文庫 自分の「異常性」に気づかない人たち: 病識と否認の心理 (草思社文庫 に 3-2)

著者 :
  • 草思社
3.65
  • (12)
  • (32)
  • (35)
  • (3)
  • (0)
本棚登録 : 449
感想 : 30
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (232ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784794223654

作品紹介・あらすじ

強すぎる被害妄想、執拗な他者攻撃、異様なハイテンション、
他人をふりまわすサイコパス……
それは許容できる異常性なのか、治療介入すべき異常性なのか?
精神科医である著者が診察室で出会った、さまざまな「自分の異常性」に気づかない人たちを取り上げ、
その心の病理と対処法を明らかにする。
診察でのエピソードを通じて、医師の苦悩や精神医療の問題点を浮き彫りにする。


はじめに 正常か異常かの境界線 

第1章 強すぎる被害妄想
・郷里からの不安な知らせ 
・カレーライスの嫌がらせ? 
・変わり果てた母と実家
・自己防衛と否認 
・治療経過 
・もうひとつの病魔 

第2章 自分の異常性に気づく機能「病識」とは何か
・「自分の異常性」への気づき、「病識」 
・「病識」の系譜学 
・現代精神医学は「病識」を軽視している 
・芥川龍之介の統合失調症への疾病意識 
・妄想と現実「二重」の世界 

第3章 「不安に取りつかれた人」の病的な心理
・キャリア官僚が犯した〝深刻な〞凡ミス 
・凡ミスが動機の自殺未遂
・救急病棟での問答 
・本人が望まない精神科入院へ 
・うつ病「三大妄想」と蝕まれた病識 
・健康を偽装する「匿病」の心理 
・治療の後日譚 

第4章 「寝なくても平気」「俺すげぇ」 異様なハイテンションは病気か
・症例検討会で 
・不機嫌な病棟生活 
・波瀾万丈の人生 
・突然の自死表明 
・自殺は理性的な判断か? 
・薬剤を思い切って切る 
・見過ごされがちな双極性障害 

第5章 なぜ人を傷つけても心の痛みが一切ないのか
・入院依頼 
・突然の入院延期 
・初対面 
・医者への説教 
・毎朝の長い苦情と家庭崩壊 
・あくことなき他者批判
・逸脱行動 
・強制退院 
・巧みな自己正当化と被害者への変身 

第6章 威嚇と攻撃、見落とされた認知症
・外来での大騒動① 
・外来での大騒動② 
・一時的な収束 
・脳卒中?脱水? 
・規則正しすぎる生活 
・ケース・カンファレンス 
・再度の院内トラブル 
・転院 
・追い詰められる高齢者たち 

第7章 「悪気がない」という異常性
・わたしは発達障害? 
・独特の思考と行動の傾向 
・心理検査をしてみたが 
・本人にどう告げるか 
・どこまでが個性なのか 
・現代社会とアスペルガー的特性 

第8章 「死にたい」は狂言か、本気か
・当直医泣かせの常連電話 
・主治医の苦悩 
・救急部での傍若無人 
・うかがいしれない家庭の薄幸
・父性の欠如、母性の過剰 
・予期せぬ結末 
・手厚い医療体制の落とし穴 

エピローグ 今後の課題

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 自分の「異常性」に気づかない人たち
    病識と否認の心理
    著:西多 昌規
    単行本版
    草思社文庫 に 3 2

    なんとも、やりきれない書でした。

    正常か異常かの境界線 精神科医の見た景色
    病識という語がテーマになっています。患者本人が自分が病気であることを自覚することが、病識。
    「自分の異常性」を洞察する能力と語っています。

    病名を告げることも、告げないことも難しい

    医療のレベルは、ヤスパースが活躍していた時代に比べれば格段に進歩している。
    特に、高度な治療にはインフォーム・コンセントが求められ、患者側にも病気について十分な理解をしてもらわないと、検査も治療もうまくいかない時代になっており、その傾向は今後もますます強くなっていくだろう。

