いつか、すべての子供たちに――「ティーチ・フォー・アメリカ」とそこで私が学んだこと

  • 英治出版
3.72
  • (34)
  • (36)
  • (48)
  • (8)
  • (2)
本棚登録 : 488
感想 : 53
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (288ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784862760500

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 誰かの役に立ちたいと言う大学生の思いを全国に広げようとしている姿は素晴らしいと思った。
    ただ、どのようにそれを実現したのかが書かれており、教育という目線ではあまりみることができなかった。

    起業の仕方、資金をどうするかなどの苦しかったことが多く書かれており、子どものためにという視点は少なかったように思う。

  • アメリカで、大学卒業生の理想の就職先ランキングトップ10にも入ることもある「ティーチ・フォー・アメリカ」の創始者が、その立ち上げから事業の発展までの過程を綴っている。

    1988年に設立されたということですでに30年以上の持つ組織になっているが、設立から最初の数年間は、財政的に非常に厳しい中での運営であったということが、よく分かった。

    NPO組織ということで、さまざまな企業や財団からの支援によって活動が成立するが、実績がない状態でこのような支援を集めるということは、至難の業である。印象としては、手あたり次第、できることは何でもやるという形で、資金を集めていったということを感じた。

    変革を起こすための組織を立ち上げるためには、理屈だけではなく、情熱をもって愚直にやり続けるということも大切なのだということを強く感じた。

    一方で、このような実績はないがビジョンとして見どころのある人や活動を支援する人が、アメリカ社会の中のどこかにはいるということにも、考えさせられた。

    いずれはティーチ・フォー・アメリカのような活動につながっていく芽を、何らかの形で支援したいと考えている数多くの組織や個人がいるということが、アメリカ社会においてはひとつの強みになっていると思う。

    一方で、教育プログラム自体の開発については、公判で若干触れられているものの、本書の中ではそれほど多くは触れられていなかった。

    大学を出たばかりの学生が2年間、教育が行き届いていない地域に入って教員をするというプログラムであるが、その教員としての能力を支援し、向上させるためのプログラムについては、おそらく多くの課題や工夫があったのではないかと思う。

    このような点は、別の書籍で主に触れられているのだろうか。

    いずれにしても、非常にエネルギーにあふれたNPOの草創期の物語で、読んでいて力をもらえるような本だった。

  • TeachForAmericaの立ち上げから軌道に乗るまでのマネジメント記。Teachの部分に興味があって読んでみたけど,多くは金を集めてくる話だった。お金がなければ立ちゆかないのだから,理念のために泥臭い仕事をし続ける著者の根性はすごい。ずっと誰かから金を集め続ける仕事がこの先続くのかと思うと私ならぞっとする。すぐに事業化して独立してやっていけるようにと思ってしまう。
    日本でも同じようなことをしている人はいるのかな。

  • アメリカの教育制度や社会的バックグラウンドは日本とは違うけれども、すごく大きくて野心的なビジョンをもった事業だと思う。具体的な成功談は分かったような分からないような伝わりにくい内容だと思ったけれど、自分が卒論で書いたことと実に似通った問題意識に感銘を受けた。TFJのこと調べてみよう。

  • Amazonの内容紹介より

    ◆21歳の女子大生のアイディアから始まった教育改革ムーブメント! オバマも、ヒラリーも、ジョブズも応援している「ティーチ・フォー・アメリカ(TFA)」、波乱万丈の青春ストーリー。

    …ということで、素晴らしい活動。思いつきを形にしたいというときにどう起業していくか、学べる本。翻訳した人のまとめもわかりやすかった。



    ◆大学卒業後の若者が2年間、全国各地の学校で「教師」になったら、世の中はどう変わるだろう?――こんなアイディアを思いついた当時21歳のウェンディが立ち上げた「ティーチ・フォー・アメリカ」は、国じゅうの大学生を巻き込んで、たちまち全国に広がった。世間では「ミー・ジェネレーション(自分のことしか考えない世代)」と言われていた若者たちが、同じ夢を抱いて立ち上がったのだ。それは、「いつか、すべての子供たちに、優れた教育を受ける機会が与えられること」。――貧しい地域の学校にドラマチックな成果をもたらし、大勢の子供たちの人生を変え、今では米国大学生の「理想の就職先」第10位に選ばれるまでになったティーチ・フォー・アメリカの軌跡を創業者がいきいきと描く。『ニューヨーク・タイムズ』『パブリッシャーズ・ウィークリー』など各紙誌で絶賛された話題作、ついに邦訳。

