シン・ゴジラ論

著者 :
  • 作品社
3.40
  • (0)
  • (2)
  • (3)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 45
感想 : 5
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784861826122

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • (01)
    およそ現時点現地点での網羅的なゴジラ総論になっている.とすれば,2016年にヒットした映画「シン・ゴジラ」そのものにも,過去のゴジラ像やイデアとしてのゴジラを総括するような力があったのだろう.
    著者は,「シン・ゴジラ」の生産の現場である映画製作のそのことを論ずるよりも(*02),消費の現場を重んじ,過去のゴジラについての言説をメスとして,雑多な部位を腑分けしながら論を進め,シン・ゴジラの本質に鋭く切り込んでいく.その点では,ゴジラ及びそれに続く諸ゴジラ,そしてシン・ゴジラの社会受容史と現代社会のあり方といったような切り口を残している.

    (02)
    著者は,「シン・ゴジラ」が観客に論を巻き起こすような形で展開されたこと,見たもの誰もが論じたくなるような映画である特徴,それがメタレベルでのゴジラの特徴であることを論じている.そして初期のゴジラからとそれが巻き込んだ言説の足跡(*03)を追っており,そのようなゴジラであれば,戦後日本の社会のありようを映さないはずはないという視角によって,戦後日本文化論,特にメディア論を成立させている.そのひとつとして日本の浪漫主義を断罪しているあたりは,現在の日本のストーリーの地点を探る上で興味深い指摘になっている.

    (03)
    ゴジラは,反面では破壊の象徴であり,とりわけ都市の破壊の象徴である.核のリサイクル機関としてのゴジラであると同時に,都市のリサイクル機関として希望されたゴジラが論じられるのも見てみたいものである.ゴジラの足掻きは,案外,経済の車輪を回転させるものであったのかもしれないと本書を読んでいて思った.

  • 借りたもの。
    311の“震災学”と絡めた『シン・ゴジラ』論。
    大枠で3つの視点から、当時のレビューや反応の例を合わせて掲載し、よくまとまっている。

    公開当初のレビューに見られた土壇場の“日本の底力”賛美を否定し、現実と虚構は対立構造ではなく分かち難いものであること、“神を失った国”であるが故にサブカルチャー――ここではゴジラ――がその役割を担っていることを指摘している。
    ただ少し……軍国主義的なスピリチュアル的文脈があり、その部分に私は納得いかない。
    おそらく、初代『ゴジラ』における「何故ゴジラは皇居を襲わなかったのか?」問題の延長だろう。それは洋泉社『別冊映画秘宝初代ゴジラ研究読本』( http://booklog.jp/item/1/4800304520 )にも言及されていた、B29と同じルートであったこと、アメリカ軍があえて外していた事も含めて言及されるべきではなかろうか?
    その辺りの検証が無かった。

    また、311以降の運動――SEALDsとか――は果たして何だったのか、民主的な手続きよりも即決を求める姿勢はファシズム的ではないかと危惧している。
    緊急事態で特例で有事の対応を認めるなら、なぜ平時でそれを議論しなかったのか?
    特例で赦したら余計に暴走するのでは?(それをさせないのが、日本の戦後反省か?)
    その問題意識の提起は目から鱗であった。
    私たちは「ファシズムとは何か?」を本当に理解しているのだろうか……?

    著者は血液凝固剤製造の描写を、製造業への懐古趣味と評していたが、『エヴァ』でも描写されたSFバイオテクノロジーを、リアルに合わせて描写すると、ああならざるを得ないのではなかろうか?

    初代『ゴジラ』のみならず、他の昭和・平成ゴジラシリーズとも比較検証をまとめている点で、“ゴジラ論”を語る上で正統派だと思った。

  • ◎信州大学附属図書館OPACのリンクはこちら:
    https://www-lib.shinshu-u.ac.jp/opc/recordID/catalog.bib/BB22977088

  • 【図書館の電子書籍はこちらから→】  https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000115805

  • 粗削りなところが魅力的な本である。タイトルは映画『シン・ゴジラ論』とあるが『ゴジラ』第1作からの歴代のゴジラ作品を論じている。論述のなかの要所で文学や哲学などの有名テキストからの引用されたりするので読者によっては戸惑う人もいると思う。著者の藤田氏の感性に沿う仕事は、おそらく短文でまとめた人物批評(ポルトレ)ではないか? (たとえば、色川武大『なつかしい芸人たち』、中野翠『会いたかったひと』など…)

全5件中 1 - 5件を表示

著者プロフィール

1983年、札幌生まれ。批評家。東京工業大学社会理工学研究科価値システム専攻修了。博士(学術)。日本映画大学准教授。著書に『虚構内存在』『シン・ゴジラ論』『新世紀ゾンビ論』『娯楽としての炎上』他。

「2021年 『シン・エヴァンゲリオン論』 で使われていた紹介文から引用しています。」

藤田直哉の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×