学問のすゝめ

著者 :
制作 : 小室 正紀  西川 俊作 
  • 慶應義塾大学出版会
4.43
  • (5)
  • (0)
  • (2)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 75
感想 : 10
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (288ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784766416237

作品紹介・あらすじ

[コンパクト版で読む福澤諭吉の本] 新字・新かなを使用した読みやすい表記、わかりやすい「語注」「解説」による編集。日本の独立宣言「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らずと云(い)えり」で始まる、古典的名著。日本の将来をになう者たちへ、独立の精神と修身のあり方を説いた、福澤思想のエッセンスが凝縮された一冊。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 【3階アカデミック・ラウンジ】「『学問のすゝめ』刊行150周年」記念トークイベント「『学問のすゝめ』はこんなに面白い!!」のご案内 | 紀伊國屋書店 - 本の「今」に会いに行こう
    https://store.kinokuniya.co.jp/event/1671870205/

    慶應義塾大学出版会 | 学問のすゝめ | 福澤諭吉 小室正紀 西川俊作
    https://www.keio-up.co.jp/np/isbn/9784766416237/

  •  “天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず”で始まる、有名な一冊。当時の前のめりな世相を反映してか、大ベストセラーにもなったそうで。冒頭の言葉、一見するとアレな人権主義者が喜びそうですが、、決して薄っぺらに「平等」をうたっているわけではありません。

     どちらかというと「学問をしないものはアレである」と、なかなかに手厳しく切って捨てています。もちろん「学問の機会」は均等であるべきとは、大前提にしています。

     そんな話が、全部で17編で展開されています。

     ・実学を重視せよ、生活できるように稼いでこそ一人前
     ・誰が相手であろうと、臆することなくモノ申せ
     ・意見を申すには「学問」が大事だ
     ・でも、実際に生きていくのに役に立たないのは学問じゃないよ
     ・伝える力(スピーチ)は大事なスキル、できて当然
     ・理解できないのがバカとか、そんなことを言う方がバカ
     ・現場を知らない学者なんて、似非である
     ・「国を支えて、国に頼らず」との気概を持つのが学者でしょ

     今風にまとめるとこんな感じでしょうか、、なんか啓発本的な内容ですが、ある意味煽っているような風で炎上しそうだなぁ、、と思いながらも、当時のベストセラーだったんですよね、これ。

     旧来の幕藩体制が崩壊し、新しい時代に突入していた潮目に生きていた、その時代背景と雰囲気を踏まえれば、時代の変わり目においては、このくらいの気宇壮大さ、むしろ歓迎されていたのかな、とも。あらゆる可能性があるということは、あらゆる価値観が混在していたということでもあり、その中を泳いでいくには、常日頃からの「学んでいく」という姿勢が大事なのかな、とも。

     ひるがえって、戦後70年にして、今がまさにその時ではないかとあらためて痛感しています。人はどこでもいつでも、学ぶことができる。それこそ生涯を通して、、その上でそれを伝えていくという“想い”を実現していくのが「学問をする人」なのかな、なんて風にも個人的には。

     日本において、生涯学習との言葉が定着してきたのは、戦後の高度成長期以降になりますが、その萌芽はもっとはやくからであったのではないかと、そんな風に感じた、そんな一冊です。

  • 一万円札のおっちゃん。あ~なるほどな~と納得した。この時代でこれだけの先見の明があったから日本の今があったのだな。

  • 時代にはびこる常識を斬る感じ。
    今から見たら当然というか、そこまで斬新というわけでもないので、そういうことを言ってたのねーって感想。


    政府と統治について、大衆について、学者についての記述が多かったかな。

  • 原文のまま読むのに些か抵抗感があるが、読み始めると「あれ…思ってたよりも読みやすい…?」と感じるはず。最後の方に執筆当時の時代背景等解説もあり、解説の方は歴史好きには面白い。「賢人と愚人との別は、学ぶと学ばざるとに由て出来るものなり。」自分自身は決して頭が良い方ではない、寧ろ物覚えも悪い方だが、福澤氏の様に、一生涯学ぶ姿勢だけは大切にしたいと常に思う。生涯学習・生涯教育と昨今提唱され続けているけれども、その原点がここにあるのではないかなと読んでいて感じました。

  • いつの時代でも読まれ続けてほしい本。
    「学問とは何か。」ということがわかります。
    学ぶ心構え、そして学びたくなる。いや
    学ぶことが使命だと思うことができる一冊。

    • 必笑くんさん
      生き方のバイブル。「独立自尊」「気概」といったパワーをもらえます。
      生き方のバイブル。「独立自尊」「気概」といったパワーをもらえます。
      2012/06/12
  • 人生の指南本。
    様々な例を挙げて「生き方」を説いている。
    古さを感じるのは仕方のない事だが、多くは現代でも通用する内容。

  • 「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らずと云えり。」
    せっかくこの大学に入ったのだから一度は読んでみたいと思っていた一冊。

    まぁ、深くは読んでないが・・・。

  • 開国、そして異文化の流入によって花ひらいた転換期・明治。現在の素地となる様々な出来事や潮流が生まれた明治文化の多様性をご紹介します。

    <閲覧係より>
    「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らずと云えり」。欧米諸国で学を積んだ福澤諭吉の「独立精神のすゝめ」でもある。明治から読み継がれる大ベストセラー。
    -------------------------------------
    所在番号:121.6||フユ
    資料番号:10192478
    -------------------------------------

全10件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1835~1901年。

「2024年 『福澤諭吉 教育論』 で使われていた紹介文から引用しています。」

福澤諭吉の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×