ビジネスマンのための「読書力」養成講座 (ディスカヴァー携書)

著者 :
  • ディスカヴァー・トゥエンティワン
3.58
  • (115)
  • (206)
  • (258)
  • (44)
  • (13)
本棚登録 : 1826
感想 : 236
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (240ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784887596597

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 読書法、知識量UPを目的としていたので、この本に書かれているブックリストを活用したいと思った。著者が高校の授業で本が読めるようになり、そこからいろいろな本を熟読して独学で法律・経済等の大部分の知識を身につけてきたことが冒頭に書かれてあり、希望が持てた。

    読書にも段階があり、自身の知識レベル・本の内容によって適した読み方をすることにより、知識向上につなげることができる…という内容。現象を知り、その理由を考え、それを自分にどう生かすか。
    【読書レベル】
    ●速読:目的の情報を読み取るためだけに読む。部分読みOK。
       ベースとなる知識があることが前提となる。
    ●通読1:さっと読める内容の本
    ●通読2:論点を整理し、考えながら読む(注などを参照しながら印をつけメモを取り勉強する)本。
    ●熟読:他の本・ネットなどを参照しながら丁寧に読む頭を良くする本。
    ●重読(再読):人生の指南書(松下幸之助、中国古典など)

  • いろんな読書法を読んだけど、これは読書というより勉強法。

    段階を踏んで、難しい会計や経済についても独学で学べることができるという。

    会計で明治大学で教鞭をとっているのもあり、会計についての説明がとても分かりやすかった。
    ファイナンスについて他の本も書かれているそうなので読んでみようと思う。

  • 読書法は、「目的」で使い分ける。
    情報を素早く手に入れたい速読から、自分の考えをより深めることが目的の通読や、意識を高めるための重読まで、5段階。
    特に論理だてた理解が求められる熟読と重読が、自分に不足していることを痛感し、読書生活・スタイルを改めることを決意した。

  • 書店でたまたま見つけた本。
    この本がキッカケで読書の意味がよくわかった。
    もっと早くに出会いたかった本です!
    僕らの若い世代にぜひ読んでもらいたい一冊です~

  • ビジネスマンシリーズの他の3冊が面白かったので続けて購入。

    最近は「速読」の本があちらこちらで見られるが、この本では本を読む目的や内容別に本の読み方を使い分けるべきと書かれています。

    普段、読む本の数は多いのですが、いまいち頭に入っていなかった自分は①の速読や②の通読レベル1で読んでいたことを痛感。

    読む本の数にこだわりを減らしてもっと、③通読レベル2、④熟読、⑤重読を増やそうと思います。
    そろそろ速読を勉強してみようと考えていたので、良いタイミングでこの本に出会えました。

    この本とは関係ありませんが、ビジネスマンのためのシリーズを通じて、小宮さんのファンになりました。
    最近はやりのある人の本と違って基本的に誰でもできることをベースに書かれているので、とてもお勧めです。

  • ◯ポイントはWHAT→WHY→HOW
    ◯どんな読書法をしようと、頭をよくする本としない本がある。逆に、頭をよくする本でも、読書法が間違っていると、頭はよくならない
    ◯よい本というのは、それを読む過程自体で、知識や感動を与えるとともに、読み手の読書力を向上させる
    ◯読書法を決定するのは、速さではなくて、目的
    ◯アメリカの学校というのは、日本の大学とは違って、復習ではなく、予習を大事にします
    ◯熟読という読書法こそが、もっとも頭を鍛え、論理的思考力のベースをつくる、つまり、頭をよくする読書法です
    ◯頭をよくするには、自分より論理レベルの高い人の本を、じっくり読むのです。それにより、その「ロジックを理解」することが大切なのです
    ◯不要な情報をまず、最初に捨ててしまうことです
    ◯速読とは、ある意味、最初からある程度決めてかかって読む読書です。得たい情報と、捨てる情報を一瞬で判断して決めながら読む方法です。
    ◯わたしは、結構、速読をするのに本屋さんを利用します

