ビジネスマンのための「読書力」養成講座 (ディスカヴァー携書)

著者 :
  • ディスカヴァー・トゥエンティワン
3.58
  • (115)
  • (206)
  • (258)
  • (44)
  • (13)
本棚登録 : 1826
感想 : 236
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (240ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784887596597

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 本を読まない大人向けな本だと思います。しかし、凄く重要なことがたくさん書いてあります。

  • 今朝、地元の駅に到着したとたんに本を一冊も持っていないことに気づく。
    慌ててホームの売店にて購入。
    この本は、前から書店で見かけてはいたものの、
    最近よくあるタイプの本だろうとおもい、買おうと思ったことは一度もなかった。
    でも品数の少ない売店だからこそ、目にとまり購入に至る。
    電車が来る前に買わないといけないので勢いもついた。

    結果的に
    読みやすく、「速読」、「通読1」、「通読2」、「熟読」、「重読」と
    読書の方法を分類している。
    眼から鱗が落ちるような、そういう本ではないけれど
    でも今までの自分の読書の仕方が、
    ある意味では正しく、ある意味ではまだ不十分だったとわかる。
    私は読書を楽しみとしているので、
    そこから情報を得て勉強しようという積極性が欠如していた。
    それがいくら読んでも成長しない所以だ。

    そう考えると、大学時代が一番きちんと読書していたと思うし、
    あの頃面白くてたまらないと思って読んだ専門書は、
    今でも私の中に残っているなぁと思う。


    著者が自分の本ばかり例にあげるのが、度を超えていていちいち興ざめするのだけれど、
    でも物事を考えるスタンスなどは共感できるし、
    読み物としての面白みも盛り込んであるので、
    総合的にみてなかなか良かったんじゃないかと思う。

    あとは、こういう読書を私自身が実行できるかどうか、
    というところ。

  • 最近になって読書が以前より好きになってきた僕にとって、ただただ本を読むだけじゃなく色々と教えてくれる一冊でした。
    これからはこの本で得た情報を生かして更に読書を楽しみたいです。

  • 読書をレベル分け 

  • 読書にもその本の内容と求める目的に合わせて読み方を変えることが大切だとして、それぞれの読書レベルを提案しています。

    個人的にはその解説よりも、むしろそこで紹介されている推薦本のリストが参考になりました。

    読書の価値への愛が感じられる本です。

  • 読書法というのは、速さではなくて目的によって使いこなすもの

    読書のポイントは、
    「WHAT(現象を知って)→WHY(その理由を考え)→HOW(仕事や人生に生かす)」

    論理的読書力も身につけるには
     参照しながら読む
     イマジネーションを働かせ関連付けながら読む

    1.速読
    求める情報を探すために、要点を素早く把握するための読み方
    速く読むのではなく、速く手に入れる

    2.通読レベル1
    最初から最後までふつうに読む読み方、必要な知識を得ながら大枠を掴むことが目的
    自分の経験とそれまでの知識から立てている、色々な仮説をどんどん検証しては、
    また新しい仮説を作り出していくというプロセスを繰り返すことで視野を広げて高めていく

    3.通読レベル2
    最初から最後まで、論点を整理し、考えながら読んでいく読み方
    論理的思考力を身につけ、自分の考えをより深めていくことを目的に、
    線を引いたりメモを取ったりしながら読んでいく読書法

    4.熟読
    注や参考文献を参照しながら、きっちり理解するために読む読み方
    自分の専門分野や興味のあるものを必要なところだけ、
    多くのことと関連付けながらきっちり論理立てて読んでいく
    必ずしも全部読まなくて良い

    5.重読
    生き方などに関する座右の書として、何度も繰り返し読む読み方
    重読は「意味」を得るだけの読書ではなく、「意識」を高めるための読書

    これから読もうと思っている本
     ・容疑者ケインズ
     ・経済論戦は蘇る
     ・サービスの底力!
     ・戦略の本質
     ・最後の授業

  • まずは、登録!

