小倉昌男 経営学

著者 :
  • 日経BP
4.06
  • (357)
  • (366)
  • (243)
  • (17)
  • (7)
本棚登録 : 3553
感想 : 367
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (294ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784822241568

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • モノを預ければ翌日には届く。当たり前と思っていたことがひとりの経営者の信念と天才的なアイデアの賜物であったことがよくわかった。

  • これは名著。
    ストンと腹に落ちる名言たくさん

  • amazonは運用業によって支えられている。その宅配市場を切り開いたヤマトの経営哲学。人事考課では人柄について多面評価を取り入れ、体操の採点のように最高点・最低点を切って平均点を算出しているとのこと。

  • いい本

  • 宅急便の生みの親、小倉昌男さんが書いたクロネコヤマトの歴史であり、企業を継続、拡大していく為のエッセンスが詰まった良書。台湾生活の中で、仕事で一部携わらせてもらえたことに改めて感謝です。宅急便もコンビニも実は私と同世代。愛着がわくのは必然なのかも知れません。日本でも一緒に仕事ができると良いなぁ〜

  • ヤマト運輸の小倉社長の自伝書です。

    ヤマト運輸が個人宅配事業に参入した経緯や、参入するにあたって検討した内容、参入した後にぶち当たる課題などをどのようにクリアしたのか?等が書かれています。

    ヤマト運輸?読むほどのものかな。と勝手に思っていましたが、この本は単なる自伝書ではないです。経営の本質と企業運営に必要な戦略思考が山ほど詰まっています。

    いや、すごい本です。そりゃ、有名な著名人がおススメであげるはずです。常に手元に置いて、時間がたった後に再度また読んでみようと思います。

  • 成功を美化することなく、事実を淡々と書いているので、名著といわれるだけの価値があると思います。
    著者の正直さがよく表れており、経営についても学ぶべき点がとても多いです。

    1.この本を一言で表すと?
    ・宅急便生みの親の自伝的経営哲学書

    2.よかった点を3〜5つ
    ・プロローグ−三越との決別(p11)
     →理不尽なことが嫌いな本人の性格がよくわかるエピソード

    ・「サービスが先、利益は後」というのは社長だから言える言葉である。だからこそ、逆に社長が言わなければならない言葉なのである(p142)
     →商品の差別化を徹底的に考えた末の決断だったと思う。この大きな方針がなければ、宅急便は成功していなかったと思う。

    ・安全第一、営業第二(p142)
     →第一ばかりではマンネリ化するのはよくある話。第二を決めるだけで効果が大きく変わることは驚き

    ・高い倫理観(p288)
     →経営者自らがフェアでなければならない、ということを実践できていたのが素晴らしい。この考えがなければ行政訴訟を起こさなかっただろう。

    ・経営者に必要なことは倫理観であり、利用者に対する使命感であると確信している。(p294)
     →著者の経営哲学はこの言葉ですべて表している気がする

    2.参考にならなかった所(つっこみ所)
    ・資金調達がかなり大変だったと思うが、そのあたりに割かれたページが少ない印象
    ・後継者と息子のことについては記載されていないが意図的に書いてない?
    ・まえがきで「一回限りの著書」としているが、この後ほかにも本を出している

    3.みんなで議論したいこと
    ・宅急便に対する破壊的イノベーションは発生するか? ヤマト運輸の対策はどうすべきか?

    4.全体の感想・その他
    ・従来の考えでは儲からないと考えられていた常識を疑うことから新しい市場を開拓した、ということに著者のすごさを感じました。
    ・著者の「関西勢は高い利益率を誇っているのに、ヤマトは利益改善に苦しんでいるのか?」という問題意識の高さが「小口荷物は稼げる」ということに気づき成功へつながったと思います。

  • ロングセラーになるのが理解できる本であった。実践して結果を残してきた人の言葉なので、説得力がある。20年前の本であるが、先読みもされており、決して古さを感じない。当たり前だけど、当たり前にできない、サービスが先で利益は後とか、全員経営、労組との協力協同、組織のフラット化、など、実践に基づいた提言である。最後の経営リーダー10の条件の章は、リーダーの指針としてコンパクトにまとまっている。リーダー職にある人の必読の書と思う。

  • 熊本の祖父が大変に嫌っていたらしい記憶があり、以前から興味はあった。誰も官に従うのが当たり前の時代に規制緩和に挑んだ信念には敬服する。

    ヤマトの労組の方に話を聞いたこともあったが、その時はピンとこない感じだった。改めて本書を読んで感心するところは多いが、孤独な経営者という影も感じられる。
    ・絶対的なサービスが需要を掘り起こす、利益は後でよい。
    ・リスクをとらねばリターンなし。
    ・全員経営はウチの会社的(日本の会社的)でもある。でも戦略の徹底とトレードオフがある。だからヤマトは戦略の徹底と全員経営を両立するためには、宅急便に特化する(戦略の単純化、資源の集中)しかなかったのか。

    2012.1.16
    研修の宿題のネタにするため一部再読。
    消費者へのリーチを構築するのは手間がかかるが、いったんそれを確立すると強みになる。

  • 筆者は、ヤマト運輸の元会長。このひとの経営哲学に以前から興味があった(運輸省を告発したりして、なかなか過激な人だから)ため、この本を読んだ。この人の経営哲学は、一言で言えば「戦い続ける」であると思う。なかなか示唆深く、興味深い本。

全367件中 71 - 80件を表示

小倉昌男の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ロバート キヨサ...
ジェームス W....
柳井 正
板倉 雄一郎
エリヤフ・ゴール...
フランツ・カフカ
デールカーネギ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×