家事は大変って気づきましたか?

著者 :
  • 亜紀書房
3.29
  • (6)
  • (17)
  • (23)
  • (5)
  • (4)
本棚登録 : 428
感想 : 36
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (352ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784750517667

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • エッセイか何かかと思ってジャケ買いしたけれどそんな話じゃなかった!(笑)
    歴史的に「家事」がどのように変遷していったかをデータと共に書かれている。
    ジェンダーの話は恨み節になり勝ちで読んでいて辛くなることがあるのだけれど、この本は随分と客観的に書かれているように感じる(もちろん恨み節もあるにはあるけれど)
    どうして今こうなってるの?というのが歴史的な背景(政治や技術の発展、海外との比較)に基づいて説明されると「なるほど!」と思えるし今を変えていけるような希望も感じる。

  • 知的なタッチの愚痴という感じがした。Webメディアの記事として共感を呼ぶにはちょうど良いが、一冊の本として読むと、論の荒さが目立った。言葉の定義がなされていない、参考文献のセレクトの根拠がないなど…。それにしても、家事の大変さって事細かに書けば書くほど、細かく些末なことをあげつらう愚痴に見えてしまうのはどうしてなんだろう。家事の大変さは伝えようとすればするほど難しいのかも…と感じた。

  • 読みごたえのあるボリュームでした。

    結婚してフルタイムの共働きの時に、あまりにも家事の割合が違うところ、などなど思い出しました。
    正直、私一人の方が楽だよね。と思ったなぁ。
    家事は家族みんなで補いあうべき!
    担当の家事はやりきってもらう。文句はつけない。
    たまにやる家事をやったぞアピールしない。

  • 家事に対する人々の意識の変遷に着目して書かれた作品。
    ジェンダー観にはじまり、コロナ禍での家事に対する関わり方、丁寧な暮らしについて、過去の家事負担が現代機器によってどう変わったかなど、丁寧に説明されている。

    個人的に土井先生の本に対しての着眼点にはっとさせられた。自分には無かった発想なので読んでいて小気味よい。
    便利すぎる家電や設備によって我々は退化しているのではないか、との指摘も新しい。不便さにメリットを見出すのもまた一興だし、便利さに振り回される感覚はきっと自分がより歳をとった時に肌身に感じるのではないだろうか。
    また、家事を愛情表現と考える人は家事を人任せにして愛情を受ける側、とする考えにも納得。「愛情」とは何かも考える文章だ。
    家事や育児に対して女性側に負担を強いる社会構造そのものに意義を唱える著者の姿勢は見習いたいものがある。

    作中に読んでみたいと思った書名が満載で、今後の読書人生にいかそうとおもう。

  • ケアのもう一つの難しい点は、ケアに従事している間は細切れに時間を取られ、他の仕事への集中が難しい。ケアは、常に相手を見ていなければ十分に行き届かなくなる。そして
    長い時間を要する。食べた人が作りての思いに気づくには、食べ手が敏感でなければならない。ケアの最大の目的は相手に関心を払い、大切にすること。

  • 国立女性教育会館 女性教育情報センターOPACへ→
    https://winet2.nwec.go.jp/bunken/opac_link/bibid/BB11534747

  • 今年のベスト5の中に間違いなく入る一冊。自分は男とか女とかあまり性差を感じずに生きてきたつもりだったんだけど、社会人になって、結婚して、子供が産まれて、というライフサイクルの中で感じていた違和感の正体が見事に言語化されていて衝撃の連続だった。いろんな女性の中に無意識のレベルでまさに社会制度として組み込まれてきた今の立ち位置。世代で話が全く通じなくなる仕組みもよく分かる。自分の中のフェミニズムが呼び覚まされてしまったのか、射精責任とか、妾と妻のフェミニズムとかいろんな本を読み漁っているところ。

  • 367.21/ア

全36件中 21 - 30件を表示

著者プロフィール

作家・生活史研究家。1968年兵庫県生まれ。食のトレンドと生活史、ジェンダー、写真などのジャンルで執筆。
著書に『日本外食全史』『家事は大変って気づきましたか?』(以上、亜紀書房)、『ラクしておいしい令和のごはん革命』(主婦の友社)、『昭和育ちのおいしい記憶』『うちのご飯の60年 祖母・母・娘の食卓』『「和食」って何?』『昭和の洋食 平成のカフェ飯 家庭料理の80年』(以上、筑摩書房)、『料理に対する「ねばならない」を捨てたら、うつの自分を受け入れられた。』(幻冬舎)、『料理は女の義務ですか』『小林カツ代と栗原はるみ』(以上、新潮社)、『なぜ日本のフランスパンは世界一になったのか』(NHK出版)など。

「2023年 『大胆推理! ケンミン食のなぜ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

阿古真理の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
オルナ・ドーナト
ジェーン・スー
ブレイディみかこ
西 加奈子
ヨシタケシンスケ
瀬尾 まいこ
川上未映子
ヨシタケシンスケ
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×