鉄路の果てに

著者 :
  • マガジンハウス
3.68
  • (8)
  • (20)
  • (20)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 198
感想 : 23
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784838730971

作品紹介・あらすじ

「だまされた」
父が遺したメモを手掛かりに、
気鋭のジャーナリストが戦争を辿る。
いつの時代も、国は非情だ。

本棚で見つけた亡き父の「だまされた」というメモ書き。
添えられた地図には、75年前の戦争で父が辿った足跡が記されていた。
どんな思いで戦地に赴き抑留されたか。
なぜ、犠牲にならねばならなかったか。
薄れゆく事実に迫るために、韓国・中国・ロシアへ。

国は過ちを
繰り返してきた。
何度も。
これからも。

目次
序章 赤い導線
1章 38度線の白昼夢
2章 ここはお国を何百里
3章 悲劇の大地
4章 ボストーク号
5章 中露国境
6章 シベリア鉄道の夜
7章 抑留の地
8章 黒パンの味
9章 バイカル湖の伝説
終章 鉄路の果てに

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 中国ロシアと国境超えの長い旅路の紀行文。日本が満州を侵略していた当時のことをまじえながらすすむ。日本人を助ける為に進んだ関東軍のはずだつたがいざその時には多くの日本人を見捨て上級民と共にとんずらした。結局日本人は日本の戦争を推し進めた政治家たちに殺された。暗い歴史を振り返りながらも清水さんの車内でのエピソードを織り込んで旅は終わった。南京事件を調査せよの方が興味深く読めた。

  • 非常に読みやすく、勉強になった。令和版深夜特急といった感じ。鉄道と戦争の関係が非常によくわかった。満州やシベリア鉄道、ぜひ行って、乗ってみたい。

  • 国は民衆の命を犠牲にして戦争を仕掛ける。権力者は民族云々という空疎な思想によって暴走する。戦死によって労働力を失った戦勝国は、捕虜を尊厳無視して強制連行する。そこは極寒のシベリアであり、乏しい衣食住によってさらなる落命を連鎖させてしまう。この書籍ではその責任を問うのではなく、現在の街を行き交う道程と戦後の変貌を辿っていく。そこに戦争の空気は消えてしまっても、人びとの記憶はまだらに残されている。戦争を知らない、ではなく、知ろうとする、そして誰も幸せにならない戦争をしてはならない。と痛感する。

  • 初老版『深夜特急』by沢木耕太郎
    ジャーナリストの清水潔氏と小説家の青木俊氏によるドタバタ鉄道旅行記。いや、本来はそういう読み方ではなく、戦争を巡る日本とロシア周辺の歴史を辿る旅でもあり、重々しいテーマを取り扱ったものだ。しかし、それを2019年にタイムトリップして当に現代を旅するものだから、まるで意識したかのような〝戦争と今“のコントラストを表現した名著。楽しく読める分、凄惨な歴史が沁みるような仕立てと言えるかも知れない。

    「だまされた」亡き父の書棚、一冊の本に貼り付けられたメモ用紙。本の表紙には『シベリアの悪夢』、ミステリー小説のように始まる物語は、清水潔のお家芸。この〝読ませる文章“、開始から終わりに一本のドラマを敷くストーリーテラーでもあるジャーナリストとしての表現力が著者の魅力だ。しかし、結局、何がだまされたのかは、本編とあまり関係ない。シベリア抑留そのものが確実に騙されているし、戦争自体が民間人には国に騙されたとも言える。或いは単に私的な悔恨かも知れない。

    著者の筆力に頼り、そして青木センセイの奔放さ、人間力を放ち、旅が続く。ぬるい酒、不味い飯、強引な車掌、そしてほの暗い歴史。いけいけシベリア鉄道ボストーク号。本筋とズレるが、本著で改めて、文章には細部の数値が大切だと再認識。数値により厳しさの度合い、規模感、歴史の順序が伝わってくる。

    下記にメモ書きしておきたい。

    万里の長城は東端の山海関まで6352キロ、ウラジオストクからモスクワまで走るシベリア鉄道は9300キロ、日本が1889年に開通させた新橋・神戸間の東海道線は600キロ。
     
