ビジネスマンのための「読書力」養成講座 (ディスカヴァー携書)

著者 :
  • ディスカヴァー・トゥエンティワン
3.58
  • (115)
  • (206)
  • (258)
  • (44)
  • (13)
本棚登録 : 1826
感想 : 236
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (240ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784887596597

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 速読のための買った本だったが、それ以上のものが得られたと思う。
    読書の仕方にはいろんな種類があるし、それには自分の読書力によっても読み方が変わる。

    もう何年か経ってもう一度読みたい本。

  • Very good!

  • 小宮一慶氏による読書指南書。
    大きく分別して
    ①速読
    求める情報を探すために、要点を素早く把握するための読み方
    ②通読レベル1
    最初から最後まで普通に読む読み方
    ③通読レベル2
    最初から最後まで、論点を整理し、考えながら読んでいく読み方
    ④熟読
    注や参考文献を参照しながらきっちり理解するために読む読み方
    ⑤重読
    生き方などに関する座右の書として、何度も繰り返し読む読み方
    の5つを氏は推奨する。

    経済評論家の勝間和代氏の師匠として有名で経営コンサルタントとしても実績のある人なのでどんな主義のある人なのだろうとある程度興味をもって読みました。

    概ね賛同できる読み方の推奨論なのだけど、私の読み方とは違います。



    私は
    ①速読で通読で多読。
    ②熟読で重読
    と考えています。

    小宮氏は「速読」を誤解されているような気がします。「速読」は手品でもすきま読みでも飛ばし読みでもなんでもなく「普通に黙読すること」そのものの行為が、通常より早く読める状態のこと。読んでいる本人は普通に読んでいるが「新書・文庫」レベルの本で10分程度の時間で読了することです。(もっと早く読める人もいると思います。)

    速読をマスターすると普通に電車通勤時間で通読できます。
    電車の中で待つ行為が不快なのと読んだあとの読了感が普通に本を読んだ感覚と同じなので、もっと読みたいという素直な感覚に至り、結果多読となります。

    ただし、本の種類によって速読に適していない本は確かにあります。(私の場合)

    ①言葉(単語)が理解できない。
    ②①の結果、論理が理解できない。
    ③②の結果、概念が理解できない。
    ④読了後、理解感と達成感がない。

    そのような本は熟読で重読を行うこととなります。

    著者の主張や方法論を否定するつもりは全く無いのだけれども、私とは方法論が違うなと。
    また、本に直接、線を引いたりコメントを記入するような読み方は違和感を感じました。
    本はきれいに読んだほうが良いと思っています。(理由はいろいろあります。)

    気づきや所見、感想などはメモを取りながら読んでいました。
    しかし、読んでいる途中に内容を忘れることがあります。忘れないようにメモに臨みますが、脳内でまとめきれずメモした瞬間、読んだ内容の理解が抜ける事を多く経験しました。
    今は携帯電話のボイスレコーダーで口述し、後で書き起こしをするようにしています。
    その際に、小宮氏の方法論の③と④は参考になります。

    ま、本読みは個人の裁量で自由に好きなように読めれば良いのかなと思います。
    氏が主張するように、間違いなく人生を豊かにしてくれるのだから。

  • 多少参考になった。

  • ◇読書法は、「速さ」ではなくて、「目的」で使い分ける!

    ◇「学問に王道なし」

    ◇通読レベル1
    『サービスの底力!』
    『ノードストローム・ウェイ』
    『村田昭治のマーケティング・ハート』
    『カリスマ体育教師の常勝教育』

    ◇通読レベル2
    日経文庫『ミクロ経済学入門』『マクロ経済学入門』
    『戦略の本質』
    『ビジョナリー・カンパニー』
    『50イングリッシュ』