    ◆ティーチ・フォー・アメリカ(Teach For America)とは・・・教育の格差と闘うために1990年に創立。志ある大学生を卒業後に2年間、全米各地の貧しい学校に教師として送り込み、教育改革を推進するとともに、教える経験を通じて若者たちを次世代リーダーに育成している。ウェンディ・コップが大学在学中に発案し、全国の大学生や教育界の熱狂的な支持と、大勢の財界人の協力によって実現した。その効果はめざましく、これまでに14,000人の教師を配置。厳しい選考と研修プロセスにより、教育機会格差を解消しうる優れた教育を提供している。いわゆるソーシャルビジネス(社会起業)の代表的な成功例。クリントン・グローバル・イニシアティブなどの支援によって、イギリスやインドなど各国でも同様の事業が広がっている。

  • 経験がないことは弱点であり、武器にもなる。

  • 卒業した優秀な大学生を地方の学校に職員として派遣する。
    言うのは簡単ですが、その仕組みを作り事業として成立させるのは、並大抵の覚悟と苦労では出来なかったはず。
    その、設立時のエピソードが紹介されてます。読む価値が高い本です。

  • 教育格差解決のために、当時21歳の大学生の卒業論文から始まったTeach For America創設者ウエンディ・コップによる、団体設立の流れを細かく書いた本。

    タイトルからは想像もできないほど、団体設立の上っ面の話に終始している。特に、どのような人が設立、そしてその発展に貢献し、その過程でどのように創設者のウエンディ・コップが苦しんだか、を金銭面に重点を置き、述べている。

    確かに、

    「いつか、この国のすべての子供たちに、優れた教育を受ける機会が与えられるように」

    という団体創設の理念は素晴らしい。そして、それを一人の大学生が、使命感を持ち、他者に働きかけ、教育格差問題を解決していく様は本当にすごいと思う。

    ただ、この本もとにかく、上っ面の話に終始している点が評価できない。

    優秀な大学のエリートを派遣し、そのサポートをする

    というのが永遠とこの本だけでなく、様々な関連本で述べられているが、そのエリートたちがどのように子どもたちの学力や人生を変えたのか、その結果だけでなくプロセスを知りたい。

    本書の最後の方で少しは記述があったが、全然足りない。

    そもそもエリート大学生のどういうところが優れてるのか、彼らの授業実践の事例まで述べて欲しい。

    国語なら、数学なら、社会なら・・・

    どのように各教科に問題があり、どのように解決していったのか、その点を知りたいと心から思う。

    日本の教育の発展に、どうにか僕も貢献したいとの思いが強くなった。

  • Teach for Americaの活動を知りたくて購入しましたが、ほとんどが資金繰りの話でした。社会起業家もその仕事の多くは資金繰りということか。でも、資金を出してもらうためには実績と志が必要なんですよね。

  • 読み終わった。

    TFAを立ち上げた人の創設から発展までの話し。
    前半は、財政難に陥って大変だったことがつらつらと書いてあって、後半にやっと教育の話とかビジョンの話とかが出てくる。

    新卒の大学生がパッションだけ持って立ち上げてきたことは凄い伝わってくるし、試行錯誤して周囲の支援を得ながら発展してきたことが伝わってくる。どちらかというと、TFAのマネージメント側の話が多かった。

    ただ教育現場の話とか、子供たちがどう変化したかとか、どう授業を進めていたかとかそういう話は出てこないのでちょっと残念だった。

    文章の進め方も、わりと結果が書かれていて、どういう想いがあったかとか、意思決定の場の思考回路とかが読めなかったから残念。色んなことが詰め込まれすぎていて、1つ1つの話しの情景を思い浮かべるのは結構難しかった。

ウェンディ・コップの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×