな女の子もいた。

    少し読み進めて気が付いた。
    最初の10ページほどは、同じ時間に別々の場所にいる少女と老人が左と右のページに別れて描かれている。
    そして、少女は探していた老人にやっと出会える。

    あとは、皆さんのレビューのとおりなので多くは語りません。
    あまりにもいい本だったので、お気に入りベスト3を更新してしまいました。

    • nejidonさん
      kazuさん、こんにちは(^^♪
      いつも「いいね」を下さってありがとうございます。
      「ルリユールおじさん」、懐かしいです!
      絵の構図と...
      kazuさん、こんにちは(^^♪
      いつも「いいね」を下さってありがとうございます。
      「ルリユールおじさん」、懐かしいです!
      絵の構図といい色彩といい本の構成といい、何よりお話がとても良いですよね。
      後半の、ルリユールおじさんの手の描写と「ぼうず、いい手を持て」の言葉に
      じーんとしたのを覚えています。
      ブクログのおかげで絵本が、大人の方にも静かに広がっていくのは嬉しいですね。
      2019/12/08
    • Kazuさん
      nejidonさん、10年も前にこの本読まれていたのですね。
      あまりにもたくさんの人がレビューを書いていたのでnejidonさんのレビューに...
      nejidonさん、10年も前にこの本読まれていたのですね。
      あまりにもたくさんの人がレビューを書いていたのでnejidonさんのレビューにたどり着けていませんでした。
      書店や図書館にはよく足を運ぶのですが、絵本のコーナーは素通りしてしまうのでこのような名著に巡り合うチャンスはありませんでした。
      ぼろぼろになってしまった大好きな植物図鑑がただ直るだけでなく、大好きなアカシアのページが表紙となって生まれ変わる。
      「わたしだけの本。」と言って、ソフィーが図鑑を両手で抱きかかえているカットにじーんときました。
      絵本を子供たちだけのものにしておくのは勿体ないですよね。
      2019/12/08
  • 大切な図鑑が、こわれてしまった。
    本やさんに行けば、新しい植物図鑑はいっぱいあるけれど、この本がいい。
    本を修理してくれるおじさんを探して、直してもらう。
    一度ばらばらにしてとじなおす。
    「ルリユール」ということばには、「もう一度つなげる」という意味がある。
    表紙は、すきな森の色の紙を選び、おじさんの魔法の手で新しい本になる。

    最初のページから絵も素敵で目が離せなくなった。
    途中、文字がないところもあるが、すべて絵で表現しているのが素晴らしい。
    本作りの工程もわかりやすい。

    名前入りで、世界にひとつの本に仕上がった。
    自分が、たくさん読んだ本だからこそ手離さずに修理する。
    最高ではないだろうか。

  • ボロボロになっても捨てたくない思い入れの本。こんなふうにまた装丁を新しくして、命を吹き込んでくれるルリユールさんみたいな素敵な手をもつ人に出会えたら、幸せだろうな。

    私も、してもらいたいな。
    どの本がいいかな、、、悩むな。笑

  • 「ルリユール」というのは、このお話に登場する職業。
    出版業と製本業の兼業が法的に禁止されていたフランスならではの職業であるらしく、製本から装丁までの工程を、ひとりでこなします。
    (著者による後書きより)
    今は数少なくなったというその職人の手仕事に魅せられ、パリの街にアパートを借りて工房に通い、手仕事のひとつひとつをスケッチしたという著者の熱意が生んだ作品。
    語り手はソフィーという少女です。

    大切にしていた植物図鑑が壊れてしまいました。
    直してほしくて、ソフィーは街の中を本を抱えて歩きます。
    ルリユールと出会うまでの時間。
    見開きの片側にソフィー。
    もう片側にルリユール。
    やがてふたりは出会います。そこはルリユールの工房。
    思わず微笑みがもれるソフィーの言動と、ルリユールの動き。

    最後は「魔法の手」で、ソフィーの大事な図鑑を甦らせるのですが、そこまでの過程が、この本の醍醐味でしょう。
    代々続くルリユールだったという老人は、ソフィーの図鑑を直す間、父の言葉を思い出します。
    その間描かれる、節くれ立った職人の手。その美しさ。
     […名をのこさなくてもいい。ぼうず、いい手をもて。]
    そう言う父の手を、魔法の手のようだと思いながら眺めていた少年時代。
    老人は自問します。
    「わたしも魔法の手をもてただろうか」

    翌朝見に来たソフィーの目に、美しく装丁された図鑑が飛び込みます。
    これが、読者も思わず声をあげてしまうような出来映え。
    嬉しくて嬉しくて、しっかりと抱きかかえるソフィーの喜びようがたまらなく可愛いですよ。
    そして、最後の1ページでは、目の奥がじわっと熱くなります。
    ひたすら良い仕事を成し遂げようとするルリユールとの出会いが、少女のその後を変えていったのです。