    精神の病気あるいは問題は、身体に生じる病気や問題と違って、とらえどころがないのが現状である。

    ■機械的な病名診断

    21世紀の精神医学における病名の診断は、「操作的診断基準」によって行われるのが普通である

    たとえば
     ①幻覚
     ②妄想
     ③思考の解体・疎通性のない会話(とんちんかんなこと)
     ④非常にまとまりのない言動・緊張病性の行動(意味不明な行動や急に固まってしまうこと)
     ⑤陰性症状(無感情、鈍感で、何事にも怠惰になってくる)
    が、2項目以上あてはまり、それぞれの項目が1カ月間存在すれば、統合失調症と診断させる

    病識がなければ、本人は「わたしは正常だ」とばかりに、医者のところには来なくなる。
    治療が中断してしまい、病気がぶり返してしまう。

    措置入院も、医療保護入院も、精神保健指定医による診断が必要である

    はたして本人に病名を告げることが本当に正しいのか否か。

    また、病識を認識していることで、長い老後を生き抜かなければならないことが本当に幸せなのか。

    人生が長くなったことでこうした精神疾患が多くなっているのか、はたして、社会が複雑化して、産業医をふくめ、こうした患者がふえていくのか。

    医師の苦悩と、精神医療の問題点をあらわにする。

    ケース 近所の匂いと騒音が気になる、統合失調症の老婆
    ケース うつ病のキャリア官僚
    ケース あるエリートと双極性障害(そううつ)
    ケース NPD:自己愛型パーソナリティ障害と心の痛みのない者たち
    ケース 老人の暴力と、認知症
    ケース 発達障害、アスペルガーの青年
    ケース 境界性パーソナリティ障害による睡眠薬自殺

    目次

    はじめに 正常か異常かの境界線 
    第1章 強すぎる被害妄想
    第2章 自分の異常性に気づく機能「病識」とは何か
    第3章 「不安に取りつかれた人」の病的な心理
    第4章 「寝なくても平気」「俺すげぇ」 異様なハイテンションは病気か
    第5章 なぜ人を傷つけても心の痛みが一切ないのか
    第6章 威嚇と攻撃、見落とされた認知症
    第7章 「悪気がない」という異常性
    第8章 「死にたい」は狂言か、本気か
    エピローグ 今後の課題
    文庫版あとがき
    参考文献

    ISBN:9784794223654
    出版社:草思社
    判型:文庫
    ページ数:240ページ
    定価:750円(本体)
    2018年12月10日第1刷
    2020年04月09日第6刷

  • 衝撃的な表題『自分の「異常性」に気づかない人たち』。
    自分の心臓の鼓動が速まっているのに気づく。私も「異常に違いない」と。

    どこまでが「正常」で許容でき、どこからが「異常」なのかという線引きの難しさ。さらに当人の置かれる環境による問題表出の差異が認知や診断を難しくする。

    今でこそ精神医療へのアクセスや理解が深まりつつあるものの、本書にもあるが私が育った昭和の地方においては「悪いことをするとあの病院に連れていかれるよ」「あの病院に入れられると出られないんだぞ」と脅しのような親の言葉で精神医療を想像したものだった。

    本書のなかで典型例として呈されるいくつかの精神疾患は、その母親やきょうだいの「困った一連の言動」によるものだと理解するのには物凄い時間とエネルギーを費やし傷も負った。

    私の生い立ち環境は私自身にとってあまりにも当たり前すぎて、「困りごと」と認識するのが難しく「家族であるにも関わらず、投げ出すのは私が我儘で自分勝手だからだ」とずっと自分を責め続けた。

