不滅の戦闘機疾風 新装版: 日本陸軍の最強戦闘機物語 (光人社ノンフィクション文庫 523)

著者 :
  • 潮書房光人新社
3.75
  • (0)
  • (3)
  • (1)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 30
感想 : 2
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (266ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784769825234

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 疾風というより、それを開発した中島というメーカーに重心を置いた作品でしたね。 中島が開発してきた飛行機の解説にページの大半を費やし、疾風が開発された土壌を描いてます。逆に疾風のメカニズムや戦歴は軽めです

  • 個人的に戦後の林業技術史に関心があり、復興期の素材生産で重要な役割を果たした集材機の開発者として有名な小山悌氏について知りたいと思ったことが本書を手にしたきっかけでした。

    終戦後、「国破れて山河あり」という言葉を思い出し、航空機から林業機械の技術者に転じた小山氏のエピソードから、技術を時代時代で求められる分野に生かしていくことの大切さを改めて考えさせられます。戦後、「風立ちぬ」のモデル堀越二郎氏とは全く異なる「森林」という分野で活躍されましたが、現在の日本が抱える森林再生という大問題を考える上でも、一読する価値はあるかと思います。

    日本の森林資源の現状は、現在の木材需要量が7,600万m3であるのに対し、毎年約5,000万m3の蓄積量が増加している一方で、2014年の木材自給率は31.2%にとどまっています。戦後復興期から拡大造林期にかけて広葉樹林が人工林に変化してきた歴史を持つ日本の森林は、現代、利用が進まないという深刻な課題を抱えているのです。

    この本は、特に、日本の森林技術者にとっては、目の前の森林を見て、はたして自分が森林の問題に対してどのように向かい合っているのか、あるいはこれからどのように向き合っていきたいのか考え直す良いきっかけになるかとも思います。

    なお、以上は個人的な偏った書評ですが、本書の読み方は人それぞれですし、さまざまな切り口で読める内容の本だと思います。

全2件中 1 - 2件を表示

著者プロフィール

1939年生まれ。現在、国際医療福祉大学医療福祉学部教授。日本ソーシャルワーカー協会副会長。地域福祉論、コミュニティワーク論。
【主な著書】
「地域援助技術の意義・定義、構造と機能」『社会福祉援助技術論1』中央法規出版、2003年
「地域援助技術の理論と技術」『社会福祉援助技術論2』中央法規出版、2003年他

「2003年 『地域福祉概説』 で使われていた紹介文から引用しています。」

鈴木五郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×