腎機能がよくなる方法を1冊にまとめてみた

著者 :
  • マキノ出版
0.00
  • (0)
  • (0)
  • (0)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 15
感想 : 0
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (194ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784837614593

作品紹介・あらすじ

腎臓は、沈黙の臓器です。

数値が悪くなったときはすでに症状が進行していることも多く、いきなり「透析を」と言われることも少なくありません。
国民の10人に1人は「慢性腎臓病」という罹患率の高さとは対照的に、その病名や病気の深刻さはほとんど知られていないといっていいでしょう。

腎臓は、こぶし大くらいの大きさの臓器で、背骨を挟んで左右に一対あります。
おしっこを作り、血液をろ過して老廃物や余分な塩分を尿に排出し、体に必要なアミノ酸やミネラルを再吸収します。
そのほか、血圧を調整したり、体内環境を一定に保つよう体液を調整、さらに赤血球をつくったり、ビタミンDを活性化したりしています。

もし、あなたのおしっこが「いつも泡立っている」「泡がいつまでも消えない」という状態が続いているなら、腎臓の機能が低下している、腎臓が弱っていると考えられます。

今、自分の腎臓がどんな状態にあるのかは、健康診断で出される数値からおおよその検討はつきます。

本書では、腎機能を改善させるための、あらゆる方法をご紹介しています。
食べたほうがよいもの、食べないほうがよいもの、どのくらいの運動をすればよいか、睡眠や、最先端の薬についても解説をしています。
寿命を全うするその日まで、ご自分の腎臓で過ごすためにできることを、最新の医学論文を紐解きながらご紹介しています。

それでも「透析」を避けられなくなる場合もあります。
透析には、「血液透析」と「腹膜透析」の2種類があります。
日本では、「血液透析」が全体の98%を占めていますが、世界の潮流は「腹膜透析」です。
「腹膜透析」のメリットはなんといっても、生活の自由度が上がることです。
自宅でできる、睡眠時にできる、旅行や出張もできる、運動もできる、食べ物や水分の制限がほとんどない……。
つまり、生活の質を落とすことなく、日常生活を送れることにあります。
驚いたことに、腹膜透析の患者さんのなかには、トライアスロンを実践している人もいるくらいです。

患者さんは「血液透析」と「腹膜透析」のどちらでも選択できますし、両者をミックスして使用することができることなども詳しく説明しました。

腎臓の機能が弱ってきても、少しの努力で改善できるということ、そして万が一、透析をすることになっても、人生を諦めることなく過ごすために「腹膜透析」という選択肢があることを、ぜひ多くのかたに知ってほしいと切に願っています。

著者プロフィール

1960年京都生まれ。85年東京大学医学部卒業後、東大病院第三内科、自治医大病院などを経て、92年より博士研究員として、ハーバード大学医学部へ。95年に同大医学部講師。97年クリーブランドクリニック財団ラーナー研究所助教授就任。同年、オハイオ州立大学助教授兼任。99年理化学研究所脳科学研究センター チームリーダー就任。2001年K&Iオホーツク海病院勤務。2004年オホーツク海病院院長。2009年北海道北見市で愛し野内科クリニックを開業。医師。医学博士。

「2023年 『腎機能がよくなる方法を1冊にまとめてみた』 で使われていた紹介文から引用しています。」

岡本卓の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×