    実の家族たちによる攻撃性や暴言暴力に当惑し続け、私自身も母親やきょうだいのように、私の夫や子どもたちに牙を剥いているのではないかと、自分自身に猜疑心を抱く。

    「自分は異常に違いない」という漠然とした不安や恐怖から逃れられずに苦しんできたことを読みながら噛みしめる。

    P.74より一部抜粋
    恵一郎が悩んだ恥辱や罪悪感、自責感、後悔の念、つまり否定的な自己価値観は、異常なものとは認識しづらい。自己価値観がいつのまにかネガティブに変わってきていると、いつのまにかその自己否定感に吞み込まれてしまい、自分の病的な変化として気が付きにくいのだ。

    以上抜粋。

    本書でキャリア官僚として身を削るように精進してきた恵一郎の心の動きが説かれているが、私自身が抱えてきた重荷が自分自身だけのものではないとぼんやり理解でき、言語化された感覚により、状況を客観的に見直す機会にはなった気がする。

    医学博士であり、臨床現場でも多くの患者を診てきた精神科医の生の声に触れられる良書だと思う。

    精神疾患と言っても千差万別であり、攻撃性や情動制御不全などパーソナリティや生い立ちにも大きく左右される部分も多く、医療や福祉をもってしても解決が難しいものも多いことは再認識できた。

  • 異常性とは何か。
    そもそも私たちが常識だと思っていることは正しいのか。そんな思いから読み始めた。

    精神科医の日常や、苦労など、読み物として面白かった。

    しかし、やはり、何をもって「異常」とするかは
    精神科医でさえ判断が難しいことで、
    一般人である私にはできないことだとわかった。

    もやもやは続く、、

  • 精神科医の著者が、臨床現場で経験したことをもとに「自分の異常性についての知覚(=病識)」のない患者について考える一冊。

     引き込まれるような描写の文体で書かれていて、医学的な知識を全く持たない私でもするすると読み進めることができました。
     誰もが一度は名前を聞いたことのあるものから、実は誤解していたなと感じるものまで多種にわたって記述されていますが、個人的に最も印象に残ったのは冒頭のカレー事件のお話です。
     カレー事件とは言っても、毒物を投入されたカレーで多数の人が亡くなったあの事件ではありません。
     正直、この冒頭の話だけでかなり心を引き込まれたと言えると思います。このエピソードはどこにでもありそうで正常と異常の狭間を見事に突いたものだと感じました。

     専門的知識のない一般人が見ていると「ちょっと不思議な人だな」と思う(でも見過ごしてしまう)ような人が、実はとても重度の精神疾患を抱えているということもありうるのだろうなと考えると、本当に現代は精神病と隣り合わせなんだなと思います。
     認知症の項目では、情報化社会の弊害であったり、行政の努力次第で変えていけるところもあるのではないかという思いがあるだけに、あと一歩なのにと思わざるをえませんでした。
     現代は「コスパ」「タイパ」と、何でも効率を求めて不要なものを切り捨てようとする時代だと思います。しかし、人はコストや時間と違って簡単には切り捨てることができません。この辺りのところが、今後焦点となってくるのではないかな、とも同時に考えさせられました。

     こうしてこの本の感想を書いている私をはじめとして、誰もが「自分の異常性」というものには気づきにくい中で生きています。
     ネットや報道で広がることが必ずしも良い結果を招かないことは知りつつも、「ひょっとして」と思うきっかけになるのであれば、今後こういった精神疾患の分野について、人々に広く知れ渡ることが、一人でも多くの方を救う助けとなるのではないか、それと同時に、一般の人が「知り合いが困っている」と感じた際に、スムースに医療に繋げられる仕組みが求められていると思いました。

