平成3年5月2日、後天性免疫不全症候群にて急逝された明寺伸彦

著者 :
  • ベネッセコーポレーション
3.38
  • (1)
  • (4)
  • (7)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 44
感想 : 9
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (166ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784828817385

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 確か、どこかの書評で気になったんだったと思う。詳細は不明。タイトルは特にないらしく、最初のセンテンスがとりあえずその役割を担わされているらしい。あと装幀も特殊で、左開きの横書きによる表題作と、縦書きの小説2編が逆側から右開きっていう趣向。表題作はとりあえず遊びが効いていて、ちょっと本当の論文なの?って思わされるような興味深さもあり。☆4つ。ただあとの2編がダメで、手紙の方はただ意味不明だし、父の臨終を描いた短編も、ただの時系列描写に過ぎない。ともに☆2-3つ。という訳で、総合得点☆3つ。

  • この作者の作品は初めて読んだが,医学とミステリという掛け合わせが面白かった。
    架空の生物を扱う作品はこれまで幾つか読んだことがあったが,そこに倫理観を絡めたところが私の中で新しかった。
    他の作品も読んでいきたいと思う。
    そして神居古潭を行きたい場所リストに追加した。

  • 斎藤美奈子『本の本』より。市図書館閉架にて。
    レポート形式などと言われるが、明確な科学レポートの体裁は取っていない。タイトルがないことからも分かるように、誰に向けて、どんな場所に掲載されたのかが分からない文章になっている。医学部を出ている作者にとって『利己的な遺伝子』のMEMEの側面を知らないことはあり得ないと考えれば、あえて生物知識が足りない語り手を用いることで、読者に「分からない」ことを思い起こさせる趣向を凝らしているのだろうか。
    同様に「今年の夏は雨が多くて、」も書簡体小説であるが、誰に対しての手紙であるのかがポイントになっていると思う。捉え方によっては意味の無い自分語りであるし、SFのように想定することすら可能であると思う。
    唯一タイトルのある「鬼ごっこ」も含め、3つの短編は連続する思考で書かれたものであると思う。うじうじと分からない、生が死へつながる不可解さ、物語の進行と裏で進行していただろう真実、しかしそれでもすっきりした読後感。楽しい時間であった。

  • 論文調の不思議な小説。読みやすくて、なかなか面白かった。

  •  北海道。神居古潭周辺。かつては多く見られたという不思議な生物ハネネズミが、ひっそりと絶滅の危機に瀕していた。行政はその観察・研究のために種保存センターを建設、旭川医大生物学教室教授を退官したばかりの榊原景一氏を所長に迎える。
     しかしこの時点で保護されている個体は2匹のみ。恐らくこれが最後の2匹だ。
     研究を進める中で明らかになっていく奇妙な生態。これまでの生物学の常識が通用しない相手に研究成果はあがらず、絶滅は時間の問題かと思われたが、そんな状況を覆したのは環境庁からの依頼で派遣された東大応用生物研究所の明寺伸彦部長だった。

     医師であり作家である石黒達昌が1993年に発表した「平成3年5月2日,後天性免疫不全症候群にて急逝された明寺伸彦博士,並びに,」はあらゆる面で特異な小説である。
     まずこの長いタイトルだが、実はこの文章には題名はない。しかしそれでは何かと不都合だという事で<個体識別のために>冒頭の一文を記しているという。
     また最も特徴的なのが独特な表記形式だろう。横書きの論文形式で書かれているのだ。
     研究者たちが残した資料を整理し石黒氏がレポートするという形を取り、言われなければノンフィクションだと思ってしまいそうなほど精緻なレポートである。作中には図表や写真が挿入されている。「、」や「。」ではなく「,」と「.」が使用される。文末には「参考文献」として論文や報道資料のリストまで付されている。
     いかにも理系の作者らしい書き方だが、これが扱っているのは「生命とは何か?」という重いテーマだ。

     北海道に生息しているにも関わらず体毛が少なく、背中には小さな羽根がある。動作はスローで、大きな耳、小さな尻尾を持ち、内蔵の位置関係は他の哺乳類とは大きく異なっている。そんな不思議な生物ハネネズミを巡る研究は、明寺と榊原を中心に進んでいくが、明寺が登場して以降の急展開は目を見張るものがある。
     わずかな材料から仮説を組み立て、一つ一つの謎に対する答えを導き出していく。論文形式で記述されるその過程は、予想外にスリリングで興奮に満ちている。学者が絶滅寸前のネズミを研究するという本当に地味な場面なのだけど、これだけ臨場感を持って「物語」として成立しているのは医学的知識が豊富な作者の力量だろう。

     もちろん小説なのであるから現実的枠組みの中に架空の要素を組み入れているわけで、恐らく医学・生理学の専門家の目から見るとおかしな表現やうまく誤魔化している部分もあると思うが、それでもこの筆致は只事ではない。
     ハネネズミの絶滅を阻止するべく明寺と榊原はある実験を行う。その結果待ち受けていたのは…1989年9月11日、研究室で何が起こったか。
     最後には非常に感動的で、恐ろしい場面が待ち受けている。無機質な論文形式の文章でここまで心が揺さぶられるとは思いもよらなかった。僕はある一行で思わず声を上げそうになるほど戦慄した。

     ハネネズミの謎にはミステリー的な驚きがあるし、扱っているテーマはSF的要素も含んでいる。作者は子供の頃から「SFマガジン」を愛読していたというし(Webサイト「アニマ・ソラリス」掲載のインタビューより)、SF的な観点は絶対持っていると思う。
     だがなお衝撃的のはこれが「文学」として成立していることだ。論文形式で書かれながら、娯楽小説の味わいを持ち併せ、それでいて感触は紛れもなく「文学」なのだ。
     実際、発表された際には大江健三郎や筒井康隆、沼野充義らから評価され、第110回芥川賞や第16回野間文新人賞の候補になっている。こういう作品を世に送り出した福武書店(現ベネッセ)の「海燕」編集部の功績も大きい。

     本書には他に「今年の夏は雨の日が多くて、」と「鬼ごっこ」を収録。こちらは両方とも普通に縦書きで書かれているが、「今年の夏は…」の方もタイトル無しで冒頭の一文をタイトル代わりにしている。

     これらにおいて石黒氏が一貫して追求しているのは、我々にとって生命とは何なのか、という事だ。医学、生殖、遺伝子、感情、死。人間として生きる私たちが「生命」という巨大な構造の一部でしかないのであれば、生命とは一体何を目的とし何のためにあるのか、というあまりにも壮大な問いである。
     大袈裟に言えば、この小説は科学と文学の垣根を易々と越える可能性を秘めている。

     2000年にはハネネズミ再生プロジェクトを描いた続編「新化」と併せ文庫版が刊行されている(『新化』ハルキ文庫刊)が、普通の縦書きの文体に直されている。編集作業の都合上仕方ないのかも知れないが何となく重要な魅力が削られた気がして、横書きの単行本版の方が研究者たちの息づかいまで伝えていたような気がする。

  • 2009/2/14購入

  • ハネネズミの声を聞いた気がするのだ。横書き論文スタイルは淡々と進む。情緒的なことを書かずに情緒的な気分にさせる。書き手の心の奥に何が潜んでいるのか?ううむ気になる。

全9件中 1 - 9件を表示

石黒逹昌の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ハラルト シュテ...
ガブリエル ガル...
チャイナ・ミエヴ...
朝吹 真理子
伊藤 計劃
安部公房
村上 春樹
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×