天才を生んだ孤独な少年期 ―― ダ・ヴィンチからジョブズまで

著者 :
  • 新曜社
3.37
  • (1)
  • (13)
  • (19)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 155
感想 : 15
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (240ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784788514249

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 自閉症研究者が描く6人の天才(ダヴィンチ,ニュートン,エジソン,夏目漱石,アインシュタイン,ジョブズ)の簡単な伝記。天才に共通する部分。1.孤独な少年期,2.自閉症やADHDに近い特性,3.同化が調節より優位,4.学校教育と相性が悪い,5.支援者がいる,6.外側からの視点を持つ。パラダイムシフトを引き起こす創造的な仕事には孤独な時間を使った情報収集と思考の深化が必要。そこで得た創造的仕事を現実世界につなげるための支援者がいないと,パラダイムシフトに繋がらない。一般人でも創造的なアイディは頻発していると言われる。それを実行しない,し続けないからだと。天才は実行と継続をひたむきにした結果か。

  • 各天才の少年期はどのような人物だったのだろうか。そこには共通して孤独であったり、発達障害と思われる行動だったりする。興味深い。

  • 友人関係に悩む十代が読むとよさそう。
    ただ周りから浮いてることが天才とは限らないけど。
    人様に役立つことを何か残せなきゃ単なる変人だ。

  •  孤独について思いを馳せるきっかけになった。
    昔持っていた自分だけの世界が思い出され、すこし寂しい思いがした。
     最終章の『天才と現代の教育』についての記述が的を得ていて気持ちよかった。同時に、自分が勉強している中で感じる息苦しさを説明しているような内容が多くあり、叫びたい内容が満載だった。
     読み終わって、むりやり現実に合わせている息苦しさを思い出して、気分が悪くなった。久しぶりにコアに響く内容だった。
     

  • アスペルガーもしくはADHDだったと思われる天才たちを取り上げ、「障害」と才能の発揮について語る。予想外に良かった。
    一つは、天才その人にばかり着目するのではなく、それを支え世の中とつないだ支援者の存在に光をあてていること。
    もう一つは、才能ではなく、才能の発揮について述べていること。世の中に影響力を与えて初めて我々が恩恵を受けられるわけで、いくら才能があっても世の中と断絶していたら何も生まれない。
    最後に、このある程度世間から外れ内にこもりがちな時期や状態を才能の発揮に必要な、大切な孤独と位置づけていること。
    自閉症スペクトラムという名前の「自閉」が持つ豊かさについて語ってくれた気がする。

著者プロフィール

福井大学名誉教授

「2023年 『「英語脳」 vs.「日本語脳」』 で使われていた紹介文から引用しています。」

熊谷高幸の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×