    ◯速読力を鍛えるためのインプット
    1.まずは自分の専門分野でのコンスタントなインプットを持つこと
    2.次に、「関心の幅」を広げること
    ◯関心の幅を広げるのです。そうすれば自然に、自分にとっての「必要の引き出し」が増えていきます。必要の引き出しとは、必要と感じる対象ということです。その必要の引き出しができることで、そこに情報を入れていけるようになります
    ◯ファイリングのポイントは、目次をコピーし、ファイリングすること
    ◯速読で問われるのは、全体をいかに速く読むかではなくて、必要十分な情報をいかに速く手に入れるかです
    ◯わたしはビジネス書を読む際には「お客様第一」という視点をベースにして読んでいます
    ◯「原則」の「徹底」の差
    ◯「セブンイレブンは、オンリーワンになりたくない。ナンバーワンでいたい」オンリーワンになれば、自社のほんとうの良さをお客様にわかってもらえからだと言います。ライバルがいるおかげで、自社の良さがわかってもらえるような企業になりたい
    ◯本質を見出そうとするのはいい。でも、絶対性も見出そうとするから、間違いが生じる
    ◯自動ドアは、お客様にとって便利なものと思われがちですが、実は、店員にとって便利なもの、サービスを自動化するもの
    ◯「GDPって何ですか?」と質問しても「国内総生産」という答えは出ても「国内で生み出される付加価値の合計」という答えはたまにしか出ません
    ◯投資の本で良い本を選ぶのは簡単。長期的に財を成した人の本を読めばいい
    ◯絶対性ではなくて規範性。これが社会科学の使命です
    ◯GOODはGREATの敵である
    文章に出てくる「What」を読みながら、「Why」が分かるようになるまで読み込み、それを「How」として自分のノウハウとし、ほかのことにも応用できるようにする
    ◯大切なのは、重読によって自分の考え方を高めることです。自分の哲学です。哲学とは是非善悪の判断基準です。多くの経営者と接していますが、やはり長期的に会社を繁栄させているのは、考え方のしっかりした人です

  • 読んだがあんまり覚えてないな。

  • 速読がもてはやされているが、読書法は、「目的」によって使い分けることが必要。

    1.速読
    早く読む、でなくて必要な情報を速く手に入れる
    知りたいことが明確かつ一定の知識ベースがある場合にのみ有効
    要点を効率的に掴み取るために、飛ばし読み

    2.通読
    最初から最後まで通して読むもの。レベル1では、一流経営者・ビジネスマンが書いた実践書・学者による入門書・小説など。
    自分なりの仮説を持って、どんどん検証して新しい仮説を作り出していくことで視点を広げ、高めていくことができる
    レベル2では、勉強に重点を置いた通読で、論理的思考力を身につけ、自分の考えをより深めていくことを目的とする。
    傍線・メモ書き等論点を整理し、考えながら読む。
    入門書を読み終えた後、本格的な理論書・原典・本質をとらえた本を読む。

    3.熟読
    他の本やネットなどの参照、熟慮しながら、丁寧に読む読書。
    知りたいところをきっちり論理立てて読んでいく。30時間かけて熟読すれば、その分野の一定の専門家レベルに達する。
    第一人者が書いた入門書と専門書を往復するのがよい。
    論理的思考力のベースを作る頭が良くなる

    4.重読(再読)
    自己啓発的な自身の成長を促す本。
    知識を得るのではなく、意識を高めるための読書で、繰り返し読んで自分を高める。



    自分はあまり読書の使い分けをしたことがなく、速読も試したが身にならず、通読レベル1か2で読み続けていた。(+心に響く本は重読)
    もうワンランク上の「熟読」へ引き上げると一皮むけそう。

  • 5つの読書法を紹介している。本の内容や自身の目的によって、読み方を変えていくことがポイント。ただ単に速読を行うのではなく、その下地として「専門家の書いた論理的な入門書」を熟読しておくことが大切。
    私は読みやすいビジネス本を手に取ることが多かったので、厚めの学問書を熟読していこうと思う。

  • 図書館に有り


    読書の仕方には目的別に5つのパターンがある。
    ①速読②通読レベル1③通読レベル2④熟読⑤重読

    ものごとの理解を深くし、論理的思考力を鍛えるなら③ないしは④の読み方。①②は主に知識の獲得、⑤は意識を高めるために読む。

    ある分野の勉強をしようと思えば、まずは③ないしは④。ベースとなる深い論理構成を学ぶことで、その分野の真の把握ができる。その上で①ないしは②の読み方でこまごまとした知識を獲得していく。

全236件中 81 - 90件を表示

著者プロフィール

経営コンサルタント/株式会社小宮コンサルタンツ代表

「2022年 『経営が必ずうまくいく考え方』 で使われていた紹介文から引用しています。」

小宮一慶の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
トニー・ブザン
J・モーティマー...
デールカーネギ...
フィリップ・マグ...
ジェームズ アレ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×