    いせひでこさんの絵も美しく、さらっと描かれた水彩画は、どのページを開いても美しい絵はがきのよう。
    ソフィーの青い服。その表情。街角の樹木。大きなアカシアの木。
    そして、何よりもルリユールの手!
    大人向けの本としても、じゅうぶんに名作と言えるでしょう。

    「本は時代を超えてそのいのちが何度でもよみがえるものだ」と、著者の言葉がありますが、それ以上の物をたくさん含んでいる作品です。
    良い仕事をするとはどういうことだろう。
    そんなことを思いながら、自分の手をしみじみと眺めた私です。

  • 気に入った一冊の本をとても大事にする少女と、真摯に誇り高く親から受け継ぐ業を成していくおじさん。この2人の噛み合わない会話が流れる工房の空気感がたまらなく愛しく感じられます。相手の話を聞いていないようで、実はしっかり心に染み込んでいるんだろうな。コピーのように全く元通りの形にせず、依頼者を理解した、たった一冊の本が出来上がった時は震えました。

  • Eテレの「テレビ絵本」で2回くらい見た。
    絵がきれいだし、本も植物も好きなので、図鑑が修復されてゆく工程に心が暖かくなる。
    おじさんの子どもの頃の思い出、出来上がった図鑑の表紙。どれもステキ。

  • 本は高価なもの、大切なものというふうに言われて育った事もあり、私も殊更に本は大事に扱います。何度も開く本はどうしても傷んできます。そんな本を多くの工程でルリユールし、新しい命を吹き込んでいく職人の手の技に本当に敬意を感じる。

    時代の流れの中で減りつつある現状にどうすることも私にはできないけれど、こうして絵本の中でずっと息づいていて欲しい。

  • 再読。
    絵がとても良い。
    ソフィーとおじさんのやりとりも良い。

  • フランスで著者が出会った、ルリユール。
    アパートを借りてまで通い詰め、思いを形にしたこの絵本。
    大好きな図鑑がバラバラになってしまい、修復してもらうソフィー。
    父親から学んだ技術を高め続けてきたルリユールおじさん。
    完成した本を「わたしだけの本」とぎゅっと抱きしめるソフィー、大好きな本の世界にのめり込むソフィーの姿に、なぜか泣きそうな気持ちになった。
    ひとにはそれぞれ大事にしたいものがある。それを大切に抱えて生きていきたいな、ということを思い出させてくれる。
    いせひでこさんの、優しくて味わい深い絵を眺めているだけでも幸せな気持ちになれる、本好きにはたまらない一冊。
    ルリユールって、本当に素敵な職業。

  • 日本にはない仕事と書かれているが、表装や文化財の修復にも似た仕事だと思った。本を修復し、次世代に受け継ぐ。出版と印刷が分かれていたからこそ、生まれた職業とあり、西洋の出版・印刷の歴史にも興味がわき、装丁という職人の世界にも魅力を感じる。

  • いせひでこさんを知るきっかけ本!
    少女が、愛読書の植物図鑑を直してもらうため、"ルリユール"を探すお話。
    ルリユールとは、本を修理するフランスの職業のことです。
    絵もお話も可愛いので、購入したいぐらい大好きです!
    …お金さえあればorz

    他にもいせひでこさんの作品は素敵な作品ばかりですが、一番はこの絵本ですね☆

  • 再読。
    ほのぼのする。

  • あと何年かして、将来を見据えられるようになった頃にまた読んで欲しい(読み聞かせたい)絵本。

  • まず、絵が素晴らしい。動きや温度を感じる。冷たい北風が吹く街並み。左ページから歩いてくるルリユールおじさんと右のページから走ってくる女の子。絵本の良さを最大限に引き出している作品。言葉は少なく、透明感のある色彩が読み手の気持ちもピュアにしていく。おじさんの話をきいているのかいないのか分からないような女の子との会話がとてもいい。手の描写にも魅せられます。「手」はこんなに語るものなのか。本を受け取った後の女の子の絵も好き。めっくって覗き込んで抱きしめて・・・。ラストも感動。

  • 先に読んだ「サエズリ図書館のワルツさん2」で主軸だった、図書修復家の(おじいさんの)お話だったので、このタイミングで読めたことに運命を感じる。
    透明水彩で描かれるいせひでこさんの絵は、ラフでありながら緻密だから、物語そっちのけで、この絵の"なにが"そうなのだろうか、とつい見入ってしまった。(ので、初見の今は、物語の詳細を覚えていなくてすみません・・・。近々もう一度読もうと思っています)

