アイデアのちから

  • 日経BP
3.97
  • (225)
  • (220)
  • (159)
  • (34)
  • (5)
本棚登録 : 2741
感想 : 243
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (360ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784822246884

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ①単純明快である
    ・核となる部分を見きわめ、簡潔なアイデアの形で表現されば、永続的に効果を発揮できる。理想はことわざ。

  • SUCCESsのキーワードを元にどうすれば記憶に残りやすくなるかのフレームワークを提示した良書。
    正直、他のプレゼンテクはおまけでしかなく、本書に記載されているノウハウで本質をすべて抑えることができる。
    キーワードはそれぞれ、
    S・・Simple 単純明快
    U・・Unexpected 意外性
    C・・Concrete 具体的
    C・・Credible 信頼性
    E・・Emotional 感情
    S・・Story 物語性

  • 非常に役立つ内容。豊富な例と明瞭な説明が、実施するためのハードルを下げてる。巻末のチェックリストも使い勝手が良い。
    技術プレゼンや依頼元への成果報告なんかに使ってみて、本の内容を自分のものにしていこうと思う。相手のリアクションを見て、本に戻って反省点を確認して、また実践することで、どんどんブラッシュアップしていける。

  • ガー・レイノルズさんの本の流れで手にしたこの本。
    伝わるプレゼンを行うために必要な6つの要素は「単純明快さ、意外性、具体性、信頼性、感情に訴える、物語性」。
    なるほど、僕たちがお客様や取引先に何かを伝えるのに必要なのもこういう事かも、と。プレゼン力というよりコミュニケーション力向上を目指す上でもためになった一冊。

  • 記憶に残る(焼きつく、粘る)アイデアと消えていくアイデアの違いは何だろうか?
    人に記憶に焼きつきやすいアイデアが、記憶に焼きつきやすい理由がわかれば、

    自分のアイデアをもっと聴き手の記憶に焼付けられるだろうというとこから本書は始まっている。
    本書では、アイデアを「記憶に焼き付ける」フレームワーク(SUCCESSとう6原則)を提示している。

    SUCCESS
    ①単純明快である。(Simple)
    ②意外性がある。(Unexpected)
    ③具体的である。(Concrete)
    ④信頼性がある。(Credentialed)
    ⑤感情に訴える。(Emotional)
    ⑥物語性がある。(Story)

    「記憶にやきつく」:アイデア・考え方が人に理解され、記憶に残り、持続的な影響力をもち、相手の意見や行動を変えること。

    (メモ)
    ・好奇心の隙間理論
    好奇心が生じるのは、自分の知識に隙間を感じた時。
    (くらだない映画を観るのは苦痛だが、我慢して最後まで見るのは結末がわからない苦痛のほうが大きいから。)

    ・信頼性(ソーシャルコマース・口コミの強さ)
    「新しいシャンプーが髪にツヤを与えます」と訴えるCMより、
    「新しいシャンプーで髪にツヤがでたの」と喜ぶ親友の言葉のほうが信頼性がある。
    企業はCMを売りたがっているが親友はそうではない。誠実で信頼できるという理由で友人の言葉が強い。

    ・自分以外の他人は皆マズローのピラミッドの底辺にいると錯覚してしまう。
    自分を動機付けるのは、自尊の欲求・学習の欲求だが他人を動機づけるのは安定・安全であろうと錯覚してしまう。
    →企業の報酬や、人を動機付ける・動かす際に意識しておくべきことである。

    ・話術の才能(スピーチの能力)とアイデアを記憶に焼き付ける能力は相関性はない。
    アイデアを多くの人の記憶に焼き付けるのは、物語を使って証明したり、感情に訴えたり、
    10のことを言わずに1点だけを強調したほうが効果が高い。(統計データーの効果は薄い)
    →パワーポイントのスライドで結論を見せれば、アイデアが伝わったと言うのは勘違い。データの共有をしているにすぎない。

  • ひとの記憶に残るアイデアの育て方がギッシリ。広報に携わる人読んで損なし。

  • シンプルプレゼンの本で紹介されていたので、卒論発表会のプレゼンのための本として考えていた。実際説得力のあるプレゼンのために役立つとは思われるが、それ以上に、大学の授業をより魅力的にするためにノウハウがたくさん詰まっている。いくつかを考えて授業を組むことで、学生への人気ある授業になると思われる。

  • プレゼンだけでなく、より広範囲でアイデアを作るのに使える本。あとは実践できるよう、日頃から気に留めておきたい。

  • どんな優れた技術や商品でも、世の中の人に評価されなければ単なる紙切れだと本当に思うんです。これを、どうしても体現したくて、技術者からマーケッターへ転身した自分です。

    この本が扱う『物語を語る』技術というのは、本当に重要で、ほぼあらゆる場面に応用ができるものです。いままで体系化されたものがなくて、プレゼンテーションの教本みたいなものに語られることが多かったのですが、とうとうでちゃいました。

    『アイデアのちから』

    告白すると原書の『Made to Stick』は半分まで読んで、重要性を感じながらも放置していた過去があります。縁あって翻訳版を手にできたのは、うれしいかぎりです。

    人々の記憶に残る必要な要素として、

    ・単純明快さ
    ・意外性
    ・具体性
    ・信頼性
    ・感情
    ・物語

    があるとして、それぞれのケーススタディを紹介しながら、なぜありきたりな事象が人々の記憶に残ることとなったのか分析してくれます。文章を書いたり、映像を作ったり、プレゼンテーションをしたりする人には、かなり直接的に役にたつ内容ばかりです。『購入』という志の若干低めのマーケッターのアクションから、何か人々にアクションをとってもらいたいよう社会的な行動のようなものまで、アイデアは人々の心に届くだけではなく、記憶に残り、その後の行動に影響を与えるまでに至らないと意味がないという想いがヒシヒシと伝わってきます。

    でも、これって、クリエーター向けの本ねっと思ってしまったら、結構もったいない話しだと思うんです。例えば、日頃の会話の中でよく聞く残念なフレーズが

    『メールに書いたんですけど・・』

    こちらが読んでないのも悪いという引け目から、無意識に防御的に会話を進めたくなっちゃうあの感じです。人によっては、そういう意図ではなく、もう一度繰り返しの内容になりますがという恐縮めいた感じのあれです。

    もし仮に、読んでもらえるように、ちょっとでも工夫して、書く努力をしたのであれば、状況はちょっとは変わったのかなと思うところが割とあったりします。部下からのメールより、上司からのメールを優先するのは当たり前のことだし、言ってみれば、誰かのメールの受信箱の中での熾烈な視聴率の競走をしているわけで、ちょっとは視聴率が上がるような工夫をしなさいといってもバチは当たらないはず。

    それには、『知の呪縛』というのが大きく関与しているようで、これを意識できるかどうかで、内容に大きく差がでてきます。分かりやすいプレゼンや企画書は、これを見事に意識しているものが多いのは確かです。詳しくは本書で・・

    やっぱり意思のない情報には、誰も反応しないものです。やらされている感が満載な仕事然り、目がチカチカするだけのチラシとか、誰のためにやっている企業活動なのかとか、やめると宣言してみる総理だとか、ワケの分からんことは多いです。本書は、物事の根っこに立ち返ることができるトリガーが満載です。何かを人々に伝えなければならないプレゼンテーションや企画書のような場面に出くわしたら、必ず目を通して、インスピレーションが来るのを待ちたいと思います。

  • 図書館で借りて読んだ後、あまりに良かったので購入してしまった。

全243件中 111 - 120件を表示

チップ・ハースの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×