寺院消滅

著者 :
  • 日経BP
3.78
  • (12)
  • (30)
  • (17)
  • (3)
  • (1)
本棚登録 : 276
感想 : 31
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (288ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784822279172

作品紹介・あらすじ

「坊主丸儲け」「寺は金持ち」というイメージは強いが、日本のお寺は、かつてないほどの危機に瀕している。菩提寺がなくなり、お墓もなくなってしまった――。こんな事態が現実になろうとしている。

中でも地方のお寺の事態は深刻だ。高齢化や過疎は檀家の減少につながり、寺の経営を直撃する問題となっている。寺では食べていけないことから、地方の寺では、住職の跡継ぎがいない。しかし、寺は地域住民の大切なお墓を管理しなければならないため、簡単に廃寺にしたり、寺を移転したりすることはできないのが現実だ。

一方、都会で働くビジネスパーソンにとって、お寺やお墓は遠い存在であり、お寺との付き合いは「面倒」で「お金がかかる」ばかり。できれば「自分の代からはもう、お寺とは付き合い合いたくない」と、葬儀は無宗教で行い、お墓もいらない、散骨で十分という人も増えている。

経営の危機に瀕するお寺と、お寺やお墓はもういらないと言う現代人。この問題の根底には、人々のお寺に対する不信感が横たわっている。僧侶は、宗教者としての役割を本当に果たしてきたのか。檀家や現代人が求める「宗教」のあり方に応えることができているのか。

地方崩壊の根底に横たわる寺の消滅問題について、日経ビジネスの記者が全国の寺や檀家を取材し、徹底的にルポ。芥川賞作家の玄侑宗久氏らのインタビューを交えてこの問題に迫る。

お寺やお墓、そして地域の縁を守ろうと必死で努力する僧侶たちの姿と、今だからこそ、仏教に「救い」を求めて集まる現代人の姿が見えてくる。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • お寺の存続問題をわかりやすく書かれていて、読みやすかったです。
    学校がずっと仏教系だったので、よけいに興味深く感じました。
    京都の「祇王寺」は行った事があります。「尼寺」としての歴史が
    終わりに近づいていると書かれていました。
    薩摩藩島津家の菩提寺がないことに、驚きました。
    薩摩藩主は、歴代名君といわれていますが、廃仏毀釈の嵐には
    屈してしまったようです。

  • 「遺骨ってゆうパックで送れるらしいよ」といいながらこの本を返却してきたお客さんがいて衝撃を受け読んでみることに。
    「送れるかもしれないけれど送る人そんなにいないだろう」と思いつつ読み進めると、ゆうパックの話だけではない衝撃的なことがたくさん書かれていました。

    本当に以前から「宗教法人は非課税だから」とか「坊主丸儲け」とか宗教関係職はあまりよく言われなかったものですが、これを読むとそんなことは全くなく、今の寺院の大変さと言うものが壮絶なことになっているのが良くわかります。
    世俗習慣の変化と言うのも大きいとは思いますが、政治がらみというか社会の仕組みや制度の変化によるあおりがかなり大きかったのだ、ということは全く知らず大変興味深く読みました。寺院の土地を一般に払い下げ、と言うような事実は一般には全く知られていないことでしょうね。

    著者は僧侶でもあるライターさんと言うことで、僧侶ならではの目線と危機感をリアルに感じられ大変読み応えがありました。
    おそらく手に取るのは40代以降で興味のある人だけだろうとおもわれますが、寺や墓のことが気になりだしたら常識やマナー本とは全然違いますが、社会人として読んでおいてもいい一冊かもしれません。
    自分もこれを読んで、菩提寺がなくなったら困るのでお布施を増やしたほうがいいのだろうかと思ってしまいました。