    ◇情報を得ることだけが目的ではない。ロジックを追えるようになることが、論理的思考力のアップ=頭がよくなるということです。

    ◇ぜひ、(中略)自分なりの仮説を持って読んでください。117

    ◇その分野の第一人者による入門書を通読レベル2で読み、少し難しい専門書を30時間で熟読すると1分野マスター179



    ◆5分類は、速読、通読レベル1、通読レベル2、熟読、重読。
    往々にして、ビジネスマン向けの読書法指南本は、いかに素早く効率的に情報を摂取できるか、すなわち「速読」に偏った内容のものが多いと思う。しかし本書では「通読レベル2」や「熟読」で論理的思考力を鍛えたり、重読によって人間性を高めよと主張しており、そこが差別化の源泉となっている。

  • 速読がもてはやされる中、熟読にフォーカスを当てた視点がよい。

  • 読書術よりも紹介されている本の情報の方が価値が高いように思った。

    読書の技術は目的によって使い分ける。
    ・速読:必要な情報を素早く得る
    ・通読1:小説や入門書
    ・通読2:線を引いたり書き込みをして論点を整理し考えながら読む。論理的思考力やひらめきを生む
    ・熟読:他の本を参照したりネットで関連情報をとりながら読む。頭をよくする読書法。30時間でひとつのテーマがかなり理解できる
    ・重読:繰り返し読んで自分の意識を高める

    <関心をもった本>
    最後の授業(ランディ パウシュ、ジェフリー ザスロー)
    道は開ける 新装版(デール カーネギー)

  • 著者の読書経験をもとにどういう読み方をしたら「頭が良くなるか」を解説している本。

    この本では「読み方」を5つ紹介しています。

    1. 速読
    2. 通読レベル1
    3. 通読レベル2
    4. 熟読
    5. 重読

    続きはこちら。
    http://blog.livedoor.jp/oda1979/archives/2888870.html

  • [ 内容 ]
    本書が39冊目の著書となる著者は、高校1年のときまで、まったくの読書音痴だったという。
    ふとしたきっかけで、本が「読める」ようになった著者は、以後、経済学、会計等、多くのことを読書による「独学」でものにしていく。
    本書は、そんな著者が初めて公開する、論理的思考力を上げ、本質を理解するための読書の技術であると同時に、社会人のための、本による「勉強」の技術でもある。
    読書「量」とそれを可能にする速読のみがもてはやされる昨今、要するに、そこから何を得るのか?という「目的」にそった「質」にフォーカスした、ありそうでなかった読書法の本。

    [ 目次 ]
    速読
    通読レベル1
    通読レベル2
    熟読
    重読
    読書力を高める八つのポイント
    本書で紹介した小宮流読書法別ビジネスマンのための必読書60

    [ POP ]


    [ おすすめ度 ]

    ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
    ☆☆☆☆☆☆☆ 文章
    ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
    ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
    共感度(空振り三振・一部・参った!)
    読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

    [ 関連図書 ]


    [ 参考となる書評 ]

  • ディスカバー社の新書 小宮流読書術。

    小宮流読書法では、次の5つのレベルに分けるところから始まる。

    1.速読

    2.通読レベル1

    3.通読レベル2

    4.熟読

    5.銃読

    小宮流では、速読や多読は進めていない。

    良い本を何度も読むことを推奨している。

    簡単な本を読むよりも、ある程度レベルの高い本を時間をかけて、調べながら、考えながら読むことが頭を良くする読書術ということになる。

    読書に必要なものは…

    ・3色ペン

    ・定規

    ・机

    ・リファレンス用の本

    ・パソコン

    僕自身最近考えていることは、本を読むスピードをあげていろいろな本を読んでも、雑学的な知識は身につくかもしれないが、専門的な知識がついているわけではない。

    仕事で活かすためにはさらに専門家としての知識や知恵を身につけなければならない。

    つまり、読書レベルを意識して、読み方を変えなければいけないということだろう。

全236件中 111 - 120件を表示

著者プロフィール

経営コンサルタント/株式会社小宮コンサルタンツ代表

「2022年 『経営が必ずうまくいく考え方』 で使われていた紹介文から引用しています。」

小宮一慶の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
デールカーネギ...
トニー・ブザン
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×