    1959年になってからハルピン郊外で大慶油田が発見。1973年には日本人が試掘していた場所の近くで遼河油田が見つかり、中国は戦後世界第6位の原油生産国へ。

    日本が朝鮮半島に敷設した鉄道は1435ミリ幅。ロシア軍が敷設した東清鉄道は1524ミリ。この違いは本編でも触れられるが、重要なポイントの一つ。

    バイカル湖はアジア最大の湖で首位は2100キロ。面積は九州と同じ位。深さは世界一で1673メートル、透明度も世界一。

  • 私が読んだことがある本書の筆者、清水潔の他の著作は、「桶川ストーカー殺人事件-遺言」「殺人犯はそこにいる-隠蔽された北関東連続幼女誘拐殺人事件」という傑作ノンフィクション2冊であるが、本書は、その2冊とは随分と趣の異なる本だ。
    清水潔の父親は、第二次大戦中に満州に、鉄道部隊として出征する。満州で終戦を迎えたために、終戦間際に宣戦布告してきたロシア軍の攻撃を受け、シベリアの強制収容所に抑留される。日本に引き揚げることができたのは、1948年、終戦から3年後のことであった。その父親が亡くなったとき、父親の本棚で清水潔は「だまされた」というメモ書きと戦時中父親が辿った土地の地図が残されていた。
    本書で、筆者は父親の地図の足跡を辿る。ソウルを訪れた後、中国ハルピンからシベリア鉄道に乗り、父親の抑留されたイルクーツクまでたどり着く。そういう意味では、本書は父親の足跡を辿る紀行文であるが、それだけにとどまらない。中国・ロシアを通ることもあるが、日清・日露戦争まで遡り、日本が第二次大戦に突き進んでいく経緯を語る。筆者の父親は、そういった大きな歴史の流れに飲み込まれた犠牲者でもある。
    父親が「だまされた」とメモに記したのは、日本が戦争に突き進み、自分は軍隊に召集され、満州に行き、敗戦を満州で迎え、ロシア軍の攻撃を受け、強制収容所に抑留された経験そのものが全て「だまされた」ものであったのだ。

  • 2022/12/31
    戦争へと向かう、危うい今を思う。

  • 積読2年笑

    著者とお父様が、私と私の父のちょうど10歳上で、色々と考えました。私の父は旧制中学3年が敗戦の年で、8月後半は、動員先で戦争協力の証拠破棄していたそうです。

    親族でシベリア抑留された人はいないので、通り一遍の事しか知らなかったですが、元気があれば関連書籍も読みます。

  • 著者の亡父の太平洋戦争史を辿るという話。
    父は満鉄に勤務したのち、シベリアの捕虜で強制労働させられたという。
    清水さんの本だから期待していたけど、父の話はほとんどなく、シベリア鉄道の珍道中がほとんどで微妙な内容だった。

  • 前作を読み、この人はどういう人なのか知りたくて読みました。肩の荷が少しでも下りて(下りてないのかもしれませんが)ルーツを巡る旅の良い味出てました。僕もいつか、と思います。

  •  筆者は、亡き父が残した本の中に貼りつけられたメモ用紙から、生前は戦争や抑留体験についてほとんど語らなかった父親のシベリア体験の痕跡を見つける。筆者は、メモに残された「だまされた」の一言にまるで追い立てられるように、長年取材を共にしてきた友人と共に、父が強制労働に明け暮れたシベリアの地に出掛けることを決意する――。

     戦争や抑留の記憶をほとんど語らなかった「父」の語りの不在から、いわゆる「第2世代」の記憶の実践が駆動する。どちらかといえば韓国・中国・東シベリアと続く鉄道紀行というべき内容だが、その鉄路がまさに戦争の手段であり、戦争の目的でさえあったことが、車窓からの風景に重ねて書きつけられる。軍事力で変更された境界は戦争によって再び引き直されるが、そのはざまで多くの人びとがいともたやすく見捨てられ、生命を奪われていく。「知る」ことで、更地になった土地からも、茫漠と広がる森林や草原からも、氷結したバイカルの湖面からでさえ、人びとの生きた痕跡を浮上させることができる。『南京事件――兵士たちの証言』の著者らしいノンフィクションだと思う。

全23件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

昭和23年生。皇學館大学学事顧問、名誉教授。博士(法律学)。
主な著書に、式内社研究会編纂『式内社調査報告』全25巻(共編著、皇学館大学出版部、昭和51~平成2年)、『類聚符宣抄の研究』(国書刊行会、昭和57年)、『新校 本朝月令』神道資料叢刊八(皇學館大學神道研究所、平成14年)。

「2020年 『神武天皇論』 で使われていた紹介文から引用しています。」

清水潔の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
川越 宗一
劉 慈欣
恩田 陸
塩田 武士
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×