     著者あとがきにもありましたが、医療に携わる方、そしてその親世代にも(勿論、私のような一般人にも)読んで頂きたい一冊です。

  • 私自身が幼少期から自己の異常性、自己の身体に対する異物感、他者心理への敏感性に悩んできて、希死念慮(「死」というよりも「消えたい願望」)があり、ある程度歳をとった今でもストレス環境に置かれると自分の中の違和感が強まること、そして誰が観ても「異常」なのではないかと思うが本人には病識が全くない家族がおり、私自身とても振り回されれ疲れ果てることに困って手に取った。
    本書にも記述があるが本人に病識がない場合には医療機関や福祉につながることは難しい。本人にとっては自分を精神科に連れて行く他者の方がよっぽど「異常」だからである。しかし、本書は大学病院を舞台とするため、そのような病識を持たない人たちの医療や福祉へアクセスが確保されたところから始まる。もっとも、本書に興味を示す読者の一定数は、まず医療機関に繋がるにはどうしたら良いか、という段階で悩みを抱えている人が多いのではないかと思う。その意味で本書はこのテーマについて一定の見解を示すものではないが、本書では病識がないことにより周囲が困惑し問題が悪化するケースも紹介されており、悩んでいるのは自分1人ではない、という安心感は得られるかもしれない。また、「異常性」のあると思われる人たちの中には、周囲の環境や理解により、「個性」にもなりうること、誰もが治療が必要であると考えるケースでは適切な治療に対する理解が家族にも必要なこと、そして医療従事者あるいは医療従事者になることを希望する人々が、「異常」はある状態では「正常」である可能性を常に頭に置きながら、患者以上にその者「病識」についての理解と配慮を要することを具体的な患者対応を示していく点に意義がある。
    現代医学が、「病識」を重視していないことによる問題の表れかもしれないが、現場の医師は医療へのアクセスに加え、インフォームド・コンセントの点でも、本人の病識がないことによる本人の意思の尊重に苦悩する。医師が患者からの攻撃の最前線に立たなければならないことや核家族化などにより家族の支援が得られないことなどの問題が本書でも提示されているが、最近の医療従事者を人質に立て篭もりをした事件に対して患者による攻撃から医療従事者を守る体制の薄さを指摘する医師たちの声からも問題の大きさがわかる。
    日常生活や社会生活に困難を抱える本人が自己の「異常さ」に気づきを持ち、外来に通い、治療にも協力的でない場合には、犯罪等で措置入院となるか、身体的症状が出ることで医師の診断と家族の同意のもとで医療保険入院するという強制入院による治療がなされ得るが、何が「異常」で何が「個性」かわからない中で本人の意思に反する介入・侵襲は一歩間違えれば排外主義・人種差別・障害者差別による歴史を繰り返すことになる。「異常」な人から離れていくことは一つの自分を守る手段かもしれない。でもどうしてもそれができない自分もいる。それはそうしてしまったら、その人を「異常」だと切り捨てることになってしまうような気がするからかもしれない。包摂も支援も、口で言うほど簡単ではない。出を差し伸べたいわけではない。寄り添うというのも違う。病識がない人たちは、その人たちの「正常」を示すことで、「正常」だと思っている人たちの「正常・異常」の境界に疑いを挟むから、戸惑うのかもしれない。
    本書では射程外とされていた、司法精神医学もいずれ読んでみたい。

  • 分かりやすく、興味深かった。
    自分には理解できない言動をとる人に対して、理解できない不満があったとしても、「もしかしたらこういった精神的な問題を抱えているのかもしれない」と考える材料を得ることで、相手への考え方や接し方も変わるように思う。
    ただ、安易にレッテルを貼って決めつけてしまうと、当然、素人判断でしかなく、また弊害もあるため、参考程度に留めるようにしたい。

  • 自閉症スペクトラム症の範疇にアスペルガー障害(知識障害を伴わない)等の発達障害と、知識障害を伴うもの広汎性の発達障害が統合された問題点の提起。
    ・空気が読めない
    ・不思議ちゃん
    等はの本来個性の範疇であるべきケースを闇雲に精神科医療の世界に組込み兼ねないお節介と著者は考える。