  • 2015.06.01 HONZより

  • アマゾンお坊さん便がニュースになったかなり前に読み終わったのでうろ覚え。お寺の経営は大変だな~とか、今は昔とは時代が違うから仕方ないよね~とか、工夫で逆境を乗り越えてお寺営業続けてる人もいるのか~とか。事業継承にこんな感想を持ってしまうよじゃ、お寺さんがやっていることってもはや宗教じゃないね。

  • なんで日本の仏教は、上座部仏教と違って妻帯者OKなのかなとか、色々疑問があったのですが、本書を読んで結構スッキリしました。そして、お寺さんってどのような経営になってるんだろうとか、税金回避で儲かってるんじゃないかとか、そもそも実態はどうなんだろう、というお寺に関する素朴な疑問もスッキリ解決しました。

  • この本で紹介されている過疎化が進む地域の寺院の荒廃ぶりは想像以上だ。ただ荒廃・衰退していく教団事情について述べるだけでなく、このような現代の仏教が直面する問題に対する、僧侶・尼僧たちによるユニークな取り組みについての紹介もある。

  • 本当に感動する葬儀をやりたい

  •  都会暮らしのビジネスパーソンに、親の死後、初めて寺との付き合いが生じる。ビジネス界の常識は、田舎のしきたりの中では非常識になることもある。金銭や地方の慣習に対する考え方の違いをめぐって、菩提寺に見切りを付け、無宗教の霊園に改装する人も出てきている。(中略)結果的に死者をないがしろにしてしまっているのは、哀しいことである。(p.43)

     石井さんは、尼層の役割を「”優しさ”の連鎖をつくること」だと強調する。社会的、経済的に強い立場の者は、未来に向いて歩いてゆける。しかし、世の中には過去が重荷となっている弱い者もいる。そうした人が、ふと腰を下ろせる場が必要だ。それが尼寺の存在、ということなのかもしれない。(p.106)

     地域独特の「余計なこと」ってありますよね。人付き合いとか、お墓参りとか、しきたりとか、季節の行事とか。われわれは合理的な考え方でどんどん「余計なこと」を省いてきたのでしょうが、浅慮だったとしか言いようがないです。(p.113)

     「寺」という言葉の意味をご存じですか。「同じ状態を保つ」という意味です。「ぎょうにんべん」を付ければ、同じ状態で佇むことを意味する「待つ」。それが、主君を守備する「侍」の務めでもあります。もっと言うと、「やまいだれ」を付ければ、なかなか治らない「痔」ということですよ(笑)。(p.118)

     諸法無我とは分かりやすく言えば、「世の中のすべてのものは常に変化している。そこに『我』という中心的なものは存在しない。一切が万物との関わりの中で生かされている」という仏教の根本的な教えの一つである。(p.149)

     市井の人々に近いところ、世俗で生きているからこそ、できることもあると思います。世俗で迷う人々と同じ視線に立つことで、悩み、苦しみに対して想いを馳せ、共有できる。日本の僧侶ができることは、仏教の理念や理屈を並べたてることだけではなく、今の生活を大事にしながら、人々に徹底的に寄り添い、その願いに応えようと努力することだと思います。
     「清貧」でなくとも、そこがぶれなければ僧侶に対する信頼は揺らがないでしょう。寺の存続問題も、「僧侶が人々に寄り添えるか」、つまるところはその「覚悟」それだけだと思います。(p.238)

    (解説・佐藤優)宗教が衰退しているのは、死に対する意識が変化しているから、と私は見ている。葬儀を行わず、墓をつくらない人が増えているのは、死に対する意識の変化だ。
     生のみを追求して、死は無意味であるという発想は間違いだと思う。人間は必ず死ぬ。それだから、限界を意識し、充実した生を送ることができるのである。(p.274)

  • お寺の経営の厳しさはわかった

全31件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

正覚寺副住職、元「日経おとなのOFF」副編集長

「2019年 『ビジネスに活かす教養としての仏教』 で使われていた紹介文から引用しています。」

鵜飼秀徳の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×