謎の独立国家ソマリランド

著者 :
  • 本の雑誌社
4.29
  • (292)
  • (217)
  • (72)
  • (13)
  • (7)
本棚登録 : 2179
感想 : 280
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (520ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784860112387

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 私は、ソマリランドとレソトと勘違いして、読み始めたが、ソマリランドでは、氏族が如何に重要かという事がわかったが、でも、そこにいたるまで、ずいぶん長くいろいろと書いていた。また、モガデッシュの様子が書かれていることが面白くて、ソマリランドの様子も内情まで、よく探ってきたと思う。しかし、繰り返しが多くて、若干、分量が多いかなと思った。以前から、気になっていた本であるが、読み終えることができてよかった。

  • 何と言うかすごい本です。無政府状態の続くソマリアの中にあるソマリランド共和国。崩壊国家の中、そこだけ十数年平和を維持していると言う。著者様単独、めっちゃ体張ってるからできたこと、知りえたこと。身の危険と共にお金の問題と言うこれまた別の緊張も加わり、最後まで一気読みしました。中東情勢も何となく分かった感じ。…っていうか、欧米が他国を引っ掻き回してないか?そう思ってしまったりします。日本はどうあるべきか、同時に考えてしまいました。

  • 邦人ジャーナリストが内戦が続き統一的な政体が存在しないソマリアにおいて、独自の武装解除に成功し、民主主義的な独立を果たしたとされる謎の国家ソマリランドの実態に迫るルポルタージュ。500ページ弱の大著ながら、様々な媒体で賞賛されている前評判通り、余りの面白さに一気に読み進めてしまった。

    ソマリランドは国連に認められた国家ではないためその実態が長らく謎に包まれていたが、著者が身も心もソマリ人になりきるかの如く潜入取材を行うことで、この国家の凄さがおぼろげながら浮かび上がってくる。読了して感じたのは、民主主義とは我々が思い描いている西洋的なシステムとは別に、他のプロトコルでも成立し得るということであった。ソマリランドの政治システムは我々が慣れ親しんでいる西洋的なものとは様々な違いが存在するが、極めて民主的なシステムを独自に完成させており、住民たちの満足度も非常に高い。

    また、現地でカートと呼ばれる覚醒植物のパーティを楽しみながら徹底的に現地のコミュニティに入り込んだり、ソマリランドの南に位置する紛争地帯に決死の覚悟で潜入していく様子など、とにかく生き生きとした現地の様子が伝わってきて、純粋に読み物としてワクワクさせられる。続編「恋するソマリア」を読みたくなった。

  • 図書館の予約、たぶん2年待ち。
    偶然にもISの不穏な空気濃厚な今、テロリストでないイスラム圏を知るのにちょうどよいタイミング。

    明快な独自の掟だけでなく、時には世界の眼も考慮しながら問題を解決するソマリランドとその周辺地域。他にも、すばやいアフリカ人、海賊産業など、初めて知ることが多く興味がつきないが、何といっても一番の魅力は高野氏の視点やハプニング。ぐふふと笑ってしまうシーン多く外出先で読んでいて困った(マスクする季節でよかったな)。さすが本の雑誌社!「恋するソマリア」も読もう。

  • こんなにソマリランドやプントランドの事が詳しく書いてある本無いじゃないかしら?
    翻訳すべきと思います。

  • 国際協力系の本を読んでると良く出てくるソマリランド。ガラリと印象が変わる。民主主義とは特定の仕組みではなく、多くの人が合意形成を重ね、納得できる「決め方」を模索することだろう。一方で、男性が殺されるとヒツジ100頭だが、女性の場合は50頭らしい。こうした伝統的価値観は良き伝統的価値観を崩さず、どのように解決されていくべきなんだろう。

  • 貸し出し状況等、詳細情報の確認は下記URLへ
    http://libsrv02.iamas.ac.jp/jhkweb_JPN/service/open_search_ex.asp?ISBN=9784860112387

  • 旧(と言ってよいのかどうか)ソマリアの一角にある独立国家・ソマリランドについて調べた労作。

    ソマリアは1990年代に大きな内戦を経験し、今も飢餓と無法地帯の国であるというのが一般的なイメージ(現在のソマリアにおいては、そのイメージも必ずしもすべて正しいとは言えないようだが)。
    そんな中で、平和で高度な民主主義が発達した地域が存在している。それがソマリランド。

    ソマリランドは、紛争を経験した地域について私たちが持っているイメージを覆す国である。武装解除に成功し、先進的な民主主義の形を作り、維持している。

    なぜソマリランドにだけそれができるのか、どうやって現在の形を作り上げたのか、旧ソマリア領内のほかの地域(プントランド、南部ソマリア)も見ながら、解き明かしていく。


    国連や西側諸国のやっている「支援」や「仲介」は、ソマリアという国の理解をやり直すことから始めないといけないのかもしれないなあ・・・。
    国・社会のしくみや成り立ちが、我々の考えるものと根本的に違っている。

  • ソマリアと言えば海賊。そして首都モガディシオを中心として"リアル北斗の拳"が横行している国というか無法地帯のイメージがあるのだが、なんとソマリアの北部では"ソマリランド"が事実上の国家として十分に機能し、民主的で平和な国家を作っているらしい。そして、経済はほぼ規制がない為、自然と最も合理的に運営され、発展が訪れているのだから驚きだ。

    本書はこの"謎の国家"ソマリランドでの見聞を中心に近隣の海賊国家・プントランドや"リアル北斗の拳"モガディシオなどの物騒な事情なども十分に触れながら「なぜこのような平和国家が出現でき得たのか?」ということに迫っている。読み終えれば"統治"や"民主主義"ということの原始的な本質が学べるし、我々では全く想像できないような文化の違いをこういう本を通じて知れるのは好奇心が満たされて楽しい。旅をしたくなる。

    作品中、作者がソマリアの文化である"カート"を食べまくっているのが面白い。カートで調子をつけてハイになってから部族同士が話をする。平和の源泉は以外とこんな所にあるのかもしれない。

  • 恋するソマリアを先に読んでしまったので、少々お腹一杯でした。

全280件中 81 - 90件を表示

著者プロフィール

1966年、東京都八王子市生まれ。ノンフィクション作家。早稲田大学探検部在籍時に書いた『幻獣ムベンベを追え』(集英社文庫)をきっかけに文筆活動を開始。「誰も行かないところへ行き、誰もやらないことをやり、それを面白おかしく書く」がモットー。アジア、アフリカなどの辺境地をテーマとしたノンフィクションのほか、東京を舞台にしたエッセイや小説も多数発表している。

高野秀行の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
大野 更紗
宮部みゆき
三浦 しをん
高野 秀行
ドン・ウィンズロ...
佐藤 優
國分 功一郎
クリス・アンダー...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×