    『憂慮すべきは、アスペルガー障害とは診断できないレベルの人が、社会復帰との摩擦から、自分の大切な個性を異常と見なしてしまうことである。』...第7章「悪気がない」という異常性より

    統合失調症、認知症等、脳神経細胞の発達、萎縮により通常と違っている症例について、DSMにあてはめて少々アカデミックな内容であるも実例を挙げてわかりやすく解説されている。

    重症軽症にかかわらず自分でその行動の異常性を認識しているかどうかという視点に基づいて記述されており、認知症等は寧ろ認識していない方が本人にとっては余生を考える上では非常に大切なことと綴る。

  • 精神に不調をきたしているにも関わらず、病気であるという認識がなかった患者の8つのエピソードを披露し、精神科医の苦悩と対応が紹介されています。思わず自分はどうかと考えました。本書は、普通に見えてそうでないのは人と接する際の対処にもなりますし、また、ストレス多い現代では、予防策を事例から気付くことも大事かなと。

  • 面白い。
    論調が一貫して断定でなく問いかけなのが、精神医療という他者の内面へ働きかけを行うことの難しさと危うさを感じさせてくる。
    ヤバいやつに酷い目にあわされた時に、一周回って自分のほうが異常なのかと悩んだりしてたけど、本書を読み終わって、全ては心の持ちよう…みたいな悟った気持ちになりました。
    正常と異常は結局、マジョリティかマイノリティかに過ぎないのだとも思う。

  • 本屋で見つけ、図書館でリクエストした本です。

    色々な精神疾患を例に挙げて「病識」に関して書かれています。統合失調症、うつ病、双極性障害、認知症、発達障害、自己愛性パーソナリティ障害、境界性パーソナリティ障害について書かれています。

    どれも典型的な分かりやすい例が上がっていて、読みやすく分かりやすい本でした。

    私も双極性障害という精神疾患持ちなのですが、病識と言うと一応「脳の病気である。」という事は認めています。ですが、調子が良かったりすると「あれ?私、実は病気ではないのでは?」と思ってしまう事もあります。ですが、薬を飲んでいるからこそ保たれている現状と言う事実もあるので服薬通院は欠かせません。

    メンタルを病んでいると自分がやんでいることを認めたくない気持ちの方もいらっしゃるし、逆に今の時代「私は発達障害なのでは?」と自分で調べて病院にかかる人もいるそうです。それに対して周囲や自分が困っていなければ、個性の一言で終わるでしょう。ですが、それらに困っていつつも「自分は病気ではない」と認めないと治療に結びつかないのです。

    この本を読んで、私は本当に双極性障害なんだろうか。とも思いました。(最近調子がいいので)ですが、薬がないと眠れないことは確かなので寝る前の薬は飲んでいます。日中薬はもしかしたら辞められるのではないか?とか病気じゃないから飲まなくてはいいのでは?という考えも湧いてきますが、その思いに引きずられないようにしっかり病識を持っていきたいものです。

全30件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

西多 昌規(にしだ・まさき)
精神科医・医学博士。早稲田大学スポーツ科学学術院・准教授。東京医科歯科大学医学部卒業。国立精神・神経医療研究センター病院、ハーバード大学医学部研究員、スタンフォード大学医学部客員講師などを経て現職。日本精神神経学会専門医、睡眠医療認定医など資格多数。専門は臨床精神医学全般と睡眠医学、身体運動とメンタルヘルス。著書に『「器が小さい人」をやめる50の行動』(草思社文庫)、『「テンパらない」技術』(PHP文庫)、『休む技術』(だいわ文庫)、ほか多数。

「2018年 『文庫 自分の「異常性」に気づかない人たち』 で使われていた紹介文から引用しています。」

西多昌規の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
マルクス アウレ...
ミヒャエル・エン...
カルロ・ロヴェッ...
辻村 深月
ヴィクトール・E...
芦田 愛菜
V・S・ラマチャ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×