マタギ 矛盾なき労働と食文化

著者 :
  • エイ出版社
3.72
  • (13)
  • (27)
  • (25)
  • (2)
  • (1)
本棚登録 : 247
感想 : 35
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (175ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784777913121

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 日本人は、自然を敬い恐れてきた。
    決して自然を制服しようなどと考えず、その力をうまく利用し、折り合いをつけようとしてきた。
    全てのものに人知の及ばない力を感じ、神として敬った。

    おれは、日本人だな〜。


    エコっていう言葉も、西洋っていうか、産業社会の文化なんだろぅ。

  • 秋田の隠れ里に暮らす「マタギ」を追った写真エッセー。

    マタギとは、現在は職能集団ではないが、猟師として生きる人々のことだ。
    熊、兎、鹿、川魚、キノコ類など山を狩猟採集して歩く。

    動物を殺戮するのではなく命を頂くこと。山との共生の掟を守り先達から受け継いできたものを伝承していく集団。だからその時の猟に参加できなかった仲間にも、マタギ勘定として分け前を等分に渡す共生システムが存在する。

    著者のカメラマンは、必死にマタギたちについて道なき道をいく。
    仕留めた熊が大きすぎて沢で解体し肉を林道に留めたクルマまで複数回に分けて運ぶ。1日に山の中を40キロも歩く。
    山は危険に満ちた場所だが、自称軟弱なカメラマン(そんなことはない。パワフルな方です)でさえ「なんと気分がよくなるところなんだろう」と心が広がるような場所でもある。

    ほとんどが年配の男たちだ。
    筆者が「師匠」と呼ぶ鍛冶屋さんはマタギの山刀「ナガサ」を作る。その銘は「又鬼山刀」だ。
    なんともすばらしい機能的で美しい刀の姿に感動する。

    これからマタギになる人はいないだろう。
    消滅していく文化なのだけれど「矛盾なき労働と食文化」との副題がすべてを物語るように、自然界と人間との深いつながりがあったことを教えてくれる。

    生きること、食べること、働くことが大いなる自然の循環の中で行われていた時代が失われていくことへの寂しい惜別の念が沸き起こる。

    山の写真は美しい。

    解体シーンの衝撃はけれど雪の上に載せえられた皮を剥いだ兎の筋肉の美しさに驚嘆。

全35件中 31 - 35件を表示

著者プロフィール

長崎県佐世保市出身。
佐世保南高校→島根大学農学部→日本写真学園
雑誌、冊子等の撮影、執筆を生業とする。
秋田県の阿仁マタギとの交流は20年に及び“マタギ自然塾”としての活動を行う。
狩猟採集の現場から「地の力」とそこに暮らす人々の生活を常に見つめてきた。
「マタギ 矛盾無き労働と食文化」は阿仁マタギの里での生活を活写。
熊、ウサギ、岩魚、山菜、キノコと山の恵みを享受してきたマタギの暮らしを追った。
今は引退されたり、亡くなられた多くのマタギ達との様々な体験が記録されている。

「2023年 『完全版 日本人は、どんな肉を喰ってきたのか?』 で使われていた紹介文から引用しています。」

田中康弘の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×