    好きな色や質感の表紙を選び、本を綴りなおす。
    「本はそうやって新しいいのちを生きる」
    なんて素敵なことばだろうか。

    ソフィーの大好きなアカシアのページをルリユールおじさんは綴じなおさなかった。その段階でわたしには先は読めたけれど、それでも。
    金箔で名を型押ししてもらい「わたしだけの本!」と抱きしめるソフィー。あぁ、その気持ち、すごくよく解るよ!嬉しいよね!って、わたしもとても嬉しくなった。

    そして、その本をたからものに彼女が進んだ先に、
    あの大きなアカシアの枝が揺れているんだね。

  • 大切にしていた植物図鑑が壊れてしまった。少女ソフィーは本を直してもらうため、パリの一角に居る”ルリユール”という製本職人のもとを訪ねる。

    この本に出会って”ルリユール”という言葉が職業を指すことを知りました。本を直す過程に好奇心が抑えられないソフィーと、そんな少女に少し翻弄されながらも丁寧に仕事に向かうルリユールおじさんの2人の掛け合いに癒されます。

    淡い色で優しく描かれた1枚1枚の絵も必見。
    本を慈しむ全ての人に読んでほしい1冊。

  • 製本が好きなのと、いせさんの絵が好きなので、久しぶりに読んだ。
    スケッチ感と色の重なりや透明感がとても奇麗で、文章も絵に添えられているように簡素でありながらもちゃんと世界観や物語が表現されていて素敵だった。
    ルリユールおじさんの「わたしも魔法の手をもてただろうか」という言葉がとても心に残った。
    いつかフランスに行って本物の職人さんを見てみたいと改めて思った。

    • 猫丸(nyancomaru)さん
      「本物の職人さんを見てみたい」
      良いですね、そう言うツアーがあれば行ってみたいな(大勢で押し掛けたら邪魔でしょうから却下)。。。
      いせひでこ...
      「本物の職人さんを見てみたい」
      良いですね、そう言うツアーがあれば行ってみたいな(大勢で押し掛けたら邪魔でしょうから却下)。。。
      いせひでこの絵本は、失われて欲しくない世界を繋ぎ止めるような話で、どれも好きです。。。
      2013/03/19
  • 絵本なのですが、対象年齢はいくつからなのか、と思う絵本です。
    中の絵も綺麗ですし、よくよく注意深く見てみると
    少女と老人がどういう位置でいるのか、というのが分かります。

    大事な本を直してもらおう、と思う子供が、今どれだけいるでしょうか?
    もちろんお気に入りの本は大事にするでしょうし
    どれだけぼろぼろになっても読むかと思います。
    けれど、その心を持ったまま、大きくなった子供は
    どこにどれだけいるでしょうか?
    『大人』になっている自分にも、言える事ですがw

    このまま大きくなってね、という気持ちもありますし
    こうなって欲しいな、という願望もあります。
    内容が理解できない年だとしても、いつか分かってくれるかもしれません。
    そういう意味では、最初から読み聞かせたい絵本です。

  • 「ルリユール」はおじさんの名前ではなく、本の修理屋さんとか装丁職人とかいう意味。職業の名前で呼ばれるのってなんか素敵だな。物語の舞台てまあるパリではよくあることなんかな?

    材料とか機械が所狭しと置いているごちゃごちゃした部屋と、ゴツゴツした手で魔法のように本を直していくおじさん。その周りをちょこちょこ着いて回る女の子。なんかいいな。こんなおじいちゃんほしい。

  • ルリユールという西洋的な職業に憧れを持つ。
    音の響きといい、その内容といい、素敵だなあ。
    奔放でおしゃま女の子が可愛い。
    噛み合ってないようで、おじさんとちゃんと一緒に過ごせているところが微笑ましい。

    短文、会話文の積み重ねが、絵柄と合っていてとても良い。

  • 心をまさに洗われた気持ち。
    すっきりとして。あたたかくなって。何度も読み返したくなって。
    そして、なにより本を大切にしたくなる。

  • 本が好きで、本を大切にしている子ども達に読んで欲しい一冊。
    大人になった今、このストリーは自分が子どものころ夢みたストーリーそのものです。

    • 猫丸(nyancomaru)さん
      「夢みたストーリーそのものです。 」
      それは素敵!
      いせひでこの絵本は、どれも素晴らしいですが、特に此の作品は格別ですね!!
      「夢みたストーリーそのものです。 」
      それは素敵!
      いせひでこの絵本は、どれも素晴らしいですが、特に此の作品は格別ですね!!
      2014/05/02
  • 大人向けの絵本だと思いますが……
    ルリユールというのは、本の装丁を修理する専門職。
    女の子が大切にしていた植物図鑑を、とある老ルリユールのところに持ち込みます。
    傷んだ本に新たに表紙を付け、特別な一冊に仕上げてくれました。それも特別なタイトルを付けてくれました。
    やがて、この女の子は植物学者になります。この一冊が彼女にとって生涯の宝物になったことでしょう。

