脱税のススメ―バレると後ろに手が回る

著者 :
  • 彩図社
3.26
  • (3)
  • (3)
  • (15)
  • (1)
  • (1)
本棚登録 : 73
感想 : 7
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (224ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784883924615

作品紹介・あらすじ

税務署に対抗する手段はある。
税務調査に従うばかりが能じゃない。
税務署の調査はどのように行われるのか?調査官はどこを見ているのか?
それを知るだけで、税金の世界が浮かび上がってくる。
本書は、「税金はなるべく払わないほうが善である」という主旨に基づいて書かれている。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • タイトルがすごいけど,脱税を奨励してるわけではなく,税務調査の実情や,よくある脱税手口の紹介。一応。これらの手口は犯罪だし,税務当局に既知だから失敗の可能性もあると釘を刺す。
     ただ,所得や在庫を意図的に隠したり,経費をでっちあげたりしなければ,いかなるやり方で課税を逃れていても「脱税」とはならず単なる「課税漏れ」になるという。脱税の立証責任は当局にあるから,証拠が残らないようにやれば見逃されることも多いそうだ。 本当に勧めているのかもしれないな…。元国税調査官だけに,いろいろと詳しい。
     やはり税金は取りやすいところから取るのが基本らしく,ノルマを抱えた税務調査官も,易きに流されがちなのは仕方ないんだろうな。それだけに,知識をもたず,税務署を極端に恐れるようなのは,「税金をもっと取ってください」と言ってるようなもの。
     査察部が活躍するのは,脱税額が高額で悪質な特殊なケース。この本は,もっとつつましい納税者に役立つ税務調査の話がメイン。といっても特別調査班の「無予告調査」なんてのもあって,恐れられてはいるらしい。
    よく「修正申告」したというのがニュースになるけど,あれば税務署の指摘を受けた納税者が自発的に申告額を直すこと。税務署は半強制的な「更正」という手段も取りうるけど,それに対して納税者は不服を申し立てることができるので,税務署は好まない。やっぱりトラブルは避けたい。
     飲食店など,客として利用した調査官が伝票に印をつけておき,後の調査でなくなってないか調べるとか,取引先を調べてちゃんと売上に対応する取引があるか調べる「反面調査」とか,怪しいと思われるといろいろと詮索される。期末に焦って税金対策をするのは愚の骨頂。知識と冷静沈着が肝心とか。

  • なるへそ

  • 税務署はグレーゾーン的なことばかり。指摘通りにしていたら全て黒にされるからはっきり文句を言って白にすることが大切。
    個人事業者やら医者らの脱税テクニックが出ている。こういうのを見るともう個人商店で買い物なんてするのは嫌になる。ちゃんと納税しているだろう大型チェーン店で買い物した方がいい。

  • 納税の基本的な考え方からはじまり、税務署が税調で見るポイントを余すことなく。
    逆粉飾の処理が何を狙ったものか。

  • すごいタイトルですが、元国税調査官の大村大次郎先生が



    ・脱税はどのような手口で行われているのか?



    ・税務署の調査はどのように行われているのか?



    ・調査官はどこを見ているのか?



    などについて、書かれています。



    税金に関する裏話、なかなか面白い本だと思います。

  • 節税と脱税は紙一重ではない。

全7件中 1 - 7件を表示

著者プロフィール

1960年生まれ、大阪府出身。
元国税調査官。主に法人税担当調査官として10年間国税庁に勤務。
現在は経営コンサルタントの傍ら、ビジネス・税金関係の執筆を行なっている。フジテレビドラマ「マルサ!!」監修。著書に『脱税のススメ』シリーズ(彩図社)、『完全図解版 税務署対策最強マニュアル』(ビジネス社)、『サラリーマンのための起業の教科書』(小学館)などがある。

「2023年 『正しい脱税』 で使われていた紹介文から引用しています。」

大村大次郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×