  • 小宮さんの本は好きだ。

    独自の体験と頭で考えた内容だから。

    速読ブームの中で、「速読では頭は良くならない」と言っている。

    読書と言っても、知識を得るためのもの、地頭を良くするためのもの、などいろいろあると書いてある。

    読書本の中では、上位に位置すると思う。

  • ★読む目的 !
    読書法を見直す!

    ★読書方法
    並列読書

    ★メインブランチ
    『はじめに』 『小宮流』 『読書法』 『おわりに』 

    ★INPUT  
     ・ポイントは『What』→『Why』→『How』:現象(What)を知り、その理由(Why)を考え、それを自分の仕事や人生にどのように生かすか(How)を、本を読むことで身につける。  
     
     ・速読:必要な知識・情報を、短時間で得るための読書法。ポイントだけを拾っていく読み方。ポイントは、読まない部分を最初に決める(不要な情報は捨てる)。重要なポイントや欲しい情報は丹念に読み、マーカー(見直しできる状態をつくる)をして何度も見直す。速読するにはベースとなる知識が必要。  
     
     ・通読レベル1:最初から最後まで読んでいく読書法。全体を読んで、そこから読書を楽しんだり、ある一定量の知識を得るのが目的。 必要な知識を得ながら大枠をつかむ。仮説を立てて読む。
     通読レベル2:楽しむと言うよりも、勉強に重点を置いた読書法。 論理的思考を身につけ、考えをより深めていくことを目的に、本に線を引いたり、感じたことを書き込んで読んでいく方法。レベル2でどれくらいの本を読むかで、『通読レベル1』『速読』で読み取れるインプット量や、そこから生まれるインスピレーションの量も変る。
     
     ・熟読:頭をよくする読書法。最初から最後まで全部読む必要なし。知りたいことだけを、きっちり論理立て、多くのことと関連付けながら読んでいく。関連付けがわかるまで読みこむ。いちばん奥深くのベースの考え方を理解することが、遠回りのようで一番の早道。  
     
     ・重読:同じ本を繰り返し読む。人として成長を促す本は何度も読む。重読の目的は、自分の考えを高めること。自分の哲学(是非善悪の判断基準)を持つこと。『意味』を得るだけの読書ではなく、『意識』を高めるための読書。   

    ★ウガンダの感想  
     速読するには、ある程度通読や熟読で、頭を鍛え論理的思考力を高めて、一定量の知識ベースを得てからのほうがベターです!目の動きとかを鍛えるよりも、たくさんの本を読んだほうが断然効果的!

    ★一言で言うなら  
    『読書法は速さでなく、目的で使い分ける!』

    ★OUTPUT  
     ・スキマ時間を活用し、毎日本を読む。特に体調の良い時間帯(朝)に読む。  
     
     ・書く習慣を持つ。書くために読み、書くことでまた読む。 インプットは、アウトプットをともなうとことで、飛躍的に上がるため。 
     
     ・最初に入門書を読み(通読レベル2)、次に専門書を読む(熟読)。そして、最後にもう一度入門書を読む(通読レベル2)。良い先生が書いた入門書は、非常に奥深い。入門書は、難しいところを省略しているが、熟読レベルで理解したことのまとめ・復習によい。 
     
     ・速読方法の再確認:①目次②見出し③太字④各章・各項の冒頭⑤はじめに・あとがき⑥データ・数字・図表・固有名詞  
     
     ・関連付けながら読む癖をつける。分からないところは調べる。

  • これは良かった!
    本の種類によって読書の方法が違ってくるのは当然だと思いますが、
    この本はどの本をどう読むべきか、自分の読書力を高めるために
    どういう読み方をしていくべきか、具体的に書かれている指南書です。
    とても分かりやすく書かれていて、すぐに普段の読書に取り入れる
    事が出来そうです。
    同じ著者が書いている別の本にもかなり興味を持ちました。
    読書力の他、同じシリーズで解決力、数字力、発見力なんかも出ています。
    本もそうですが、この方のセミナーも受けてみたいです。。

全236件中 131 - 140件を表示

著者プロフィール

経営コンサルタント/株式会社小宮コンサルタンツ代表

「2022年 『経営が必ずうまくいく考え方』 で使われていた紹介文から引用しています。」

小宮一慶の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×