    一冊の本が子どもの未来を作るのだな…。
    本を大切にすることは、思いを大切にすることなんだな…と。
    じわり…と来ます。子供用ではなく、自分用の本棚に収まっていますね。
    T.Hさんより

    • えほんがトドックさん
      「ルリユールおじさん」初めて知りました。
      確かにしっとりとした表紙ですね。是非読んでみよう!
      ありがとうございます。
      えほんde子育て スタ...
      「ルリユールおじさん」初めて知りました。
      確かにしっとりとした表紙ですね。是非読んでみよう!
      ありがとうございます。
      えほんde子育て スタッフ
      2013/01/24
  • 「ルリユール:Relieur」製本、もう一度つなげる。

    お気に入りの図鑑がばらばらになってしまい、「本のおいしゃさん」ルリユールに本をなおしてもらう少女とルリユールおじさんの話。

    水性の絵が柔らかく、好き。
    老人と子ども、という取り合わせは、いつかはそうであった自分の姿と、いずれそうなるはずの自分の姿のようで、ぐっとくる。

    洋を問わず職人の手って素敵だな。どんなに不恰好でも、そこには暖かみと削ぎ澄まされた鋭さがあって。きちんと年月を捧げた者が得る勲章のように、そこには敬意が沸き起こる。


    ソフィーの食い入るように本を読む姿はいい。よく分かるよ。


    でもどうしてもルリユールって言いにくい。油断すると、すぐにユリユールになってしまうぞ。

    • 猫丸(nyancomaru)さん
      「いずれそうなるはずの自分の姿のようで」
      心打たれるのは、そのためか。と思いましたヨ。
      何かを手渡す(物理的なコトだけじゃなく)話には、必須...
      「いずれそうなるはずの自分の姿のようで」
      心打たれるのは、そのためか。と思いましたヨ。
      何かを手渡す(物理的なコトだけじゃなく)話には、必須の条件かな?
      2013/01/31
    • ruokaさん
      nyancomaruさん:そうかもしれませんね。そうやって、バトンリレーのように続くものの中に、自分も加わりたいなぁなんて思ってしまいます。...
      nyancomaruさん:そうかもしれませんね。そうやって、バトンリレーのように続くものの中に、自分も加わりたいなぁなんて思ってしまいます。コメント、お気に入り、ありがとうございました!
      2013/02/04
  • 初めて手にとったとき絵のタッチに惹かれました。ぼろぼろになるまで読み返す大事な本があるとよいなあ。それを素敵によみがえらせてくれる装丁の仕事もよいなあ。

  • すてきなおじさんと女の子のこころ温まるおはなし。
    職人の崇高な仕事ぶりと、ピュアな女の子の
    本を大切にする心。
    パリが舞台だからこそ!

    • 猫丸(nyancomaru)さん
      「本を大切にする心。」
      本好きには蔵書から外せない一冊、手仕事によって丁寧に扱われるところが感涙物です。。。
      「本を大切にする心。」
      本好きには蔵書から外せない一冊、手仕事によって丁寧に扱われるところが感涙物です。。。
      2013/04/11
  • 大好き!な世界観。
    ああこういうのいいな。

    女の子が最後に植物学者になるのも素敵!

    • 猫丸(nyancomaru)さん
      いせひでこにピッタリな題材だと思う。本好きの必読書です。
      「女の子が最後に」
      まぁ何かが残す、繋がっていくのがセオリーですから(と言いつつジ...
      いせひでこにピッタリな題材だと思う。本好きの必読書です。
      「女の子が最後に」
      まぁ何かが残す、繋がっていくのがセオリーですから(と言いつつジーンとなりました)。
      2012/12/05
  • 他の本の中に紹介されて、本のドクターになった訳を知りたくなり読みました。確かに、そう思える本。絵本だけど、哲学書にも見えた‼️

全222件中 1 - 30件を表示

著者プロフィール

[著者紹介]いせひでこ(伊勢英子)
画家、絵本作家。1949年生まれ。13歳まで北海道で育つ。東京藝術大学卒業。創作童話『マキちゃんのえにっき』で野間児童文芸新人賞を受賞。絵本の代表作に『ルリユールおじさん』『1000の風 1000のチェロ』『絵描き』『大きな木のような人』『あの路』『木のあかちゃんズ』『最初の質問』『チェロの木』『幼い子は微笑む』『ねえ、しってる?』『けんちゃんのもみの木』『たぬき』など、単行本・エッセイに『旅する絵描き』『七つめの絵の具』『わたしの木、こころの木』『こぶしのなかの宇宙』『猫だもの』『見えない蝶をさがして』『風のことば 空のことば』など多数。


「2022年 『愛蔵版 グレイがまってるから』 で使われていた紹介文から引用しています。」

いせひでこの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×