まとまらない言葉を生きる

著者 :
  • 柏書房
4.06
  • (90)
  • (53)
  • (51)
  • (4)
  • (6)
本棚登録 : 2134
感想 : 101
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784760153497

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 日常的に使う言葉についてハッとさせられる1冊。
    励ましの言葉とか、地域とか、軽率に使っている単語の意味を私はわかっているのだろうか、と考えさせられた。特に主語を大きくしてしまう「私たちは」はもっと慎重に使おう、気をつけよう、と感じた。
    内容はすごく良いのだが、作者が言葉に向き合ってなんとか誤解されないようにとまとまらない言葉のままに書いているために、いかんせん読みにくかったので星3つ。

  • 障害者に寄り添って言葉を紡いでいる。何気ない言葉、善意からの言葉であっても、よく考えてみる。励ましの言葉の難しさ、自己責任の怖さなどエピソードを交えながらわかりやすく、考えさせられた。

  • 週刊新潮2021923掲載
    毎日新聞20211211掲載 評者:中島岳志(東工大教授)

  • 僕らはどこまでも言葉の内側で生きている。自らが発する言葉、浴びせられる言葉、その無限の総体が社会そのものであったり、自意識を再帰的に構成していく。見て見ぬフリをしている(したい)社会のあれこれに、言葉を持ってして正面から向かっていく著者の冒険の書。

  • “「可哀想」というのは、「自分はこうした問題とは無関係」と思っている人の発想だ。”(p.27)

  • 自分がうまく言葉にできないもやもやとか、自分の生きづらさとか、誰かの生きづらさについて考える本。

  • 第二章で泣いてしまった

  • 考えさせられた…

  • この本の内容からして、点を付けるという行為が相応しくないように思われるので星はあえて付けない。考えさせられる、みたいな言葉も合わないような気がする。

    表面的な言葉や断定的な言葉ばかりが増えるのはその方が楽だからだろう。誰でも自分のことで手一杯。難しいことなんて考える手間も時間もかけたくない。まとまらない言葉は面倒くさい。色んなことが切り捨てられ、問題をとりあえず片付けたような気になるためだけに使われる言葉が流通する。そうした現状に警鐘を鳴らすのがこの本だ。普段目を背けていることを改めて考え直すよう、穏やかに、かつ真摯に語りかけてくる。

    読後すっきりはしない。だが、だからこそ信じられる本だと思う。大事なことは得てして白黒付けることはできない。場合によっては悩み続けることでしかバランスが取れないこともある。安易な結論なんてない方がいい。

  • ことば

全101件中 71 - 80件を表示

著者プロフィール

荒井 裕樹(あらい・ゆうき):1980年東京都生まれ。二松學舍大学文学部准教授。専門は障害者文化論、日本近現代文学。東京大学大学院人文社会系研究科修了。博士(文学)。著書に『隔離の文学──ハンセン病療養所の自己表現史』(書肆アルス)、『障害と文学──「しののめ」から「青い芝の会」へ』(現代書館)、『障害者差別を問いなおす』(ちくま新書)、『車椅子の横に立つ人──障害から見つめる「生きにくさ」』(青土社)、『まとまらない言葉を生きる』(柏書房)、『凜として灯る』(現代書館)、『障害者ってだれのこと?──「わからない」からはじめよう』(平凡社)などがある。2022年、「第15回(池田晶子記念)わたくし、つまりNobody賞」を受賞。

「2023年 『生きていく絵 アートが人を〈癒す〉とき』 で使われていた紹介文から引用しています。」

荒井裕樹の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×