堕落論 (280円文庫)

著者 :
  • 角川春樹事務所
3.74
  • (50)
  • (68)
  • (60)
  • (16)
  • (3)
本棚登録 : 1238
感想 : 71
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (125ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784758435451

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 崇拝対象を奉ることで自らの力を誇示する人もいる。
    失敗したから堕落するのではなく、人間はもともと堕落するように生まれたのである。もはや生まれたこと自体が堕落なのでは?だから堕落することを認めることができず、常に高みを目指す人がいる。綺麗なままで死にたいとか。
    でも、人間である以上堕落はするものって考えるとちょっと楽になったな。

  • 定期

  • 初読。これは……戦後すぐにこれを書けるのは文学者としてというよりも哲学者として凄すぎるな。第二次世界大戦に身を投じた日本人の国民意識を解体し、それまであった倫理観を徹底的に否定、なぜ人は戦争に魅入られてしまうのか、人という存在の矮小さ、自分自身の矮小さ、道徳というものが曖昧なものでしかないこと、そして”なぜ人は堕ちるのか”、それらを宣誓文のような筆致で解き明かしていく。ここに書かれていることは現代の日本においてはむしろまっとうな精神と思えるものばかりだけど、戦後すぐにこれを発表しちゃうあたり並大抵の根性じゃないなと思う。なによりも言葉ひとつひとつの重みが違うので、例え自分の思想に反することが書かれていたとしても、内臓の方にまで届く迫力がある。それこそがこの『堕落論』の凄さであり、小説家であるところの坂口安吾の真骨頂なのだろう。自分自身がいかに弱く脆いかをよくよく知っているからこそ、「人間」それ自体の脆弱さをここまで綴れるんだろうなと感じる。人間を見つめる目線の冷徹さが尋常じゃないんだもの。言葉によって人は物事を規定し、誰かに影響を与え、社会の見方を変えることが出来る、そのことをゴリゴリに力強い筆致で見せていくエッセー文学。圧巻。

  • 坂口安吾の「堕ちる」が、私が考えるそれと一致しているのかが定かではないが、言いたいことはなんとなくわかった。

    一度堕ちるところまで堕ちて、そこからが本当の始まりなんだというのには強く共感する。
    極限状態を通して絞り出された人間の知恵って感じ。


    よく映画やドラマなんかで戦争が描かれるけど、悲痛に満ちた描写や、必死に逃げ惑う人々の描写が多かったように思う。
    戦後の日本の雰囲気は淡々としていたってあるけど、その時代の人にも日々やる事はあるわけでそりゃそうだよなって気付かされた。

  • 著者も言っているように「堕落」しろとは言っているけどそれはレトリックで、真の意味で生きようとすれば俗世間からは「堕落」ととらえなければならない。と言うように、この一点をいろいろとレトリックを駆使して主張しているけれど、俗な言い方をすれば非常識人たれと言っているんだなあ。

  • 天皇制に対する舌鋒鋭い文章に驚く。

    P26
    藤原氏や将軍家にとって何がために天皇制が必要であったか。何がゆえに彼ら自身が最高の主権を握らなかったか。それは彼らが主権を握るよりも、天皇制が都合がよかったからで、彼らは自分自身が天下に号令するよりも、天皇に号令させ、自分がまずまっさきにその号令に服従してみせることによって号令がさらりよく行きわたることを心得ていた。(中略)
    自分自らを神と称し絶対の尊厳を人民に要求することは不可能だ。だが、自分が天皇にぬかずくことによって天皇を神たらしめ、それを人民に押しつけることは可能なのである。

    P28
    耐え難きを耐え忍び難きを忍んで、朕の命令に服してくれという。すると国民は泣いて、ほかならぬ陛下の命令だから、忍びがたけれども忍んで負けよう、と言う。嘘をつけ! 嘘をつけ! 嘘をつけ!
    我ら国民は戦争をやめたくてしかたがなかったのではないか。竹槍をしごいて戦車に立ちむかい土人形のごとくにバタバタ死ぬのが厭でたまらなかったのではないか。戦争の終わることを最も大切に欲していた。そのくせ、それが言えないのだ。そして大義名分といい、また、天皇の命令という。忍びがたきを忍ぶという。何というカラクリだろう。


  • 今更ながら読んでみた。
    結果、学生の頃、読みたかったなぁと思う。

    人間らしいとはどういう事なのか。
    について、ヒントを得ることが出来たうえ、
    自分の世の中や青春への認識を肯定された気がした。

    「理性に勝つ」とは、
    人間性への回帰に必要なテーマと考えているのだが、坂口安吾はそれについて天皇や法律や敗戦の歴史をリファレンスとして、綴っている。

    自分が好きな物語は、「喪失と再生」について描いている作品なのだが、
    「堕落」すなわち堕ちるところまで堕ち、自分と出会う事、それこそが再生への道であるという物語解釈へのヒントにもなった。

    青春論や恋愛論もおもしろく、
    何にせよ理性や道徳を裏切り、欲に忠実に現在を生きることこそが、人間らしいという事なのである。

    と、思いました。


  • 宮本武蔵が無茶苦茶な言われようで笑ってしまった…

全71件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

(さかぐち・あんご)1906~1955
新潟県生まれ。東洋大学印度倫理学科卒。1931年、同人誌「言葉」に発表した「風博士」が牧野信一に絶賛され注目を集める。太平洋戦争中は執筆量が減るが、1946年に戦後の世相をシニカルに分析した評論「堕落論」と創作「白痴」を発表、“無頼派作家”として一躍時代の寵児となる。純文学だけでなく『不連続殺人事件』や『明治開化安吾捕物帖』などのミステリーも執筆。信長を近代合理主義者とする嚆矢となった『信長』、伝奇小説としても秀逸な「桜の森の満開の下」、「夜長姫と耳男」など時代・歴史小説の名作も少なくない。

「2022年 『小説集 徳川家康』 で使われていた紹介文から引用しています。」

坂口安吾の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×